多くの企業がマーケティング施策の一環としてWEBCMを活用しています。しかし、WEBCMがどのようなものなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、WEBCMの効果やメリットについて成功事例を踏まえながら紹介します。また、テレビCMとWEBCMの違いについても触れますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、WEBCMの豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
- WEBCMとテレビCMの違い
- 効果的なWEBCMを制作するポイント
- 企業におけるWEBCMの成功事例
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせるWEBCMとは?
WEBCMとは、インターネット上で配信される動画広告のことです。YouTubeやSNS、メディアなど、さまざまな場所で視聴することができます。
少し前までは、CMといえばテレビで流れるものが一般的でした。しかし、YouTubeなどの動画配信プラットフォームの市場拡大や、TikTokやInstagramなどSNSの発展により、利用者は増加傾向にあります。
WEBCMの市場規模

引用:サイバーエージェント|2023年国内動画広告の市場調査
株式会社サイバーエージェントと株式会社デジタルインファクトが共同で実施した国内動画広告の市場調査によると、2023年の動画広告市場は、6,253億円に達しています。これは、前年比112%増という、動画広告市場の拡大を表しています。
また、動画広告市場は今後も拡大傾向にあると予測されており、2024年には7,209億円に到達して、2027年には1兆228億円を超える見込みであるとされています。 同様にWEB上のコンテンツであるWEBCMの市場も今後広がっていくと考えれるため、多くの企業が注目をしています。
WEBCMとテレビCMの違い
WEBCMとテレビCMは、いずれも商品やサービスの宣伝を目的とした動画広告ですが、視聴される媒体やターゲティング、動画の長さ、拡散性、制作コストなど、さまざまな点で違いがあります。WEBCMとテレビCMの違いを以下の表にまとめました。
テレビCM | WEBCM | |
---|---|---|
視聴される媒体 | テレビ番組枠内のみ | YouTube・SNS・WEBメディアなど |
ターゲティング | テレビの視聴率に基づいて配信 | 年齢・性別・興味関心などに基づいて配信 |
動画の長さ | 一定の長さに制限がある | 基本的に長さに制限がない |
拡散性 | 番組の視聴率に依存 | SNSで拡散される |
制作や広告配信のコスト | 高額になりやすい | 安く抑えられる |
視聴される媒体の違い
テレビCMは、テレビの番組枠内でしか視聴できません。そのため、視聴者はテレビを視聴している人のみとなります。一方、 WEBCMは、YouTubeやSNS、WEBメディアなど、さまざまな媒体で視聴できます。そのため、テレビを視聴していない人や、特定のジャンルのメディアを閲覧している人など、さまざまな層にリーチすることができます。
また、WEBCMは、動画の再生中に広告を表示したり、動画の視聴後に広告を表示したりするといった、さまざまな配信方法があります。そのため、視聴者の興味や関心に合わせて、効果的な配信を行うことができます。
ターゲティングの違い
テレビCMでは、テレビの視聴率に基づいて、広告を配信する対象を決定します。そのため、ターゲティングは限られ、商品やサービスのターゲット層に必ずしもリーチできるとは限りません。
一方、WEBCMでは、年齢・性別・興味関心などに基づいて、特定のユーザーに広告を配信することができます。そのため、商品・サービスのターゲット層に的確にリーチすることができ、広告効果を高めることができます。
動画の長さの違い
テレビCMは、テレビの放送時間枠に合わせて、15秒や30秒などの一定の長さに制限されています。そのため、商品やサービスの特徴や魅力をすべて伝えるには、複数のテレビCMを制作する必要があります。
一方、WEBCMは、基本的に長さに制限がありません。そのため、商品やサービスの特徴や魅力を余すことなく伝えることができます。また、1つのWEBCMで複数のメッセージを伝えることも可能です。
拡散性の違い
テレビCMは、テレビの視聴率によって拡散性が決まります。そのため、視聴率が高いテレビ番組で放送されなければ、効果を発揮することは難しくなります。
一方、WEBCMは、SNSで拡散されることで、大きな成果を発揮する可能性があります。そのため、SNSで話題になるようなクリエイティブを制作することで、高い拡散性を期待することができます。
制作コスト・広告配信コストの違い
テレビCMは、有名タレントを起用したり、CGや特殊効果を多用したりするなど、制作費が高額になりやすいです。そのため、中小企業や個人事業主には、制作が難しいと言えるでしょう。
一方、WEBCMは、テレビCMに比べて大幅に安く抑えることができます。そのため、中小企業や個人事業主でも、気軽に制作することができます。
加えて、CMのなかにはインフォマーシャルという動画もあります。インフォマーシャルとテレビCMの違いについては、以下の記事も参考にしてください。
WEBCMの広告効果
WEBCMの広告効果として、主に以下のような効果が期待できます。
WEBCMの広告効果 | 概要 |
---|---|
認知拡大 | 動画が繰り返し視聴され企業名や商品名を自然に覚えてもらえる |
ブランディング | 理念や世界観を映像で表現して共感や信頼を生み出してブランド浸透につなげる |
販売促進 | 使用シーンを示すことで利用イメージを具体化して購買意欲を高める |
リード獲得 | 動画から特設サイトへ誘導してお問い合わせや資料請求につなげられる |
SNS拡散(バズ) | 共感や話題性を持つ内容がシェアされ短期間で大規模な拡散と注目を生む |
ファン化 | シリーズ化や参加型企画で関与させ継続的なファンを育てられる |
ここでは、それぞれの広告効果を具体的に解説します。
認知拡大
WEBCMは短時間で視聴者の心に残りやすい映像表現を用いることで、商品やサービスの存在を広く知らせる効果があります。例えば、SNSや動画プラットフォームで繰り返し流れる映像は、自然と潜在層の記憶に残り、企業名や商品名の想起を促進します。
そのため、多くの人々に知ってもらう第一歩として有効に活用できます。さらにターゲットを絞った配信を組み合わせることで、より効率的に届けたい層へ認知を広げることが可能になります。
ブランディング
WEBCMは、映像や音楽などの視覚的な要素を効果的に活用することで、ブランドイメージを強く印象づけることができます。そのため、視聴者に商品やサービスに対する好感や信頼感を抱かせることができます。
例えば、化粧品ブランドのWEBCMでは、女性が商品を使用することで、肌が美しく輝く様子が描かれていることも多くあります。WEBCMでは、視覚的なインパクトが強く、商品の魅力を効果的に伝えることで成功につながります。
なお、テレビCMでも同様の効果があります。テレビCMの効果やメリットについては、こちらもご覧ください。
販売促進
商品やサービスの魅力を視覚的に伝えられるWEBCMは、購入を検討している層に対して効果的にアピールできます。例えば、実際の使用シーンを映像化することで利用イメージが明確になり、購買への背中を押す要素となります。
視聴者に具体的な利便性や価値を想起させることができるため、結果として販売の加速にも結びつきます。加えて、限定キャンペーンや特典を映像内で示すことで、行動を即時に促す仕掛けとしても機能します。
リード獲得
WEBCMは興味を持った視聴者を次の行動へ導く役割を果たします。例えば、動画の最後に特設サイトやキャンペーンページへの誘導を盛り込むことで、視聴から問い合わせや資料請求へと自然に移行させることができます。
映像ならではのわかりやすさと訴求力が合わさることで、潜在的な顧客情報を効率的に収集できるのです。さらに計測ツールと組み合わせれば、獲得したリードの質や動向を把握し、次の施策に生かすこともできます。
SNS拡散(バズ)
SNSを通じた拡散は、短期間で多くの人々に情報を届ける上で重要な効果を持ちます。例えば、インパクトのある動画や共感を誘うストーリー性を盛り込んだWEBCMは、ユーザーによるシェアやコメントをきっかけに予想以上の広がりを見せることがあります。
拡散によって新しい層への認知が一気に広がり、結果としてメディア露出や話題化にもつながります。さらにバズの余波はオンラインだけでなく、オフラインでの口コミや報道など二次的な広がりを生む可能性もあり、短期的な注目度を高める役割をになっています。
また、YouTuberやTikTokernadなどのインフルエンサーとのコラボも効果的です。例えば、ファッションブランドのWEBCMでは、若者を中心に人気を集めているインフルエンサーを起用することで、SNSで話題性が高まります。
なお、「バスる」動画の特徴については、こちらの記事を参考にしてください。
ファン化
単なる商品理解にとどまらず、継続的に関心を持ってもらう仕組みづくりにWEBCMは役立ちます。例えば、シリーズ化した映像や顧客参加型の企画を取り入れると、視聴者が主体的に関わり、愛着が深まっていきます。
そうして企業やブランドに共感し続けるファンが増えることで、長期的な関係性の構築と安定した支持を得ることが可能となります。さらに、ファンとの双方向的な交流を促す仕掛けを加えることで、信頼関係は一層強固になっていきます。
WEBCMを制作するメリット

WEBCMを制作するメリットには、おおきく以下のような点があります。
- 短時間で多くの情報を伝えられる
- 予算が少額でも広告配信ができる
- 視聴者に行動を促すことができる
- 目的や用途で配信フォーマットを選べる
- 伝える内容に沿った動画尺を自由に決められる
- CMの効果測定を細かくできる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
短時間で多くの情報を伝えられる
WEBCMは、テレビCMに比べて長さが短いため、限られた時間の中で、商品・サービスの特徴や魅力を簡潔に伝えることができます。そのため、視聴者の注意を引きやすく、商品・サービスの認知度を向上させることができます。
例えば、家電メーカーのWEBCMでは、商品の機能や使い方を分かりやすく説明する内容になっていることも多くあります。WEBCMでは、短時間で多くの情報を視聴者に伝えることが成功につながります。
予算が少額でも広告配信ができる
テレビCMと比べると、WEBCMはオンライン上での配信を前提としているため、少額から広告出稿を始められる特徴があります。例えば、動画サイトやSNSでは配信対象を地域や年齢など細かく設定でき、必要な範囲に絞って配信することで無駄な費用を抑えられます。
限られた予算でも実施しやすく、段階的に効果を確認しながら広告を継続できる柔軟さが魅力です。加えて、成果の数値を確認しながら配信量を調整できるため、コストを管理しやすく長期的な施策にも向いています。
視聴者に行動を促すことができる
WEBCMは、商品やサービスの購入や利用を促すことができる効果的なツールです。そのため、視聴者の注意を引きやすく、商品・サービスの認知度を向上させることができます。そのため、WEBサイトへの誘導や、商品の購入ページへの遷移など、視聴者に行動を促すことができます。
例えば、飲食店のWEBCMでは、商品の美味しそうな映像や、お得なクーポン情報などを活用しています。視聴者の食欲を刺激し、来店を促す効果を期待できます。
目的や用途で配信フォーマットを選べる
WEBCMは媒体や目的に応じて、縦型や横型、短尺から長尺まで多様なフォーマットを選択できます。例えば、SNS向けには縦型で短くテンポよくまとめた動画が適し、企業サイトに掲載する際には落ち着いたトーンの映像がおすすめです。
用途に合わせた柔軟な使い分けが可能なため、異なるシーンごとに最適な形でメッセージを届けられる点が魅力となります。さらにフォーマットを変えて複数媒体で展開すれば、ひとつの動画素材を使いまわすことができ、制作コストの効率化にもつながります。
伝える内容に沿った動画尺を自由に決められる
WEBCMはテレビCMのように時間が厳密に制約されないため、内容に応じて長さを自由に調整できます。例えば、短い尺では印象的なシーンで強い記憶を残し、長い尺では導入から結論までのストーリーを描くことが可能です。
訴求ポイントの数や深さに応じて適切な動画尺を設定できるため、柔軟かつ効果的に情報を届けられます。さらにプラットフォームごとに動画尺を変えることで、より視聴者のライフスタイルに合った形で情報を届ける工夫もできます。
CMの効果測定を細かくできる
WEBCMは、再生回数や視聴時間、視聴者の属性など、さまざまなデータに基づいて効果を測定することができます。そのため、効果的な施策を検討し、改善していくことが可能です。
例えば、企業のWEBCMでは、再生回数や視聴時間、視聴者の属性などを分析することで、商品・サービスのターゲット層をより明確に把握することにつながります。また、分析結果をもとに、ターゲット層に合わせたWEBCMを制作することで、広告効果の向上が期待できます。
なお、WEBCMの効果を高めるポイントについては、こちらの記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
企業におけるWEBCMの成功事例
さまざまな企業がWEBCMを活用しています。ムビサクで制作いただいた以下の企業のWEBCMの成功事例について紹介します。
- 株式会社Gakken
- 株式会社カウスメディア
- 豊橋ケーブルネットワーク株式会社
- 株式会社アドレクス
- 東洋学園大学
それぞれ詳しく解説していきます。
株式会社Gakken
事例:絵本「ちっちゃな おさかなちゃん」YouTubeプロモーション動画
株式会社GakkenのYouTube配信されたWEBCMです。0~3才児向けの絵本「ちっちゃな おさかなちゃん」のプロモーション動画として制作されました。
実際の絵本で使用されているイラストを動画でも使用することで、商品の世界観を統一しています。また、ターゲットは親世代のため、母性をくすぐり、かつ飽きのこないBGMが特徴的です。
株式会社カウスメディア
事例:「リチャージWiFi」のYouTube広告用動画
株式会社カウスメディのYouTube向けWEBCMです。視聴者の心をつかむために「実物感」と「使い勝手のよさ」が強調されています。また、「実物感」から実用性と信頼感をアピールするために、実写で端末を手に持ったシーンが加えられています。
加えて、男性と女性キャラクターを用いてギガの有効期間やチャージ機能を表現することで、「リチャージWiFi」をつかうワクワク感が表現されています。
豊橋ケーブルネットワーク株式会社
事例:WEB動画広告用オリジナルアニメーション
豊橋ケーブルネットワーク株式会社のWEBCMです。動画の冒頭では「通信費の節約はしたいが、乗り換えるハードルは高い」という問題を提起し、共感を呼びかける構成にしている点が特徴的です。
冒頭でつかみを与えた後は、サービスのメリットである「初期工事費用0円」、「他社サービスの解約費用全額保証」、「無線ルーター1台無料」、「即日利用可能な設置設定」などがアピールされています。
株式会社アドレクス
事例:広告効果測定ツールの営業資料動画アニメーション
株式会社アドレクスのWEBCMです。動画の用途はWEBCMと営業資料としての両方の面を備えています。
サービスの機能を紹介するために、視覚的な表現と簡潔なメッセージを用いることで、視聴者が直感的に理解できるような構成になっています。
東洋学園大学
事例:大学の入試広報動画
東洋学園大学のWEBCMです。大学の入試広報用の動画として、YouTube広告にて2024年の1月から配信されました。YouTubeバンパー広告では、5~6秒程度の短い尺でメッセージを伝えなければなりません。
そのため、一般的な大学の紹介動画の構成によくある、入試情報やキャンパスのイメージ、学部・学科などの基本情報は伝えずに、訴求をまとめた動画になっています。
構成の工夫から「寮費が最大4年間無料」という訴求が強いメッセージとして表現されています。
なお、ハイクオリティなWEBCMを安価に制作したいのであれば、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、WEBCMをはじめとした豊富な動画の制作実績があります。
また、無料相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
WEBCMの作り方と流れ

WEBCMの作り方と流れは以下のステップで進みます。
- step1:目的や用途のヒアリング
- step2:企画と構成の作成
- step3:素材の撮影や制作
- step4:動画編集やナレーションの追加
- step5:WEBCMの納品と公開
ここでは、それぞれの制作の流れについて詳しく解説します。
step1:目的や用途のヒアリング
WEBCM制作の最初のステップは、クライアントへの丁寧なヒアリングです。動画を通じて何を達成したいのか、どのような人に見てもらいたいのか、どんな印象を与えたいのかなど、制作の方向性を定めるための土台となる要な段階となります。
例えば、ブランドの認知拡大を目指すケースと、採用応募者の関心を惹きつけたいケースでは、訴求ポイントや構成が大きく変わります。また、配信メディアや公開時期などもこのタイミングで確認しておくことで、無理のないスケジュール管理にもつながります。制作会社とクライアントとの対話を通じて、目的を明確化し、課題を共有しておきましょう。
step2:企画と構成の作成
ヒアリングの内容を踏まえ、実現すべきコンセプトや伝えるべきメッセージを整理し、動画全体の設計図ともいえる企画や構成を作成します。
例えば、感情に訴えかけるストーリー性を重視した構成にするのか、サービスの魅力を端的に伝える説明型の内容にするのかで、必要な素材や編集方針も異なってきます。企画と構成の段階では、シナリオの執筆や絵コンテの作成を通じて、完成イメージを共有可能な形に落とし込みます。関係者間での認識のずれを防ぎ、撮影や編集が円滑に進むようにするためにも、企画構成は動画制作のなかでも大切なステップです。
step3:素材の撮影や制作
企画や構成が固まった後は、映像に必要な素材を集める段階へ移行します。例えば、社員インタビューを中心とする場合は、撮影場所の選定や照明の工夫が必要となります。また、商品紹介がメインであれば、商品が最も魅力的に映るアングルや演出を考慮して撮影を行います。
アニメーション動画やインフォグラフィック動画であれば、デザイナーによる素材制作が中心となります。いずれの場合も、企画で定めた方向性に忠実であると同時に、現場で生まれるアイデアや柔軟な対応も重要です。素材の質が動画の完成度を大きく左右するため、妥協せず丁寧に仕上げる必要があります。
step4:動画編集やナレーションの追加
撮影や素材制作が終わったら、いよいよ動画編集の段階です。編集では、映像のテンポ感やシーンのつなぎ方、テロップや音楽の選定など、細かな演出によって視聴者の印象が大きく変わります。
例えば、テンポのよいBGMとスムーズなカット編集を組み合わせることで、動画全体にリズムが生まれ、飽きずに最後まで視聴してもらえる可能性が高まります。また、ナレーションを加える場合には、あらかじめ用意した原稿をもとに収録を行い、映像と自然に馴染むように調整します。動画編集の工程は、動画のメッセージ性や完成度を高めるうえで重要であり、細部にまで配慮が求められる部分です。
step5:WEBCMの納品と公開
編集を経て完成したWEBCMは納品され、指定された形式で公開の準備が進められます。例えば、YouTubeに投稿する場合には、視聴者の興味を惹きつけるサムネイル画像や、検索対策を意識したタイトルや説明文の作成も必要です。
また、SNS用に短尺バージョンを追加で編集するケースもあります。納品形式は、用途によって横型・縦型・正方形などさまざまで、あらかじめ仕様を確認しておくことが求められます。さらに、公開後には再生回数や視聴完了率などのデータをもとに効果を測定し、次回以降の施策や改善に活かすことも、動画マーケティングの一環として欠かせません。
効果的なWEBCMを制作するポイント

WEBCMは、商品やサービスの認知度向上や購買促進に効果的な広告手法ですが、効果を出すためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な目的とターゲットを設定する
- 商品・サービスの魅力をわかりやすく伝える
- 視聴者の興味を引くストーリー展開にする
- 広告媒体にあった動画尺で制作する
- 配信後はWEBCMの効果を測定する
それぞれのポイントについて詳しく解説してきます。
明確な目的とターゲットを設定する
WEBCMを制作する前に、まず目的とターゲットを明確にする必要があります。目的が明確になっていないと、制作するWEBCMの方向性が定まらず、効果的な広告になりません。また、ターゲットを明確にすることで、視聴者に響くようなクリエイティブを制作することができます。
商品・サービスの魅力をわかりやすく伝える
WEBCMの目的は、商品やサービスの魅力を視聴者に伝えることです。そのため、商品やサービスの特徴やメリットを、わかりやすく伝える必要があります。また、ターゲット層の興味や関心に合わせて、伝えるべき内容を絞り込むことも大切です。
例えば、新しい家電の商品特徴をわかりやすく伝えるためには、商品の機能や使い方を、具体的な例を挙げて視聴者の視点で説明するとよいでしょう。
なお、伝わりやすい動画構成については以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
視聴者の興味を引くストーリー展開にする
WEBCMは、短時間で視聴者の興味を引く必要があります。そのため、ストーリー展開や映像、音楽などの要素を効果的に活用して、視聴者の注意を引きつける必要があります。また、視聴者の感情に訴えかけるようなストーリー展開にすることで、記憶に残るWEBCMにすることができます。
WEBCMのストーリー展開は、以下の3つの要素を意識すると効果的です。
- 導入部:視聴者の興味を引く
- 展開部:視聴者を引き込む
- 結末部:視聴者に印象づける
導入部では、視聴者の興味を引くようなインパクトのある映像や音楽を活用するとよいでしょう。展開部では、視聴者を引き込むようなストーリー展開を作り、結末部では、視聴者に印象づけるようなメッセージを残すことがおすすめです。
視聴者に印象づけるには、面白い動画にしてみるのもおすすめです。面白い動画アイデアの事例については、こちらの記事も参考にしてください。
広告媒体にあった動画尺で制作する
WEBCMは、配信する広告媒体に合わせて、動画尺を決める必要があります。例えば、YouTubeやSNSで配信する場合は、15秒や30秒などの短尺のWEBCMが適しています。一方、Webサイトやアプリで配信する場合は、長尺のWEBCMを制作することも可能です。
なお、YouTubeやSNSなどの広告媒体には、動画尺の規定があります。そのため、配信先の広告媒体の規定に合わせて動画尺を決める必要があります。
配信後はWEBCMの効果を測定する
WEBCMを配信した後は効果を測定する必要があります。効果測定を行うことで、WEBCMの成果を把握して改善点を見つけることができます。
効果測定の結果を次の施策に活かすことで、より効果的なWEBCMを制作することができます。
なお、WEBCMを含む動画マーケティングの成功事例については、こちらの記事も参考にしてください。
WEBCMを出稿できるSNS広告媒体

WEBCMはさまざまなSNS媒体で出稿できます。例えば、以下のようなSNS広告への配信が一般的です。
- YouTube広告
- Meta広告(Facebook・Instagram)
- LINE広告
- TikTok広告
- X(旧:Twitter)広告
ここでは、それぞれのSNS媒体におけるWEBCMの配信について詳しく解説していきます。
YouTube広告
YouTube広告は、世界最大級の動画プラットフォームで展開されるため、幅広いユーザー層にリーチできるのが特徴です。インストリーム広告やバンパー広告、ディスカバリー広告など豊富なフォーマットが揃っており、動画を使って効果的に商品やサービスを訴求できます。
特に、訴求力の高いクリエイティブは、ブランド認知向上や購買意欲の促進に優れています。また、詳細なターゲティング機能により、興味関心や視聴履歴に基づく配信が可能であり、効率的な広告効果が期待できます。
なお、YouTube広告についてはこちらもご覧ください。
Meta広告(Facebook・Instagram)
Meta広告は、FacebookとInstagramを統合したプラットフォームを活用し、目的やターゲットに応じた効果的な広告展開が可能です。画像や動画を組み合わせたクリエイティブは、フィードやストーリーズを通じて自然にユーザーの目に留まりやすく、クリックやシェアの増加につながります。
また、年齢や性別、興味関心といった詳細なターゲティングができるため、特定の層にピンポイントでアプローチできます。そのため、認知拡大からコンバージョン促進まであらゆる目的にも柔軟に対応できる点が強みです。
なお、Instagram広告については、広告費の相場などをこちらでも詳しく解説しています。
LINE広告
LINE広告は、今や生活になくてはならないSNSであるLINEを通じて、幅広い層にリーチできる強力な広告媒体です。タイムラインやトーク画面、LINE NEWSなど複数の配信面を活用し、自然な形で広告を届けることができます。
特に、LINE公式アカウントとの連携によるキャンペーンやクーポンの配布は、ユーザーとの継続的な関係を構築できます。また、ターゲティング機能も充実しており、年齢や地域、興味関心に合わせた精度の高い広告配信が可能で、成果を最大化することができます。
なお、LINE広告での動画活用については、こちらの記事も参考にしてください。
TikTok広告
TikTok広告は、ショートムービー形式の特性を活かし、短時間で強いインパクトを与えることができるのが魅力です。特に、若年層を中心に人気のあるTikTokでは、視覚的かつ音楽を組み合わせたクリエイティブが効果を発揮し、ユーザーの心をつかむ広告が展開できます。
広告フォーマットには、インフィード広告やハッシュタグチャレンジなどがあり、ユーザー自身が参加しやすい仕組みが特徴です。高いエンゲージメント率を誇るTikTokは、ブランド認知や拡散効果を狙う広告におすすめの媒体といえます。
なお、TikTok広告のメリットや制作事例については、こちらの記事も参考にしてください。
X(旧:Twitter)広告
X(旧:Twitter)広告は、リアルタイム性を活かした情報拡散力が強みの広告媒体です。短いテキストと画像、動画を組み合わせたクリエイティブにより、ユーザーに情報を届けることができます。
特に、トレンドの情報はタイムラインを通じて拡散されやすいため、話題性の高いキャンペーンに適しています。詳細なターゲティング設定も可能で、興味関心やフォロワーの傾向をもとに効率的に広告を配信できます。そのため、企業やブランドの認知拡大、イベントのプロモーションなどに高い効果が期待できる広告媒体です。
なお、X(旧:Twitter)広告の成功事例については、こちらの記事も参考にしてください。
また、各SNS媒体についてはこちらの記事にもまとめています。ぜひ参考にしてください。
WEBCMの種類

WEBCMには、さまざまな種類があります。大きく「インストリーム広告」と「アウトストリーム広告」の2種類に分けられ、さらに「アウトストリーム広告」は「インバナー広告」「インリード広告」「インフィード広告」の3種類に分けられます。それぞれの種類ごとの広告の特徴を解説します。
インストリーム広告
インストリーム広告とは、動画の視聴中に広告が流れる広告形式です。動画サイトでは主流の形式で、YouTubeを視聴している途中に、5秒から4分ほどの広告として動画が流れます。なお、インストリーム広告には、スキップのできない動画もあるため、多くの視聴者の目に触れるというメリットがあります。
インバナー広告
インバナー広告とは、WEBサイトのバナー広告の掲載欄に配信される動画広告です。動画サイトやSNSのタイムライン上ではなく、各メディアサイト内に表示されます。そのため、SNSを利用していない時間帯やシーンでも広告を視聴してもらうことができます。また、音声やBGMは、クリックしなければ基本的には流れません。自分の意志で動画をクリックして視聴するので、興味や関心の高いユーザーの集客効果が期待できます。
インリード広告
インリード広告とは、ニュース記事やコラムなどのテキストコンテンツの間に差し込まれる広告です。動画広告が配置された場所まで、ユーザーがスクロールすることで動画が再生されます。主にスマホ向けの広告として、WEBサイトやニュースアプリなどで配信されています。インリード広告は、テキストコンテンツを閲覧している途中で視界に入る広告のため、動画を最後まで視聴してもらえる可能性が高まります。
インフィード広告
インフィード広告とは、SNSのタイムラインや、メディアサイトなどに掲載されている動画広告です。それぞれ広告媒体に適したデザインやフォーマットで動画広告を出稿できるため、通常の投稿やコラム記事に馴染ませることができます。特にTwitterでは投稿した動画が「バズる」ことで広告が拡散されることもあるため、コストパフォーマンスの高い広告といえます。
WEBCMの制作にかかる料金・費用相場
WEBCMの制作にかかる料金・費用相場は、一般的に10万円〜200万円程度です。ただし、表現方法や動画尺、目的、用途によっても変わっていきます。例えば、表現方法が実写動画とアニメーション動画の場合の費用相場は以下の表のようになります。
WEBCMの表現方法 | WEBCMの費用相場 |
---|---|
実写動画 | 30万円〜200万円 |
アニメーション動画 | 5万円~100万円 |
また、WEBCMの動画尺ごとの費用相場の目安は以下のようになります。
WEBCMの動画尺(長さ) | WEBCMの費用相場 |
---|---|
15秒 | 10万円〜60万円 |
30秒 | 30万円~80万円 |
1分 | 50万円~100万円 |
3分 | 70万円~120万円 |
5分 | 70万円~150万円 |
10分 | 100万円~150万円 |
30分 | 200万円~300万円 |
効果的なWEBCMを制作するためには、動画制作会社に予算を相談することがおすすめです。
WEBCMの制作における費用を抑える方法

WEBCMの制作における費用を抑えるには、以下のような方法があります。
- 目的やターゲットを明確にしておく
- 実写動画ではなくアニメーション動画を検討する
- メッセージを絞って短い尺にまとめる
ここでは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
目的やターゲットを明確にしておく
WEBCMを制作する前に、伝えたい目的や届けたいターゲットを明確にしておくことで、費用の無駄を抑えることが可能になります。例えば、商品の機能を伝えることが目的であれば、過度な演出や複雑な構成は必要ないかもしれません。
また、若年層向けであればテンポの速い編集が効果的など、方向性が定まることで制作会社とのやりとりもスムーズになり、結果的にコストも時間も節約できます。初期段階でのブレが少ないほど、修正や再撮影のリスクも減り、限られた予算の中で満足度の高い映像を作ることにつながります。
実写動画ではなくアニメーション動画を検討する
実写動画の撮影はスタジオの手配やキャストの出演料、撮影機材のレンタルなど、多くのコストがかかる要素があります。そのため、場合によってはアニメーション動画を活用することで費用を抑えることができます。
例えば、製品の仕組みやサービスの流れを説明する場合、アニメーション動画であれば視覚的にわかりやすく表現でき、撮影の手間も省けます。また、登場人物の表情や背景も自由に調整できるため、訴求力を維持しつつ柔軟な対応が可能です。限られた予算内で伝えたい内容をしっかり届けるにはおすすめの表現方法です。
メッセージを絞って短い尺にまとめる
動画の長さは制作費に直結します。長尺になればなるほど編集作業やナレーション、演出などが増え、費用もかさみがちです。
そこで、伝えたいメッセージをあらかじめ絞り込み、短い尺に収めることがコスト削減につながります。例えば、サービスの魅力を全て伝えようとするのではなく、視聴者の興味を引く要素を絞って構成してみましょう。動画全体がコンパクトになり、集中力も途切れにくくなります。内容を研ぎ澄ませることで、短時間でも印象的なWEBCMを制作することが可能になります。
なお、ハイクオリティなWEBCMを安価に制作したいのであれば、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、WEBCMをはじめとした豊富な動画の制作実績があります。
また、無料相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
WEBCMのよくあるご質問
WEBCMについてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
テレビCMの効果はどのようなものですか?
- テレビCMには、「認知度の向上」「ブランドイメージの向上」「購買意欲の向上」の3つの効果が期待できます。WEBCMと異なり、テレビCMは不特定多数の人に認知してもらうことができるため、商品・サービスを広く知ってもらい、ブランディングにも役立ちます。大画面で映るテレビCMは購買意欲を掻き立てる宣伝手法です。
企業CMの目的は何ですか?
- 企業CMとは、企業自体のブランディングを目的としたテレビCMやWEBCMのことです。ブランドイメージを高めることで信頼を獲得し、商品・サービスの購入だけではなく、採用活動にも影響を与えます。企業CMでは実際に働く社員や経営者が登場した動画も多く、視聴者へ共感を与える効果があります。
コマーシャルの目的は何ですか?
- コマーシャルの目的は、企業CMと同様に、商品・サービスの認知度向上や購買意欲の向上などが挙げられます。しかし、コマーシャルは企業CMよりも短い時間で、より簡潔に商品やサービスの魅力を訴求することが求められます。
まとめ

WEBCMとは、インターネット上で配信される動画広告のことで、YouTubeやSNS、メディアなど、さまざまな場所で視聴することができます。テレビCMとは異なり、精度の高いターゲティングでユーザーに刺さる広告を配信できる点がメリットです。
また、効果的なWEBCMを制作するには、動画制作会社に依頼することがおすすめです。動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、WEBCMをはじめとした豊富な制作実績があります。
また、無料相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。