動画を制作する際に発生する料金は、動画の内容によって異なります。 予算の確保をするためにも、おおまかな料金について把握しておきたいものです。
また、料金が異なる要因を把握することで「どのような動画を作成するか」「どこに依頼するか」を決めたい方もいるでしょう。 本記事では、動画の種類の違いによる制作費や、制作費の内訳について詳しく解説します。
動画制作費を安く抑える方法についても詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
動画制作サービス「ムビサク」では動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
- 動画の種類ごとにおける料金表
- 動画制作の工程と料金の内訳
- 動画制作の料金を抑える5つの方法
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせる動画の種類の違いによる制作料金の目安表

動画の種類や依頼する会社などによって、動画の制作料金は大きく変わります。 以下に動画の種類ごとに料金の相場をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
動画の種類 | 料金の目安 |
---|---|
商品・サービス紹介動画 | 30万円~100万円 |
インタビュー動画 | 20万円~200万円 |
イベント用動画 | 30万円〜200万円 |
マニュアル | 15万円~200万円 |
テレビCM・WEB動画広告 | 100万円~400万円 |
ブランディング | 200万円~400万円 |
展示会用 | 40万円~200万円 |
採用 | 50万円~200万円 |
IR | 30万円~200万円 |
教育用 | 20万円~100万円 |
上記の動画はアニメーションか実写のどちらで制作するかで料金が異なります。それぞれの料金は以下のようになるので見てみましょう。
アニメーション | 5万円~100万円 |
実写 | 30万円〜200万円 |
動画の時間やクオリティによって制作費は異なりますが、一般的に実写よりアニメーションの方が安い傾向にあります。
アニメーション動画の費用相場については、こちらの記事を参考にしてください。
また、映像制作会社の見積もり項目については、こちらの記事で詳しく解説しています。
動画制作の料金の主な内訳

動画は以下のような工程を経て制作されます。
- 企画・構成案
- 台本作成・絵コンテ作成
- ディレクション
- 撮影
- イラスト制作
- ナレーション
- BGM・効果音
- 編集
それぞれの工程でどのような料金が発生しているのかを把握するために、以下を読んで理解しておきましょう。
企画・構成案
動画制作の最初の工程として、企画・構成案の作成があります。動画制作会社と打ち合わせをし、自社の目的に合う動画の内容や演出方法を決める工程です。 企画・構成案では担当するプロデューサーへの人件費が発生します。 制作会社によっては企画段階で見積もりをするため、動画制作で発生するおおまかな費用を把握できます。
動画制作の構成については、こちらの記事を参考にしてください。
台本作成・絵コンテ作成
企画・構成案で動画の方向性が決まれば、動画の内容を具体化するために台本を作成する工程にはいります。 アニメーションの場合は動画の内容を具体的にイメージできるよう、絵コンテを作成することが多いです。
台本や絵コンテは動画の方針や費用が具体化される重要な工程です。台本や絵コンテは作家が担当するため、作家への人件費が発生します。 編集の段階で台本を大きく修正した場合、修正にかかる費用が増大するため注意しましょう。
絵コンテの書き方については、こちらの記事を参考にしてください。
ディレクション
ひとつの動画を作成するのに多数の人が携わるため、スケジュールを管理しないとトラブルが発生して納期が遅れることもあるでしょう。 動画制作ではスケジュール通りに納品できるよう、動画制作を担当する人全員の進捗を管理するディレクションという業務があります。 ディレクションは打ち合わせや撮影の日程、編集期間などのスケジュールを組み立てるのが主な業務です。ディレクションで発生する費用として、担当ディレクターの人件費があります。
撮影
実写動画を制作する場合、動画素材の撮影が必要で以下のような費用が発生します。
- フォトグラファーの人件費
- ロケ地・スタジオのレンタル費
- カメラや照明などの機材のレンタル費
- キャスト(俳優やモデル)の出演費
- スタッフの交通費や宿泊費
撮影はスタッフの技術力や出演者の知名度によって、人件費が大きく異なります。撮影期間が長いほど撮影にかかる費用が増えます。
イラスト制作
アニメーションを作成するにはイラスト素材が欠かせません。キャラクターや背景など絵コンテに沿って、アニメーションに必要なイラストを揃える必要があります。 イラストの場合「販売されているイラストを購入するか」「新しくイラストを制作してもらうか」によって費用が大きく異なります。 新しくオリジナルイラストを作成してもらう場合、イラストレーターやデザイナーの工数が発生するため、制作費が高額になる可能性が高いです。
ナレーション
商品・サービスの紹介や会社紹介をする場合、ナレーションも重要です。 ナレーションによって動画の雰囲気や伝わりやすさが大きく変わるため、プロのナレーターに外注することを検討しましょう。 ナレーターの外注費は文字単価や時給制で決まることが多いです。音質にこだわりがある場合は、スタジオのレンタル料も発生します。
BGM・効果音
BGM・効果音は動画の印象を大きく変える要素のひとつです。 BGMにこだわりがある場合は新規で作成してもらう必要があります。オリジナルBGMを作成してもらうと楽曲の制作費だけでなく、著作権の譲渡による費用も発生します。 BGMを安く抑えたい場合は、既存の音源を購入するのもひとつの手段です。
既存の音源の場合JASRACに使用料を払う必要があります。たとえばインターネットでCMを配信する場合、1,000回再生あたり50円の使用料がかかります。 動画の配信目的によって料金が異なりますので、詳しくはJASRACの公式ホームページを確認してください。
編集
最後に動画やイラストの素材を使って編集し、1本の動画を作成します。実写では主に動画素材を台本に沿ってつなぎ、テロップやBGMの挿入をします。 アニメーションの場合、イラストをつなぎ合わせて滑らかに動くように仕上げるのが主な作業です。発生する費用として、編集者の人件費があります。 制作会社によってはBGMやナレーションの音量や挿入するタイミングを調節するMAという作業もあり、別途料金が発生する場合も少なくありません。
もし動画編集にかかる時間について詳しく確認したい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
料金の違いよる動画制作の例

同じ種類の動画によっても制作費が異なります。この記事では、弊社の3つの料金プランによる動画の違いを事例とともに紹介しますので見てみましょう。
5万円~10万円 | YouTube広告・SNS広告など短い動画
5万円〜10万円の動画は、15秒程度の短い動画を作成します。 YouTube広告・SNS広告など、自社商品やサービスを簡潔にアピールしたいときに有効です。 事例として、弊社で制作依頼をいただいた「株式会社ケーブルテレビ富山様」のデジタルサイネージ用の動画を見てみましょう。
動画事例:デジタルサイネージ用の広告動画
こちらの動画はご年配向けに使いやすいケーブルスマホを宣伝した広告です。15秒のアニメーションでサービスの内容をわかりやすく伝えられるよう制作しました。
10万円~50万円|課題解決につながる本格的な動画
本格的な動画を作成したい場合、かかる費用は10万円〜50万円ほどです。お客様の動画制作の目的をヒアリングし、課題解決につながるような動画を作成します。 イラストやテキストに動きがあるため、ユーザーが飽きずに最後まで動画を見てくれます。
以下は弊社で制作した電子契約クラウドサービスの紹介動画の事例です。 動きが滑らかなアニメーションになっており、サービスの内容が具体的に伝わるように作成しています。
動画事例:WEBサイト掲載用サービス紹介動画
50万円以上|完全オリジナルの動画
50万円以上の動画の場合、フリー素材を使用しない完全オリジナルのアニメーションを制作できます。 プロモーション動画の場合、ただ商品やサービスを紹介するだけでなく、自社ブランディングに効果のあるような動画も可能です。 ブランドイメージが向上することで、多くのユーザーに認知されて長期的な売上が見込めるでしょう。
50万円以上の動画の事例として、ラッキー工業株式会社様の「避難用抱っこひも」の紹介動画をご覧ください。 完全オリジナルのアニメーションで商品や企業に親しみを持ちやすくなっています。
動画事例:展示会イベント用商品紹介動画-ラッキー工業株式会社
ムビサクでは様々なアニメーション動画を制作していますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、ムビサクには豊富な動画制作の実績がありますので、こちらからご覧ください。
動画によって料金が異なる4つの要因

同じ種類の動画でも料金が上下する要因として、以下の4つがあります。
- 要因1:動画の時間
- 要因2:動画制作の工程数
- 要因3:動画の表現方法
- 要因4:依頼先
動画によって料金が異なる要因がわかることで、自社で制作する動画の方針を決められるかもしれません。
要因1:動画の時間
動画の時間が長いほど各工程の工数が増えるため、人件費増加によって制作費が大きくなります。 仮に1分の動画を作成する予定が、打ち合わせの結果2分の動画を制作することになったとしましょう。 動画の時間が2倍になるため、単純計算で2倍の工数が発生します。企業によって制作費は異なりますが、工数が2倍になることで制作費も2倍になる可能性があるのです。
工数を抑えて制作費を安くするには、スケジュールを入念に立てて実行する必要があります。
要因2:動画制作の工程数
企画〜納品までに依頼する作業内容によって料金が異なります。
たとえば、実写動画を制作する場合、以下の工程があるとしましょう。
- 企画(構成案・シナリオ作成)
- 撮影(キャスティング・スタジオのレンタル・機材の準備)
- 編集(テロップ・BGM挿入)
上記の工程にはそれぞれ担当者がおり、依頼した工程の分だけ人件費が発生します。
しかし、自社で企画~撮影まで担当した場合、編集しか制作費がかかりません。業務依頼の工程を減らすことで制作会社への制作費を削減できます。
要因3:動画の表現方法
実写やアニメーションなど、表現方法が異なるだけでも制作費が変わります。基本的に実写では撮影費が発生するため、アニメーションよりも費用が高くなる傾向にあります。 ただし、アニメーションの種類によっても制作費が異なるので注意しましょう。 たとえば、リアリティのあるCGでアニメーションを制作した場合、実写より制作費が高くなることがあります。
オリジナルイラストの製作数が多いほどイラスト制作費が増えるので、発注する際は気を付けてください。
アニメーション動画における表現方法については、こちらの記事を参考にしてください。
依頼先
動画制作の発注先には以下の3つがあります。
- 広告代理店
- 動画制作会社
- フリーランス
それぞれ制作費や動画のクオリティなどが異なります。「どこに依頼すれば自社の予算や目的に合う動画を作成できるか」を把握するために詳しく見てみましょう。
広告代理店
広告代理店では、自社の目的に合わせて動画の企画から編集までを担当してくれます。 広告の販売がメインの事業であるため、制作した動画によって目標を達成できるよう広告戦略まで提案してくれるでしょう。
ただし、広告代理店は基本的に動画制作を外注しているため、外注の手数料が発生して制作費が高額になりやすい点には注意してください。 予算に余裕がある方や動画の効果を最大限に引き出したい場合は、広告代理店を選ぶといいでしょう。
動画制作会社
動画制作会社は動画制作を請け負っている会社で、動画の企画構成から編集まですべて一貫して依頼できます。 社内でクリエイターを抱えている企業もあれば、外部のクリエイターに委託して制作している企業もあります。
法人であるため契約がしっかりしており、動画のクオリティが担保されているのが特徴です。 料金も広告代理店より安いため、動画制作を信頼できる会社に依頼したい方はおすすめです。
フリーランス
フリーランスは作業工程の一部分を依頼する場合に有効です。
クラウドソーシングサイトの案件を見てみると、以下のような業務を依頼できます。
- 動画編集
- ナレーション
- BGM作成
- 絵コンテ作成
- シナリオ作成
担当する作業範囲が狭い分、比較的料金が安い傾向にあります。ただし、スキル不足でクオリティの低い人や納期を守らない人も少なくありません。
依頼の価格相場はクラウドソーシングのサイトで記載されているので、興味のある方は目を通してみましょう。
動画制作の料金を抑える5つの方法

動画制作費は1本あたり10万円以上することが多く、非常に高額と感じる方もいるでしょう。
制作費をできるだけ抑えたいのであれば、以下の5つのことを実施してみてください。
- 方法1:事前に動画のイメージを考えておく
- 方法2:動画素材や台本を自社で用意する
- 方法3:複数の企業に見積もりを依頼する
- 方法4:フリー素材を活用する
- 方法5:修正回数を少なくする
予算が限られている方や低価格で制作したい方は必見です。
方法1:事前に動画のイメージを考えておく
通常、企画・構成案を事前に考えておくと、制作会社で発生する企画の工数を削減できるので制作費を抑えられます。
企画を自社で考える際は具体的に以下のようなことを細かく決めておきましょう。
- 何のために動画を制作するのか?
- アニメーションか実写どちらでやるか?
- どのような構成にするか?
- 必要な機材は何か?
- 参考になる動画はないか?
もし上記のように企画を自社である程度決めていたら、打ち合わせがスムーズに進むため、制作会社の工数が減ります。 逆に動画のイメージがあやふやなままだと、思ったような動画ができず、大幅な修正を依頼することになりかねません。修正が必要になった結果、より費用が増える可能性があります。 ただし、企画や構成案が無料の制作会社もあるので、企画を考えずにすべてお任せするというのもひとつの手です。
方法2:動画素材や台本を自社で用意する
動画素材や台本など自社で用意できるものを事前に揃えることで、制作会社へ依頼する作業範囲が減るため安く抑えられます。
とくに撮影は以下のことを検討すれば、大きく費用を削減できます。
- 撮影は社内でできないか?
- 出演者を自社の社員でできないか?
- 自社のカメラを使用できないか?
- 撮影は1日でできないか?
有名な役者の起用によるブランディングが目的の場合や、難しい演技が求められる場合以外はできる限り動画を内製化しましょう。
方法3:複数の企業に見積もりを依頼する
同じ動画を依頼しても制作会社によって料金が異なるため、相見積もりをして費用対効果の高い会社を選びましょう。 見積もりを確認するポイントとして、わからないところがあれば徹底的に質問することが大切です。
とくに見積もり価格が安いところは「なぜ安いのか」を聞いておきましょう。見積もりで安い会社だとしても、後々別途で費用が発生する可能性があるためです。 制作費が安い理由や高い理由をしっかり把握して、契約後トラブルが起きないようにしてください。
方法4:フリー素材を活用する
画像やイラスト、BGMなど特別なこだわりがなければ、積極的にフリー素材を活用しましょう。 すべてオリジナルの素材にすると制作費が膨れ上がります。オリジナルのBGMを制作依頼した場合、著作権に関する諸費用も発生するため、さらに費用がかかるでしょう。 ブランディングに関わる重要な部分でない箇所は、フリー素材の活用をおすすめします。
方法5:修正回数を少なくする
制作会社によって異なりますが、修正回数に応じて料金が発生する場合があります。とくに台本が大きく変更する場合、工数増大によって制作費が増えかねません。 修正費用によるトラブルが起きないためにも、契約時に修正回数の制限を決めておきましょう。
また、修正依頼を減らすには、事前に制作会社と企画や構成のイメージを共有することが大切です。 1回目の納品でほとんど修正がいらない状態で制作することで修正費用の発生を防げるでしょう。
動画制作料金のよくあるご質問
動画制作料金についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 動画広告の制作単価はいくらですか?
- テレビCMやWEB広告にもよりますが、相場は100万円~400万円です。とくにテレビCMは芸能人のキャスティングや撮影スタジオやロケ地の確保など費用がかさむことが多くあります。一方で、WEB広告では撮影を伴わないアニメーション動画を用いることで相場の料金より安く制作することも可能です。
- 1分の動画制作の料金はいくらですか?
- 1分の動画を制作する際にかかる料金は、一般的に40万円~100万円です。ただし、撮影やナレーションの有無でも料金は変わっていきます。動画の尺が長くなってしまうと、費用もかさんでしまうため、動画を制作する目的や用途を明確にして短く簡潔に収めることがおすすめです。
- YouTubeやSNSで配信する動画はいくらで制作できますか?
-
動画尺や撮影の有無にもよりますが、一般的には数10万円~100万円ほどの料金で制作できます。ただし、芸能人やインフルエンサーをキャスティングする場合や、スタジオを借りて撮影をする場合など、クオリティにこだわると高額になってしまうことも多いです。
YouTubeやInstagram、TikTokなどで動画を配信する場合は、継続的に投稿していくことが大切です。そのため、料金は比較的安価に抑えて、長く続けられる予算で検討していくことがおすすめです。
まとめ

動画の料金は以下の要因によって料金が異なります。
- 動画の種類
- 動画の長さ
- 動画の工程数
- 動画の表現方法
- 依頼先
動画の料金を抑えたいのであれば、上記を意識して企画を立てるといいでしょう。
自社で企画や動画素材、シナリオなどを準備して依頼すると制作費を削減できるので、できる範囲で実施してみてください。 なお、動画制作費は各社で大きく異なるため、安く済ませたい場合は低コストに強みのある制作会社に依頼することが大切です。
もし低コストでアニメーション動画を作成したいと考えている方は、弊社のサービス「ムビサク」を利用してみてはいかがでしょうか。 ムビサクは最低5万円からアニメーションを作成できる動画制作サービスです。15秒程度の広告動画から5分程度の商品・サービス紹介動画まで幅広い動画制作を承っています。
企画・構成案は無料であり、低価格で企画から納品まで丸投げできます。もし動画制作について相談したい方は無料相談をしていますので、下記リンクからお気軽にご相談ください。
ムビサクでは様々な種類の動画を制作していますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、ムビサクには豊富な動画制作の実績がありますので、こちらからご覧ください。