動画マーケティングを実施することで、自社商品やサービスの認知度向上や購入数増加が期待できます。しかし、高品質な動画を制作して動画をうまく運用しなければ、高いマーケティング効果が得られないでしょう。
本記事では、動画マーケティングを検討している人に向けて、動画マーケティングのメリット・デメリットややり方を紹介します。この記事を読めば、効果的な動画マーケティングのやり方を把握でき、マーケティングに向けて行動を移せるようになるでしょう。
- そもそも動画マーケティングとは何か?
- 動画マーケティングのメリットとデメリット
- 動画マーケティングの成功事例
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせる動画マーケティングとは?

動画マーケティングとは「動画を活用して集客や購入数増加を目指すマーケティング方法」のことです。広告や営業資料などを動画にすることで商品・サービスのイメージを視聴者に理解させやすいことから、さまざまな企業で活用されています。
今後動画マーケティングはより多くの企業で実施されると考えられます。株式会社サイバーエージェントの調査によると、動画広告の市場規模は2021年に4,205億円で、2025年に1兆465億円まで伸びると予測されました。調査により動画広告の需要が高まるため、動画マーケティングによる顧客獲得は非常に重要になるでしょう。
動画マーケティング戦略の一つ「HHH戦略」とは
動画マーケティングを実施するにあたって「HHH(スリーエイチ)戦略」が重要視されています。HHH戦略とは「Googleが2014年に提唱したマーケティング戦略」のことで、以下の3つのHからとった造語です。
- Hero動画:企業の認知度を高める動画
- Hub動画:自社商材の魅力を伝える動画
- Help動画:商材の使い方を紹介する動画
上記の3つの動画を作ることで、動画マーケティングの効果を最大限に発揮できるとGoogleは公表しました。現在、HHH戦略はYouTubeを活用した動画マーケティングとして、非常に重要視されています。
参考:Blurred Lines Between Branded Video Content and Ads
動画マーケティングの活用場面

動画マーケティングが活用されている場面として、以下の7つがあります。
- SNSでの配信
- WEB広告の配信
- ホームページやランディングページでの掲載
- テレビCMの放送
- デジタルサイネージでの掲載
- 展示会での配信
- ウェビナーの配信
それぞれの活用方法のメリットについて記載していますので、どのシーンで動画マーケティングを活用しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
SNSでの配信
InstagramやYouTubeなどのSNSでアカウントを開設し、動画を投稿して集客する方法があります。現在スマホユーザーの普及により、多くの人がSNSを活用しています。総務省の調査では、SNSを利用する個人の割合は78.7%であることがわかりました。
情報収集でSNSを利用している人もおり、自社商品に興味の持ちそうなターゲット層に向けて発信することで顧客獲得につながります。自社での集客が難しい場合は、YouTuberのようなインフルエンサーに商品・サービス紹介動画を制作してもらうことも可能です。
WEB広告の配信
WEB媒体に動画広告を出稿することで、自社商品やサービスを効果的にプロモーションできます。動画広告には、主に以下のような種類があるので見てみましょう。
種類 | 概要 |
---|---|
ディスプレイ広告 | WEBメディアやブログなどの広告掲載枠に表示される動画広告 |
インストリーム広告 | 動画コンテンツの前後や途中で表示される動画広告 |
インフィード広告 | TwitterやInstagramの投稿フィードの間に表示される広告 |
動画広告をうまく活用することで、自社のことを知らない人にも宣伝できます。 ただし、動画広告を出稿した場合、広告のクリック数やインプレッション数などに応じて広告費を支払わなければなりません。
ホームページやランディングページでの掲載
自社のランディングページやホームぺージに動画を掲載するマーケティング方法もあります。商品やサービスの動画を掲載することでユーザーがイメージしやすくなり、購買意欲を高められるでしょう。
また、動画を埋め込むことでGoogle検索の「動画検索」からの流入を獲得できる可能性があります。結果、サイトへのアクセス数が向上し、購入数やお問い合わせ数の増加が期待できます。
テレビCMの放送
予算に余裕のある企業であれば、15秒〜30秒のテレビCMを活用して自社商品・サービスを紹介できます。テレビは幅広い世代が利用しているため、認知度向上に最適です。
ブランドイメージを向上させたい企業にもテレビCMはおすすめです。総務省の調査によると、各メディアの信頼度は以下のようになることがわかりました。
- テレビ:60.3%
- インターネット:28.2%
上記によりテレビの信頼度はインターネットよりも高いため、テレビCMを流すことで視聴者に対し安心感や信頼感を与えられる効果があります。
ただし、東京のキー局で15秒CMを流す場合、1回あたり数10万円以上の放映料がかかるため他の手段よりも膨大なコストが必要です。
参考:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
参考:テレビCMの費用について | TVCM | ムサシノ広告社
デジタルサイネージでの掲載
デジタルサイネージは以下のような場所に設置されている電子看板のことです。
- スーパーやデパートなどの商業施設
- タクシーや電車などの公共交通機関
プロジェクターやディスプレイを用いて街中に情報を発信でき、施設の利用者をターゲットとして集客できます。 普通の看板よりも動きがあるため、印象に残りやすいのがメリットです。
株式会社CARTA HOLDINGの調査では、デジタルサイネージの市場規模は2021年に594億円となり、2025年には1,083億円になると予測されました。デジタルサイネージも今後動画マーケティングの手法として需要が伸びると考えられます。
展示会での配信
展示会で動画を配信して顧客獲得を目指すことも、動画マーケティングの一つの手法です。展示会では主に以下の2種類の動画が使われています。
- 自社商品に興味をもってもらうためにブース前で流すティーザー動画
- ブースに来訪した人に商品やサービスを紹介するための動画
動きのあるティーザー動画を設置することでブース前を通る人が興味をもち、足を止めさせる効果があります。
ブース内に来訪した人に商品・サービスの紹介動画を見せることで購買意欲を高められ、購入数や契約数の増加につながるでしょう。
ウェビナーの配信
ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」が組み合わさった造語であり、オンラインで開催するセミナーのことです。Zoomのような配信ツールを活用し、講義中や講義後にセミナーに関連する商品やサービスを紹介することで参加者の購入意欲を促進できます。
ウェビナーによって会場の手配や設営が不要でスタッフの工数が減るため、対面のセミナーよりコストを削減できるでしょう。参加者が会場に足を運ぶ必要がなく、全国から参加可能なためオフラインのセミナーより顧客獲得のチャンスが増えます。
動画マーケティングのメリット

動画マーケティングのメリットとして主に以下の3つがあります。
- テキストや画像よりもイメージが伝わりやすい
- 拡散されやすい
- 低コストで始められる
メリットを知ることで、自社にとって動画マーケティングが必要かどうかを判断できるので、ぜひ読んでみてください。
テキストや画像よりもイメージが伝わりやすい
動画は動きや音声があるため、視聴者が商品やサービスの内容を理解しやすくなります。情報量も多いため、短時間で伝えられるでしょう。伊藤博文氏の論文「文字から画像,そして動画へ」によると「1分間の動画は文字情報の100万倍の情報量をもつ」と算出されているほどです。
テキストや画像よりもイメージしやすいことから印象に残りやすいので、認知度向上につながるでしょう。BtoB向けの馴染みのない商材でもわかりやすく伝えられます。
拡散されやすい
SNSで動画を配信した場合、動画を視聴して面白いと感じたユーザーが拡散する傾向にあります。アメリカとイギリスに拠点を持つ動画制作会社Wyzowlによると、ブログや製品ページよりも動画の方が2倍シェアされることがわかりました。
拡散によって多くの人に動画を見てもらえるため、幅広い層の顧客獲得を見込めます。ただし、動画の内容が面白くないと拡散されにくいため、自社の企画力が試されます。
参考:Video Marketing Statistics 2022
低コストで始められる
動画マーケティングは初期投資として動画制作費が発生します。15秒程度の実写動画を制作会社に依頼した場合、価格相場として10万円以上はかかるでしょう。しかし、動画を掲載するための費用がほとんど発生しないため、低コストで動画マーケティングを行えます。
たとえば、自社でInstagramやYouTubeチャンネルを開設した場合、アカウント作成が無料なためSNSの使用料が発生しません。WEB広告を活用する場合は、ユーザーが広告をクリックした回数やインプレッション数によって広告費が発生するものの、少額から始められます。
また、制作会社によっては10万円以下で動画を制作できます。もし低価格で高品質な動画を制作したい方は動画制作サービス「ムビサク」を利用してみてはいかがでしょうか。ムビサクでは絵コンテの作成が無料で、制作費5万円から動画制作を承っています。
無料相談も受け付けておりますので、ぜひ下記リンクからお問い合わせください。
動画マーケティングのデメリット

動画マーケティングは認知度向上や拡散力に強く、低コストで始められる一方、以下のようなデメリットがあります。
- 動画のクオリティによってマーケティング効果が左右される
- マーケティングのノウハウがないと再生回数が伸びない
- 炎上の可能性がある
動画マーケティングを活用したい方は、以下を読んで動画配信によるリスクも詳しく知っておきましょう。
動画のクオリティによってマーケティング効果が左右される
マーケティング効果の出る高品質な動画を制作するには、以下のような技術が求められます。
- ターゲットの関心を引くための企画力
- 商品・サービスを魅力的に映す撮影技術
- 商品・サービスをわかりやすくテンポよく伝えられる編集技術
上記の技術がないとクオリティの低い動画になるため、視聴者がすぐに動画から離脱します。動画を見ても商品やサービスに魅力を感じず、購入数やお問い合わせ数が伸び悩むため動画マーケティングが失敗に終わることもあるでしょう。
マーケティングのノウハウがないと再生回数が伸びない
動画の視聴者数を増やすためには、マーケティングのノウハウが必要です。たとえば、SNSを運用して動画の再生数を伸ばす場合は、以下のようなことを把握しているのが望ましいでしょう。
- 配信先の視聴者層
- 配信先でよく見られる動画の特徴
- 視聴者がもっとも配信先にアクセスする時間帯
WEB広告を運用する場合も広告運用のスキルが必要です。競合より広告の品質が低いと掲載される機会が減るため、コンバージョンの獲得が難しくなります。動画を多くの人に見てもらうためにも、日ごろからマーケティングスキルを身につけてノウハウを蓄積する必要があります。
炎上の可能性がある
不快な動画や不適切表現が含まれている動画は、炎上してマイナスイメージになる可能性があります。たとえば、暴力的な表現や性差別と感じる内容が含まれた動画は、批判対象になりやすいです。
意図的に入れた表現でなくてもクレームが発生した場合、動画配信を停止しなければならないため制作費がムダになります。動画マーケティングを成功させるためにも、多種多様な価値観をもつ人に配慮して動画を制作しましょう。
動画マーケティングを行う5つのステップ

動画マーケティングで効果を出すためにも、以下の手順で実施することをおすすめします。
- 目的・ターゲットを決める
- KPIを決める
- 配信媒体を決める
- 動画の制作する
- 動画を掲載し効果測定する
動画マーケティングで基本的かつ重要なことを記載していますので、ぜひ参考に実践してみましょう。
手順1:目的・ターゲットを決める
はじめに動画を配信する目的やターゲット層を決めましょう。目的やターゲット層があいまいだと伝えたいメッセージがわかりにくい動画になり、マーケティング効果が薄れます。
目的を決める場合は、認知拡大か購入者数の増加など「動画によって得たい効果は何か」を考えましょう。ターゲットは性別や年制層など自社商品・サービスを求める層とあわせて設定してください。
手順2:KPIを決める
動画配信後マーケティング効果を客観的に計測するために、目的に適したKPI(成果指標)を決めます。
目的ごとに使用されているKPIについて以下の表でまとめましたので見てみましょう。
目的 | KPIの例 |
---|---|
認知拡大 | 視聴回数 動画からランディングページへのクリック数 動画の視聴時間 |
購入促進 | お問い合わせ数 商品・サービスの購入数 売上 |
KPIを設定したら、「いつまでにどのくらいの数値を達成したいか」目標を決めてください。
手順3:配信媒体を決める
配信先によって利用者の多い年齢層が異なるため、自社のターゲットに合わせて配信媒体を選びましょう。たとえば、総務省の調査によるとTikTokは10代〜20代中心に活用されているので、若者向けの商品を紹介するのにおすすめです。
配信媒体によって人気の出る動画のテイストも変わるので、動画を制作する前に必ず配信したいメディアを決めましょう。
参考:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省
手順4:動画の制作する
目的とターゲット、配信媒体が決まったら動画制作を始めます。動画の制作手順を以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。
動画制作の手順 | 主な作業内容 |
---|---|
1.企画 | 企画内容の決定 構成の作成 絵コンテ・台本の作成 |
2.撮影 | 撮影スタッフの手配 キャストの手配 撮影機材の調達 ロケ地・スタジオの手配 撮影 |
3.編集 | 動画素材のカット イラスト制作 アニメーション制作 テロップの挿入 BGM・効果音の挿入 |
上記のように多くの作業工程を経て一本の動画を制作します。
なお、動画制作の具体的な制作方法については以下の記事で詳しく紹介しています。実写動画とアニメーション動画それぞれの制作フローを把握できますので、ぜひお読みください。
また、自社で動画制作スキルをもっていない場合は制作会社に依頼することをおすすめします。制作会社に依頼することで、KPIを達成できる高品質な動画を制作できるでしょう。
弊社の動画制作サービス「ムビサク」でも自社の要望や目的に合わせて最適な動画を制作できます。訴求ポイントから成果につながる動画の提案を無料で提供しておりますので、依頼したい方はこちらからお問い合わせください。
手順5:動画を掲載し効果測定する
動画を配信媒体に掲載したらKPIを測定できるように設定して、効果測定を実施します。効果測定の結果を見て、KPIの数値が伸び悩む場合は動画や運用方法の改善が必要です。
KPI以外の指標も確認し、数値が振るわない原因を調査しましょう。たとえば、WEB広告で視聴回数の割にクリック数が少ない場合は、動画の内容に魅力がないからだと考えられます。視聴者が動画から離脱する時間も調べてみて、問題があれば離脱されないような動画編集を試してみてください。
動画マーケティングの成功事例3選

動画マーケティングの成功事例を3つ紹介します。
- au
- SmartHR
- 三和シヤッター工業
動画を制作するときの参考になりますので、ぜひ動画を視聴して解説を読んでみてください。
au
引用:「みんな自由だ」 フルver. /Half time Old【公式】
株式会社KDDIの携帯サービス「au」ではブランディング動画として、桃太郎や浦島太郎のような昔話の主人公たちを題材にしたCMを制作しました。人気俳優を起用し、インパクトのあるストーリーを展開しています。サービスの宣伝をしているわけではありませんが、100万回再生を超えており認知度向上として充分に効果を発揮していると言えます。
SmartHR
引用:字幕あり SmartHR「社員に、いい。従業員篇(人事書類)15秒」改訂
株式会社SmartHRのクラウド型人事労務システム「SmartHR」では、自社チャンネルや広告で動画を公開しています。YouTubeの動画広告の機能「TrueView アクション キャンペーン」を活用したことで、サイトURLへのクリック率が200%向上しました。
参考:急成長を続ける SmartHR が実践する BtoB SaaS マーケティング戦略
三和シヤッター工業
引用:『マザーテレサ』篇 15秒|TVCM【三和シヤッター工業:公式チャンネル】
三和シヤッター工業は、マザーテレサの名言と自社の理念をつなげて表現した15秒のCMを自社チャンネルで公開しています。動画下部の概要欄にホームぺージやデジタルカタログのURLを掲載しており、自社に興味をもったユーザーを誘導しています。再生回数が2022年11月時点で146万回を超えており、動画マーケティングに成功したと言えるでしょう。
まとめ

動画を活用したマーケティングによって、文章や画像による訴求よりも印象に残りやすく、認知度向上や購入促進に効果があります。SNSの場合は、高品質な動画を制作することで、拡散されやすくなるため、低コストで多くの人に情報を発信できるでしょう。目的やターゲットを明確にし、自社商品・サービスの魅力が伝わる動画を制作してみてください。
なお、自社で動画を制作する余裕がないという方は、動画制作会社に依頼してみてはいかがでしょうか。弊社の動画制作サービス「ムビサク」では商品・サービスの紹介動画の実績があるため、認知度や購買意欲の向上につながる動画を制作できます。
ムビサクに依頼しようか悩んでいる方は、下記から動画制作に関する無料相談を承っておりますので、ぜひお問い合わせください。