教育・研修動画の作成で
人材育成の効率アップ
教育・研修動画とは、セミナーやeラーニングで用いられる学習教材を動画化したものです。新入社員向けの研修では、企業理念や事業内容を分かりやすく伝えることで、企業の方針やビジネスモデルを改めて理解してもらう役割があります。また、作成された教育・研修動画には中堅社員向けのスキルアップ研修や、店舗スタッフに向けた接客研修など様々な用途があります。加えて、社外向けにオンライン上でのeラーニングサービス用の動画教材としても、受講者の理解力向上に役立ちます。企業の目的に沿った教育・研修動画を作成し、業務効率化につなげましょう。
教育・研修動画の
メリット
受講者がイメージしやすく
定着率が高い
教育・研修動画は、紙媒体の研修資料と比べ、動きや音声が入るため情報量が多くなります。アニメーションやインフォグラフィックス(図)によって受講者に印象づけやすく研修内容をイメージしやすくなります。また、オンライン上でのeラーニング教育の一環として動画を用いることで、時間や場所を気にせず繰り返し視聴ができ、定着率の向上にもつながります。
研修にかかる講師の負担と
コスト削減
教育・研修動画は一度制作してしまえば、教育体制や会社の方針が変わらない限り同じものを使い続けることができます。紙媒体の資料は研修ごとに用意しなければならず、講師の負担増加や、人件費・印刷代などのコストが掛かってしまいます。動画であればオンライン上でも視聴可能なため、研修の場を設けることなく受講者の理解を深めることができます。
オンラインでの均一な
教育体制の実現
教育現場や研修では、講師の教え方によって研修内容が変わってしまいます。教育・研修動画を用いることで、属人的な研修によって生まれる差が解消され、均一な教育体制を実現することができます。動画化することでオンラインでの視聴も可能になるため、本社と地方の支社など場所による受講の差を減らすこともできます。
教育・研修動画におすすめの形式と作り方
教育・研修動画の作成を始めるにあたって把握しておきたいのが教育・研修動画の形式です。教育・研修動画の種類も様々で、企業の目的や用途によっておすすめの形式と作り方が異なります。代表的な3つの形式について解説します。
セミナー・プレゼン形式の
研修動画
教育・研修動画として作成される主な形式がセミナー・プレゼン形式です。セミナー・プレゼン形式の研修動画の作り方は、講師が研修テーマに沿った内容を解説するセミナーを撮影する方法と、プレゼンテーションの資料自体をアニメーション動画する方法が多くあります。セミナー・プレゼン形式のメリットは、新入社員向けのビジネスマナー研修から店舗スタッフの接客研修、中堅社員向けの勉強会まで幅広いシーンで活用できることです。研修内容を動画化することで、時間が合わずに欠席した人も後から受講できるため受講率のアップにもつながります。 プレゼン動画作成の詳細はこちら
マニュアル形式の
研修動画
マニュアル形式の研修動画も社内外の研修の場面で広く利用されており、特に機械やシステムの使い方に関する研修で効果的に活用されています。マニュアル形式の動画の作り方は、自社にあるマニュアルや説明書を動画化することから始まります。これまで利用していた紙やPDFの説明書を動画化することで、文章や画像では伝わりづらかった作業を分かりやすく伝えることができます。受講者は見たいポイントを何度も視聴することができるため、理解できずに研修が終わってしまうリスクを防ぎます。また、いつでもどこでも研修動画を繰り返し視聴することもできます。 マニュアル動画制作の詳細はこちら
ブランドメッセージ形式の
研修動画
企業のもつブランドイメージやコンセプトといったイメージから作成されたものがブランドメッセージ形式の研修動画です。企業の掲げるビジョンやビジネスモデル、起業への想いなどをストーリー仕立てにすることでドキュメンタリー風の動画として作成することができます。ブランドメッセージ形式の研修動画には、社長だけではなく、実際に働く従業員の声などを加えることで、受講者はより共感しやすくなります。起承転結のあるストーリーは従業員に飽きさせない効果があるとともに、社内の一体感を醸し出し、モチベーションアップにもつながります。 企業紹介・会社紹介動画制作の詳細はこちら
教育・研修動画の
制作実績
ムビサクで制作した教育・研修動画の制作実績を一部ご紹介します。
お客様の業種や用途に合わせたプランのお見積もりも無料で行いますので、お気軽にご相談ください。
-
Youtubeチャンネル掲載用の教育・講座動画
株式会社インヴァランス様「Z世代のマネー学」のYouTube講座動画
制作実績の詳細を見る -
パートナー向けインストラクション動画
Shopify Japan 株式会社様ユーザー向け管理画面の使い方動画
制作実績の詳細を見る
教育・研修動画の
利用シーン
ムビサクで制作した教育・研修動画は様々なシーンで利用されています。この他にも多数のシーンで利用可能です。ムビサクでは企画・構成案の段階から動画制作のサポートが可能なため、まずは一度ご相談ください。
-
社員研修・社内セミナー
新入社員やアルバイトに向けた社員研修や、社内セミナーのツールとして教育・研修動画が活用されています。ビジネスマナーや接客対応の流れなど、文字や写真だけではイメージしにくい教育内容も動画で表現することができます。また、動画にすることで研修が標準化され、講師の個人の力に依存しない均一な教育が可能になります。
-
eラーニング教材
教育サービス事業の一環として販売しているeラーニング教材にも、教育・研修動画は利用可能です。eラーニングでは、受講者が時間や場所にとらわれず、スキルを学習することができます。教材を動画化することで、従来のマンツーマンの指導ではなく、より多くの方に教育サービスを提供することが可能です。ムビサクでは著作権をお客様に譲渡しているため、二次利用での販売も問題ありません。
-
現場での業務マニュアル
生産工場などの製造現場での作業手順を動画にすることで、作業の効率化や安全対策につながります。外国人労働者に対して、言葉では伝わりづらい細かいポイントもわかりやすく共有ができます。また、現場の熟練技術者が培った技術やノウハウも、動画化することで現場共通の資産になります。
教育・研修動画を
作成するコツとポイント
教育・研修動画は、社員向けの研修やセミナーから、社外向けのeラーニングといった教育サービス事業の一環など様々なシーンで利用されています。効果的な教育・研修動画を作成するためには、いくつかのコツとポイントがあります。教育・研修動画を作成するにあたって、どのような点を意識して制作を進めればいいかをポイントごとに分けて解説します。
-
研修のゴールを
明確にする教育・研修動画を作成するにあたって最も大切なポイントが研修のゴールを決めることです。研修の目的は受講者が内容を把握し、実際に働くシーンに応用できることです。研修を受講するターゲットに合わせ、教育・研修動画の目的と達成したいゴールを明確にすることで、視聴者の記憶に残りやすい動画にすることができます。また、動画のまとめで受講者に求めるアクションを示しておくことで、視聴後の行動改善につながります。
-
短編動画を
複数作成する長い尺の動画は受講者の集中力が削がれ、最後まで視聴されないこともあります。教育・研修動画は、長編動画を1本作成するのではなく、短編動画を複数作成することが作成のコツです。動画内で伝えたいメッセージを絞り、短い動画のなかで完結にまとめておきましょう。企業によっては、YouTubeなどスマホで教育・研修動画を視聴できる環境の場合もあります。移動中などのちょっとした隙間時間を活用して学習ができるように、研修のトピックスごとに動画を作成しておきましょう。
-
アニメーションを
加えてみるビジネスモデルの説明や、クラウドシステムの使い方などのマニュアル形式の研修に用いる動画には、アニメーションやテロップの活用もおすすめです。実写の動画ではうまく伝わらない概念や細かな仕組みも、アニメーション動画にしておくことで一目でわかるマニュアルになります。また教育・研修動画を作る際には、アニメーションだけではなく、ナレーションや効果音、テロップの挿入も効果的です。動画のシーンを追っているだけでは見逃してしまう箇所も、音声とテロップで聴覚と視覚の両方からサポートすることができ、理解度の向上につながります。
ムビサクが選ばれる
5つの理由
-
相場以下の低価格で
高品質な動画をムビサクでは、販促にかかる外注コストを削減することで、低価格な動画の納品を実現します。初めての動画制作でも安心してご依頼いただけるように、低価格で高品質な動画制作サービスを提供します。
-
最短10営業日の
スピード納品お問い合わせから2営業日以内に担当者よりご連絡を差し上げます。(※土・日・祝日を除く)迅速にヒアリングまで行えるため「急いで制作したい」というお客様のご要望にも柔軟に対応が可能です。
-
企画やアイデア出し
から丸投げOK動画の構成や訴求したいポイントがお決まりでない場合もお気軽にご相談ください。企画やアイデア出しの段階からご提案できるため、動画制作が初めてでも安心のクオリティで納品が可能です。
-
徹底した
事前ヒアリングムビサクでは、ご契約前にお客様のプロモーション活動についてお悩みを徹底的にヒアリングいたします。業種や用途にあった動画を制作できるため、「イメージと違った!」という制作後のギャップを防ぎます。
-
契約前でも動画の
企画と構成案は無料ムビサクでは、初めての動画制作でも安心してご依頼いただけるように、ご契約前のヒアリングから企画・構成案を作成します。制作開始前に適宜ミーティングを設けてお客様のご要望を反映しますので、しっかりご納得いただけた後に動画制作を開始できます。
動画制作の流れ
動画制作は、企画提案などのプランニングの段階から動画納品までワンストップで提供します。
まずは、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
-
1お問い合わせ
お電話もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。ご相談やお見積もりは無料で対応します。
-
2ヒアリング
ヒアリングシートをお送りします。記載いただいたヒアリングシートを基に、お打ち合わせを行います。
-
3お見積もり&構成案
お打ち合わせでヒアリングした内容からお見積もりの作成と企画・構成を行います。
-
4ご契約
ご依頼いただく際には、お見積もりと構成案の内容を基に契約書を作成したうえでご契約となります。
-
5絵コンテ作成
構成案を基にしてシナリオおよび絵コンテの作成を行います。企画内容を具体化していく作業です。
-
6動画制作
絵コンテから動画制作開始します。図やオリジナルイラストを作成して映像作品に仕上げていきます。
-
7初稿チェック&修正
完成した動画を初稿として提出します。内容に誤りがないかチェックをしていただきます。
-
8納品
修正が完了した動画を改めて納品します。動画の目的や用途に応じたフォーマットで納品対応が可能です。
教育・研修動画の
よくあるご質問
- 複数の教育・研修動画制作を予定しています。ボリュームディスカウントは可能ですか?
- 可能です。2本目以降の制作の段階から割引価格でご提供いたします。
その他、継続的な発注や複数本の発注をいただく際は、専門のチームを発足し、柔軟な制作環境をご用意いたします。まずはお気軽にご相談ください。 - eラーニングの教材として販売したいのですが、二次利用は可能ですか?
- 二次利用可能です。作成された教育・研修動画の著作権は、納品とお支払いが完了した時点でお客様に譲渡いたします。また、イラストレーターなどのプロジェクトファイルでの納品にも対応いたします。
- 動画尺の長い教育・研修動画も作成可能ですか?
- 可能です。ムビサクでは15秒未満の動画から数10分にも及ぶ動画尺の長いものまで幅広く対応可能です。最適な動画尺は教育体制や研修内容によって変わりますので、担当者がヒアリングをした上で構成案をご提示いたします。
- 急ぎでの対応は可能ですか?
- 可能です。最短10営業日から納品が可能です。
新入社員研修や社外セミナーに間に合わせたいというご要望にも、可能な限りお応えいたします。 - 他社とコンペを考えています。問題ありませんか?
- 問題ありません。他社と比較してお見積もり内容にご納得いただけない場合でも、精一杯対応しますので改めてご相談ください。