企業のマーケティング担当者や研修担当者の方のなかには、集客や教育のためにウェビナーの開催を検討されている方も多いのではないでしょうか。ウェビナーはオンラインセミナーとも呼ばれています。最近では、Zoom、Google Meet、Microsoft TeamsなどのWEB会議システムやYouTubeなどの動画配信プラットフォームの発展により、ウェビナーを導入する企業も多くあります。
この記事では、初めてウェビナーの企画や運営を考えている担当者の方に向けて、ウェビナーのメリット・デメリットを解説します。また、ウェビナー配信を成功させるコツについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、セミナー動画の豊富な制作実績があります動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
ムビサクのセミナー動画の制作について詳しく知りたい方はこちら
- 企業がウェビナーに注目している理由
- ウェビナーのメリット・デメリット
- ウェビナーの配信方法と成功させるコツ
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせるウェビナー(オンラインセミナー)とは?
ウェビナーとは、オンライン上で行うセミナーのことです。ウェビナーという言葉は造語でウェブ(web)とセミナー(seminar)を組み合わせた意味を持ちます。ウェビナーでは、インターネットを通じて、講師や参加者がリアルタイムでコミュニケーションをとりながら、セミナーや研修を開催します。
また、Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなど様々なウェビナーツールやライセンスがありますが、直接会場まで足を運ばなくてもセミナーや研修に参加できるため、非常に便利な形式です。また、YouTubeなどの動画配信プラットフォームでウェビナーのアーカイブ動画を配信することで、当日参加できなかったユーザーにもセミナーや研修の内容を届けるとこができます。
ウェビナーが注目を集めている理由

引用:株式会社トップランナーマーケティングの「ウェビナーに関する意識調査」
近年、企業がウェビナーに注目する理由は、以下の3つが挙げられます。
- 集客効果が高い
- 顧客との接点が増える
- 新たなビジネスチャンスが生まれる
ウェビナーは、インターネットを通じて世界中の人に情報を発信できるため、集客効果が高いことが期待できます。ウェビナーの参加者は、自社の商品やサービスに興味関心を持っている可能性が高いため、リード獲得にもつながります。
また、ウェビナーは、講師と参加者が直接コミュニケーションをとることができるため、顧客との接点が増えることが期待できます。ウェビナーを通じて顧客のニーズや課題を把握することで、顧客満足度の向上にもつながります。
さらに、ウェビナーを通じて得られたデータや意見を分析することで、新たなビジネスチャンスを創出することができます。例えば、ウェビナーの参加者の属性や興味関心を分析することで、ターゲティングマーケティングに活用することができます。
上記のグラフは、2023年4月に株式会社トップランナーマーケティングが実施した「ウェビナーに関する意識調査」の結果です。仕事や業務に関するウェビナーに1回以上参加したことのある人や参加を検討したことがある人のうち52.9%が、オフライン参加が可能な場合でもオンラインでの参加を希望しました。この結果より、今後もオンライン上でのウェビナーを希望する声は増えていくと考えられます。
【主催者側】ウェビナーのメリット

ウェビナーの企画や運営を行う企業側のメリットとしては、大きく以下の3点が挙げられます。
- 低コストで開催できる
- 場所や時間の制限がない
- 双方向コミュニケーションが可能
それぞれ確認していきましょう。
低コストで開催できる
ウェビナーは、会場費や交通費などのコストを抑えて開催することができます。さらに、ウェビナーツールを活用することで、会場や機材の準備などの手間も削減 します。
ウェビナーのコストは、主に以下の3つに分けられます。
- ウェビナーツールの利用料金
- ウェビナーの宣伝費
- 参加者への特典
ウェビナーツールの利用料金は、月額数千円から数万円程度です。無料のウェビナーツールも存在しますが、機能が制限される場合があるので注意が必要です。
ウェビナーの宣伝費は、SNSやメルマガなどの広告費です。ウェビナーの告知を効果的に行うことで、参加者を増やし、コストを回収することができます。
参加者への特典は、セールや割引クーポンなどの提供です。参加者のモチベーションを高め、ウェビナーの参加率を向上させることができます。
また、動画の撮影や編集の外注を検討されている場合は、動画制作費もかかります。動画制作にかかる料金相場については以下の記事を参考にしてください。
場所や時間の制限がない
ウェビナーは、インターネットを通じて世界中の人に情報を発信できるため、場所や時間の制限がありません。また、録画配信することで、リアルタイムで参加できない人にも情報を届けることができます。
ウェビナーの場所や時間の制限を解消することで、以下のメリットを得られます。
- 全国や海外の参加者を獲得できる
- オフィスと自宅のどちらでも参加してもらえる
- 仕事やプライベートの都合に合わせて参加してもらえる
場所や時間に左右されないことは、主催者側だけではなく、参加者側にも大きなメリットになります。
双方向コミュニケーションが可能
ウェビナーは、講師と参加者がリアルタイムでコミュニケーションをとること可能です。チャットや質問機能などを活用することで、双方向のやり取りにつながります。
双方向コミュニケーションには以下のメリットもあります。
- 講師と参加者の距離を縮めて理解度を高める
- 参加者の質問に回答して満足度を向上させる
- 参加者の意見を収集してコンテンツを改善できる
これらのメリットはウェビナーだけではなく、商談やプレゼンテーションにも言えることです。プレゼンテーションに用いられる動画のコツや事例については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
【主催者側】ウェビナーのデメリット

ウェビナーを主催する企業のデメリットは大きく以下の3点です。
- 対面式に比べて臨場感に欠ける
- 通信環境にトラブルの可能性がある
- 参加者のモチベーション維持が難しい
それぞれ詳しく解説していきます。
対面式に比べて臨場感に欠ける
ウェビナーは、対面式のセミナーに比べて臨場感に欠けるというデメリットがあります。
対面式のセミナーでは、講師の表情や声のトーン、参加者の反応など、五感で情報を受け取ることができます。一方、ウェビナーでは、映像や音声のみの情報で参加者を満足させなければなりません。
臨場感に欠けることで、参加者の集中力が切れやすく、満足度が低下する可能性があります。
参加者に興味を持ってもらえるウェビナーにするためには、企画や構成が重要になります。動画構成の考え方やフレームワークについては、以下の記事も参考にしてください。
通信環境にトラブルの可能性がある
ウェビナーは、インターネットを通じて配信されるため、通信環境にトラブルが発生する可能性があります。
通信環境が不安定な場合、映像や音声が途切れたり、遅延したりすることがあります。また、ウェビナーが途中で中断することもあるかもしれません。
通信環境にトラブルが発生すると、参加者の満足度が低下するだけでなく、ウェビナーの運営にも支障をきたす可能性があります。
参加者のモチベーション維持が難しい
ウェビナーは、参加者が自宅やオフィスなど、好きな場所から参加することができます。
そのため、気が散りやすく、集中力が切れやすいというデメリットがあります。また、参加者のモチベーションが低い場合、ウェビナーを途中で離脱する可能性もあります。
参加者のモチベーション維持を図るためには、講師の熱意やコンテンツの充実が重要です。
また、ウェビナーの内容を要約したダイジェスト動画を配信することもおすすめです。ダイジェスト動画については、こちらの記事を参考にしてください。
【参加者側】ウェビナーのメリット

ウェビナーを開催することは、企業だけではなく参加者側にも大きなメリットがあります。参加者側のメリットは主に以下の3点です。
- 好きな場所から参加できる
- 時間の都合に合わせて参加できる
- オフラインのセミナーより参加費が安い
それぞれどのようなメリットなのか確認していきましょう。
好きな場所から参加できる
ウェビナーは、インターネット環境があれば、好きな場所から参加することができます。また、録画された動画であれば、外出先や自宅などで後から見返すことも可能です。
好きな場所から参加できることには、以下のようなメリットもあります。
- 交通費や宿泊費を節約できる
- 仕事やプライベートに合わせて参加できる
- 自宅やカフェなど集中できる環境で参加できる
オフラインで開催されるセミナーや講演会に比べて自由度の高さがウェビナーの特徴です。
時間の都合に合わせて参加できる
ウェビナーは、オンライン上で開催されるため、移動にかかる時間を削減して自分の都合に合わせて参加できることがメリットです。また、録画して配信された動画であれば、好きな時間に視聴することもできます。
時間の都合に合わせて参加できることには、以下のメリットもあります。
- 業務時間に合わせて参加できる
- 何度でも繰り返し視聴できる
- 仕事が忙しい人でも参加しやすい
そのため、ウェビナーのアーカイブ動画をYouTubeなどにアップロードしておくこともおすすめです。
オフラインのセミナーより参加費が安い
ウェビナーは、オフラインのセミナーに比べて参加費が安い傾向があります。
オフラインのセミナーの参加費は、会場費や講師の交通費などのコストが含まれているため、高額になることも多いです。一方、ウェビナーは、インターネットを通じて配信するため、コストを抑えることができます。
ウェビナーの参加費が安いことで、以下のようなメリットもあります。
- 参加者の負担を軽減できる
- 多くの人に参加してもらえる
ウェビナーは無料で開催している企業もあるため、参加へのハードルも低くなります。
【参加者側】ウェビナーのデメリット

参加者側にもウェビナーにデメリットがあります。ウェビナーの参加者側にとってのデメリットは大きく以下の3点です。
- 講師や参加者と直接交流できない
- オンラインに接続された端末が必要になる
- リアルタイムでの質問やコメントが難しい
それぞれ詳しく解説していきます。
講師や参加者と直接交流できない
ウェビナーでは、講師や参加者と直接交流することができません。
対面式のセミナーでは、講師や参加者と直接話をすることで、疑問を解消して、新たな気づきを得たりすることができます。一方、ウェビナーでは、チャットや質問機能などを活用してコミュニケーションをとることになります。
そのため、講師や参加者と直接交流できないことで、参加者の満足度が低下する懸念があります。
オンラインに接続された端末が必要になる
ウェビナーに参加するには、インターネットに接続された端末が必要です。
パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できる端末があれば、ウェビナーに参加することができます。
ただし、端末のスペックが低い場合、映像や音声の品質が低下する懸念があります。
リアルタイムでの質問やコメントが難しい
ウェビナーでは、リアルタイムでの質問やコメントが難しいというデメリットがあります。
対面式のセミナーでは、講師と受講者がディスカッションを行うことで、双方向に理解を深めることができます。一方、ウェビナーでは、テキストベースのチャットでの質問が多くなり、なかなか疑問点や質問をまとめるのが難しくなります。
リアルタイムでの質問やコメントの難しさから、参加者の満足度が低下する懸念があります。
ウェビナーには様々なデメリットがありますので、より効果的に開催するには、動画制作会社に依頼することもおすすめです。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、ウェビナーやセミナー、講習会など様々な形式の動画制作の実績があります。
また、無料相談もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
ウェビナーの配信方法と用途

ウェビナーの配信方法や用途には、以下の3つの種類があります。
- リアルタイム配信
- オンデマンド配信
- ハイブリッド配信
それぞれの配信方法についてメリットを踏まえて解説しますので、より効果的なウェビナーを企画する参考にしてください。
リアルタイム配信
リアルタイム配信は、講師と参加者が同じ時間にウェビナーに参加する方法です。リアルタイム配信では、講師の表情や声のトーン、参加者の反応などから、より深く内容を理解することができます。また、参加者のモチベーションを維持しやすく、リアルタイムでの質問やコメントで講師と参加者とのコミュニケーションを活性化するメリットもあります。
オンデマンド配信
オンデマンド配信は、講師の講演を録画したものを後から視聴する方法です。オンデマンド配信は、参加者のスケジュールに合わせて視聴できるため、参加率を高められるというメリットがあります。また、通信環境にトラブルが発生するリスクも少ないため、安定した配信を実現できます。さらに、繰り返し視聴できるため、内容を理解しやすく、学習効果を高めることもメリットです。
ハイブリッド配信
ハイブリッド配信は、リアルタイム配信とオンデマンド配信を組み合わせた方法です。リアルタイム配信とオンデマンド配信のメリットを両立できるため、参加者のニーズに合わせて配信方法を選択できます。そのため、リアルタイム配信のように講師と参加者が直接交流しながら、オンデマンド配信のメリットも得られます。
ウェビナーに必要な事前準備

ウェビナーに必要な事前準備として、以下のような点を意識しましょう。
- ウェビナーの目的とゴールを明確にする
- ターゲット設定と参加者ペルソナの策定
- シナリオとスライド資料の作成
- 配信ツール・機材の選定とテスト
- 告知や集客の計画立案と実施
ここでは、それぞれの事前準備について詳しく解説します。
ウェビナーの目的とゴールを明確にする
ウェビナーを開催する際には、まず何のために実施するのか、目的と達成すべきゴールを明確にすることが欠かせません。例えば、新商品の紹介であれば購買意欲の喚起が目的になり、既存顧客へのフォローであれば満足度向上が目標となるでしょう。
目的があいまいなまま企画を進めると、内容が散漫になり、参加者にとっての価値が伝わりづらくなります。目的が定まることで構成や話す内容も整理され、視聴者のニーズと合致した内容に近づけることができます。
ターゲット設定と参加者ペルソナの策定
効果的なウェビナーを企画するには、誰に向けて情報を発信するのか、明確なターゲット設定と参加者像(ペルソナ)の策定が必要です。例えば、IT業界の若手営業職を対象にする場合と、経営者層を対象にする場合とでは、伝えるべき内容やトーンは大きく異なります。
ターゲットの業種、職種、課題、知識レベルなどを具体的にイメージすることで、共感を得やすい内容が設計しやすくなります。結果として、参加者の満足度やリピート参加にもつながります。
シナリオとスライド資料の作成
ウェビナーの進行を円滑にするためには、あらかじめシナリオを設計し、それに基づいたスライド資料を準備することが重要です。例えば、冒頭で課題提起を行い、その後に解決策や具体的なノウハウを提示する流れを構成しておけば、視聴者が内容を理解しやすくなります。
また、話す順番を明確にしておくことで、話し手の緊張も緩和され、安定した進行が可能になります。スライドも情報を詰め込みすぎず、視覚的に整理されたものにするとより効果的です。
配信ツール・機材の選定とテスト
ウェビナーを成功させるには、使用する配信ツールや機材の選定と事前テストが欠かせません。例えば、Zoomを使用する場合には、画面共有やチャット機能の動作確認を行い、参加者とのスムーズなやり取りを確保する必要があります。
また、マイクやカメラの性能によって音声や映像の印象も大きく変わるため、最低限のクオリティを担保できる機材を用意しましょう。本番前にはリハーサルを実施し、トラブルが起きた際の対応手順も確認しておくことが望ましいです。
告知や集客の計画立案と実施
ウェビナーを多くの人に届けるには、事前の告知と集客の計画を立て、着実に実行することが重要です。例えば、ターゲット層が日常的に利用しているSNSやメルマガを活用して、開催日までに複数回に分けて情報を発信すると効果的です。
また、登録フォームの導線設計やリマインドメールの送信など、参加率を上げるための工夫も欠かせません。集客は単なる告知にとどまらず、受け手の関心を引きつける内容であることが成果につながります。
ウェビナーを実施できない理由と課題

ウェビナーを実施できない理由と課題として以下のような点があげられます。
- 社内にウェビナー運営のノウハウがない
- 人手不足による準備や運営リソースの欠如
- 配信ツールや機材の選定や操作が難しい
- 参加者不足によるモチベーションの低下
- ○○
ここでは、それぞれの課題について具体的な解決策も含めて紹介します。
社内にウェビナー運営のノウハウがない
ウェビナーの導入を検討しても、社内に運営のノウハウがないことが実施の障壁となるケースは少なくありません。例えば、過去にセミナー経験がない部署であれば、進行管理やツール操作、参加者対応までの具体的なイメージが湧かず、準備に不安を感じることがあります。
また、他社の成功事例や手順書が整備されていないと、何を優先すべきか判断できず、準備が後手に回りがちです。そのため、外部の動画制作会社と連携することも、有効な解決策のひとつになります。
人手不足による準備や運営リソースの欠如
日常業務に追われる中で、ウェビナーの準備や当日の運営に十分な人員を割けないという課題は多くの企業に共通しています。例えば、マーケティング担当が兼任で対応する場合、資料作成、告知、リハーサル、本番対応までを一人でこなすのは現実的ではありません。
また、急な欠員や他業務の繁忙が重なると、質の確保が難しくなります。このような状況では、業務の一部として動画制作や撮影などを外部に委託することで、負担を軽減しながら質を維持する工夫が求められます。
配信ツールや機材の選定や操作が難しい
ウェビナーの配信にはZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなど、さまざまなツールがあります。しかし、それぞれ操作方法が異なり、初めての担当者にとってはハードルが高く感じられます。例えば、複数画面の切り替えや音声調整が求められる場面では、事前知識がなければトラブルの原因となることがあります。
また、マイクや照明などの機材設定にも慣れが必要で、見栄えや聞き取りやすさに直結します。安心して配信を行うには、撮影を依頼する動画制作会社とともに、事前のテストやリハーサルが欠かせません。
参加者不足によるモチベーションの低下
ウェビナーを開催しても、期待したほど参加者が集まらない場合、担当者や講師のモチベーションが低下する要因となります。例えば、事前に多くのリードを獲得できていなかったり、当日になってキャンセルが相次いだりすると、本番への意欲が削がれることがあります。
また、少人数だと質疑応答が盛り上がらず、活気のない印象になる懸念もあります。こうした事態を避けるためには、ターゲット選定や告知戦略の見直しが必要になります。また、動画広告などを配信することで、集客につなげてみましょう。
成果が見えづらく費用対効果がわからない
ウェビナーを実施した後、成果が数値で見えづらいと感じる企業も多く、投資に対する効果が不透明になりがちです。例えば、参加者数が想定より少なかったり、アンケートの回収率が低かったりすると、社内での評価も曖昧になります。
また、参加後の行動や購買への影響が測定されていなければ、次回に活かす材料も不足します。こうした課題を解決するためには、指標の設定と事前のゴール設計が大切です。加えて、毎回のウェビナーで同じ動画制作会社に相談することで、クオリティの高い配信につながるでしょう。
ウェビナーを成功させるコツ

ウェビナーを成功させるコツには、以下の3点があります。
- 事前準備をしっかり行う
- 参加者に興味を持ってもらう
- 効果測定を行う
それぞれの内容を踏まえて、成果の出るウェビナーを目指しましょう。
事前準備をしっかり行う
ウェビナーを成功させるためには、事前準備が重要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。
- ウェビナーの目的を明確にする
- ターゲットを明確にする
- コンテンツを充実させる
- 配信環境を整える
- 告知を効果的に行う
まずは、ウェビナーの目的を明確にすることで、参加者にどのような価値を提供できるのかを伝えましょう。次に、ターゲットを明確にすることで、参加者に興味を持ってもらえるコンテンツを作成することができます。コンテンツを充実させることで、参加者の満足度を高めることにもつながります。
また、配信環境を整えることも大切です。安定した配信にすることで通信トラブルを回避して、参加者がストレスフリーでウェビナーに参加してくれるようになります。加えて、事前にウェビナーの告知を効果的に行うことで、多くの参加者にウェビナーを知ってもらうことで、参加者を増やすことも検討しましょう。
初めてのウェビナー開催では、検討事項も多くなってしまいます。まずは、ウェビナーやオンラインセミナーについては以下の記事を参考にしてください。
撮影後の動画編集については、以下の記事もおすすめです。
参加者に興味を持ってもらう
参加者に興味を持ってもらうためには、以下の点に注意しましょう。
- タイトルや内容を魅力的にする
- ターゲットに合わせた告知を行う
- 参加者とのコミュニケーションを活性化する
タイトルや内容を魅力的にすることで、参加者の興味を引くことができます。また、ターゲットに合わせた告知を行うことで、興味のある人にウェビナーを知ってもらうことも興味を持ってもらいやすくなります。
さらに、ウェビナーの配信中には、参加者とのコミュニケーションを活性化することで、参加者のモチベーションを維持することにもつながります。
効果測定を行う
ウェビナーの効果を測定することで、今後の改善に役立てることができます。具体的には、以下の指標を測定していきましょう。
- 参加者数
- 視聴率
- アンケート結果
参加者数や視聴率を測定することで、ウェビナーの認知度や関心度を把握することができます。また、アンケート結果を測定することで、参加者の満足度やニーズを把握することにもつながり、今後のウェビナーの改善ポイントも見つかるでしょう。
ウェビナーやオンライン上での講習会といった動画研修の効果的な作り方については、以下の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
ウェビナーのよくあるご質問
ウェビナーについてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
ウェビナーの課題はありますか?
- ウェビナーには、参加者同士が交流しづらいという課題があります。オフラインでの研修やセミナーは、隣の席の参加者とグループディスカッションやグループワークを行い、理解を深められます。しかし、ウェビナーは基本的に主催者が一方通行でトークが展開されます。受動的でモチベーションの維持が難しいこともあります。
ZoomミーティングとZoomウェビナーの違いは何ですか?
- どちらもZoomの機能のひとつですが、ZoomミーティングはWEB会議機能として、参加者が双方向にコミュニケーションをとることが目的です。一方で、Zoomウェビナーはオンラインセミナー機能です。参加者同士が交流するのではなく、主催者と参加者でコミュニケーションが行われます。
ウェビナーは何曜日に開催するのがおすすめですか?
- 一般的にウェビナーは金曜日と日曜日に参加率が高い傾向にあります。一方で、土曜日は参加率が低い傾向にあると言われています。ただし、ターゲットの行動パターンにも左右されるので注意が必要です。例えば、ビジネスマンがターゲットなら平日昼間に社内で視聴されることを想定した時間帯にしておくなど検討しましょう。
まとめ

今回の記事では、初めてウェビナーの開催を検討される企業の担当者の方に向けて、ウェビナーのメリット・デメリットを解説しました。
ウェビナーには主催側である企業と参加者側の両方にとって、良い面と悪い面があります。しかし、デメリットとなる注意点を踏まえて、成功させるコツを考慮することで、効果的なウェビナーの企画や運営につながります。
また、ウェビナーに活用する動画の撮影や編集を検討される際は、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクではウェビナー、講習会、セミナー、研修など幅広い動画制作の実績があります。
無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。