Instagramは、個人だけでなく企業やブランドにとっても重要な発信ツールとなっています。なかでも、動画コンテンツは情報量が多く、インパクトでユーザーの興味を引きつけやすいため、活用されるようになっています。しかし、いざ投稿しようとすると「長さがオーバーして投稿できない」「サイズが大きすぎる」といったトラブルに直面することも少なくありません。
本記事では、Instagramに投稿できる動画の長さやサイズの一覧、投稿できない原因と対策をわかりやすく解説します。また、Instagramで効果的な動画を投稿するポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、Instagram動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
ムビサクのInstagram動画の制作について詳しく知りたい方はこちら
- Instagramに投稿できる動画の長さとサイズ一覧
- Instagramに投稿する動画の長さを編集する方法
- Instagramで動画が投稿できない場合によくある原因と対策
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせるInstagramに投稿できる動画の長さとサイズ一覧
Instagramに投稿できる動画の長さとサイズを一覧でまとめました。
Instagram動画の種類 | 推奨アスペクト比 | 動画の長さ | ファイル形式 | 最大ファイルサイズ | 推奨解像度 |
---|---|---|---|---|---|
フィード投稿 | 1:1、4:5 | 最大60秒 | MP4、MOV | 4GB | 1,080 x 1,080ピクセル、1,080 x 1,350ピクセル |
ストーリーズ | 9:16(縦型) | 最大60秒 | MP4、MOV | 4GB | 1,080 x 1,920ピクセル |
リール | 9:16(縦型) | 最大3分(180秒) | MP4、MOV | 4GB | 1,080 x 1,920ピクセル |
なお、広告出稿の場合のInstagramに投稿できる動画の長さとサイズは、以下の内容です。
Instagram動画の種類 | アスペクト比 | 動画の長さ | ファイル形式 | 最大ファイルサイズ | 推奨解像度 |
---|---|---|---|---|---|
フィード投稿 | 4:5 | 1秒~60分 | MP4、MOV、GIF | 4GB | 1,440 x 1,800ピクセル |
ストーリーズ | 9:16 | 1秒~60分 | MP4、MOV、GIF | 4GB | 1,440 x 2,560ピクセル |
リール | 9:16 | 0秒~15分 | MP4、MOV | 4GB | 1,440 x 2,560ピクセル |
発見タブ | 4:5 | 1秒~60分 | MP4、MOV、GIF | 4GB | 1,080 x 1,080ピクセル以上 |
上記のように、Instagramでは投稿形式ごとに推奨されるアスペクト比や動画の長さ、ファイル形式が異なります。適切なサイズや形式に合わせて動画を準備することで、投稿時のトラブルを防ぐだけでなく、より高品質な表示が可能になります。目的に応じた仕様を意識し、最適な動画投稿を心がけましょう。
なお、Facebookでも動画投稿が可能です。Facebookでの動画の長さやサイズはこちらの記事も参考にしてください。
Instagramに動画を投稿できる方法と種類

Instagramに動画を投稿できる方法と種類として、以下のような機能があります。
- フィード投稿
- ストーリーズ
- リール
- 発見タブ
- インスタライブ
ここでは、それぞれの方法や種類について詳しく解説します。ぜひ、Instagramで動画投稿を検討する際の参考にしてみてください。
フィード投稿
Instagramのフィード投稿とは、タイムライン上に表示されるもっとも基本的な投稿方法です。写真や動画を投稿して、フォロワーのフィードに流すことができ、保存やシェアを通じて幅広い層にリーチすることも可能です。
例えば、新商品の紹介動画や、日常のちょっとしたシーンを記録したクリップを投稿すれば、自然な形でフォロワーとの接点を作ることができます。動画の長さは比較的自由で、短いものから最大60分まで対応しているため、内容に合わせて柔軟に活用できるのも特徴です。キャプションやハッシュタグを工夫すれば、より多くのユーザーに見てもらえるチャンスも広がります。
ストーリーズ
ストーリーズは、24時間で自動的に消える投稿形式で、日常的な情報発信に適しています。例えば、期間限定セールの告知や、イベント当日の様子をリアルタイムで共有する場合に活用できます。縦型全画面表示のため没入感があり、スタンプやテキストを重ねて手軽に編集できる点も人気の理由です。
投稿後はフィードとは異なり、ユーザーが自主的にストーリー一覧から選んで閲覧する仕組みになっています。1本あたり最大60秒の動画が投稿できるため、短時間で伝えたい情報を簡潔にまとめる工夫が求められます。ハイライト機能を使えば、ストーリーズをプロフィールに保存して、いつでも閲覧可能にすることもできます。
なお、ストーリーズについてはこちらの記事も参考にしてください。
リール
リールは、短尺の縦型動画を使って広い層にリーチできる投稿形式です。例えば、ちょっとした裏話や制作過程の一部を動画にまとめることで、フォロワー以外の新規ユーザーにも興味を持ってもらうきっかけになります。リールは発見タブや専用フィードにも表示されるため、エンタメ性や話題性を意識したコンテンツが相性良いとされています。
最大3分(180秒)までの動画を投稿でき、BGMやエフェクトも豊富に用意されているので、クリエイティブな演出が可能です。リールでは一瞬で視聴者を引きつける工夫が必要なため、冒頭の数秒にインパクトを持たせることがポイントになります。
なお、リールについてはこちらの記事も参考にしてください。
発見タブ
発見タブは、Instagramがユーザーの興味に合わせておすすめコンテンツを表示するエリアです。例えば、過去にスイーツの投稿をよく閲覧していたユーザーには、同ジャンルの動画や画像が発見タブに優先的に表示されます。ここにフィード投稿やリール動画が取り上げられることで、フォロワー以外の広い層にもコンテンツが届く可能性が高まります。
ただし、発見タブに直接投稿する機能はなく、通常の投稿がアルゴリズムによって選ばれる仕組みになっています。そのため、コンテンツのクオリティやエンゲージメント率を意識して投稿を続けることが、発見タブへ掲載されやすい動画となるでしょう。
発見タブには、Instagram広告を掲載することはできます。Instagramの広告費用や課金方式については、こちらの記事も参考にしてください。
インスタライブ
インスタライブは、フォロワーに向けてリアルタイムで配信できる機能です。例えば、新商品発表会をライブ配信すれば、現地に来られないファンにも臨場感を持って情報を届けることができます。視聴者はコメント機能を通じてリアルタイムで質問や感想を送ることができ、投稿とは異なる双方向コミュニケーションが生まれる点も特徴です。
配信時間は最長4時間まで対応しており、アーカイブ保存も可能なため、後から視聴したいユーザーにも対応できます。インスタライブは通知によってフォロワーに告知されるため、事前に予告を出すなどして参加を促す工夫をすると、より多くの人に見てもらうことができます。
なお、ライブ配信のメリット・デメリットについてはこちらの記事も参考にしてください。
Instagramに投稿する動画の長さを編集する方法

Instagramに投稿する動画の長さを編集する方法として、以下のような方法があります。
- 方法1:Instagramで編集する
- 方法2:スマホアプリで編集する
- 方法3:動画編集ツールで編集する
- 方法4:動画制作会社に依頼して編集する
ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。
方法1:Instagramで編集する
Instagramアプリ自体にも、簡単な動画編集機能が備わっています。例えば、撮影した動画の不要な部分をカットしたり、フィルターをかけたりして、雰囲気を変えることができます。投稿前にトリミングや音楽の追加もできるため、別のツールを使わなくても手軽に仕上げられる点が魅力です。
リール投稿では、複数のクリップを組み合わせたり、エフェクトを重ねたりする機能も利用できます。ただし、細かい編集や高品質な仕上がりを求める場合には、専用アプリやツールの活用を検討した方がよいでしょう。
方法2:スマホアプリで編集する
より自由度の高い編集を求める場合は、専用のスマホアプリを活用する方法があります。スマホアプリを使えば、動画のカットや結合はもちろん、字幕の挿入やBGMの細かい調整も可能です。アプリによってはテンプレートも豊富に用意されているため、初心者でも短時間でクオリティの高い動画を作成できます。
手元で気軽に操作できる点は大きなメリットですが、アプリによっては無料版にロゴが入ることもあるので、利用規約を確認しながら選ぶことが大切です。
方法3:動画編集ツールで編集する
パソコン向けの動画編集ツールを使えば、より本格的な仕上がりを目指すことができます。例えば、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proを使えば、色調整や音声編集、細かなカット編集まで幅広く対応可能です。スマホアプリよりも自由度が高く、細部にこだわった動画制作ができる反面、操作には一定のスキルが求められる場合もあります。
特にビジネス用途やプロモーション動画など、クオリティが求められる場面では、ツールを使った丁寧な編集作業が役立つでしょう。
方法4:動画制作会社に依頼して編集する
より完成度の高い動画を求める場合には、動画制作会社に編集を依頼するという選択肢もあります。例えば、ブランドムービーや広告用リールを制作したいときは、プロの技術を活かして、視覚的にも訴求力のある動画に仕上げてもらえます。
制作会社に依頼すれば、構成や演出のアドバイスを受けられるだけでなく、撮影から編集まで一貫してサポートしてもらえることもあります。ただし、費用や納期には注意が必要なため、事前に要望をしっかり伝え、見積もりを確認して進めることが大切です。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、Instagram動画の豊富な制作実績があります。
無料相談も承っていますので、ぜひ一度ご連絡ください。
Instagramで動画が投稿できない場合によくある原因と対策

Instagramで動画が投稿できない場合によくある原因と対策として、以下のような点があげられます。
- 動画のファイル形式やサイズが対応していない
- 通信環境やスマホに不具合が生じている
- Instagram側で一時的な障害が発生している
ここでは、それぞれの原因と対策について詳しく解説します。
動画のファイル形式やサイズが対応していない
Instagramに動画を投稿できないとき、まず確認したいのがファイル形式やサイズです。例えば、対応していない形式の動画をそのままアップロードしようとすると、エラーが表示されることがあります。また、推奨されているMP4やMOV形式でも、ファイルサイズが4GBを超えている場合にはアップロードに失敗するケースがあります。
解像度が極端に高すぎる動画も、アプリ側で処理できずエラーになることがあるため注意が必要です。投稿前には、公式推奨の形式とサイズに合わせて動画を準備することがおすすめです。
なお、動画のファイル形式については、こちらの記事で詳しく解説しています。
通信環境やスマホに不具合が生じている
Instagramに動画を投稿できない原因として、通信環境やスマホ本体に問題が起きている場合も考えられます。例えば、地下鉄や建物内など電波が弱い場所でアップロードを試みると、途中で失敗してしまうことがあります。Wi-Fi接続中でも、回線が不安定だとエラーが発生しやすくなります。
また、スマホに十分な空き容量がない場合や、アプリが最新バージョンでない場合も、正常に投稿できない原因になります。投稿前にはインターネット接続や端末の状態をチェックして、スムーズにアップロードできる環境を整えることが大切です。
Instagram側で一時的な障害が発生している
こちら側に問題が見当たらない場合、Instagram側で一時的な障害が発生している可能性もあります。例えば、アプリのアップデート直後や、サーバーメンテナンス中には、動画の投稿機能に不具合が出ることがあります。こうした障害は、公式サイトやSNSでアナウンスされることが多く、同じような報告が多数寄せられている場合は、自分だけの問題ではないと判断できます。
障害が解消されるまで待つしかないケースがほとんどなので、焦って何度もアップロードを試みるよりも、時間を置いて再挑戦する方が結果的にスムーズにいくこともあります。
Instagramで動画を投稿するメリット

Instagramで動画を投稿するメリットとして以下のような点があげられます。
- インパクトのある動画で関心を引きやすい
- 静止画よりも多くの情報を伝えられる
- ブランドイメージや世界観を表現できる
ここでは、それぞれのメリットについて具体的に解説します。
インパクトのある動画で関心を引きやすい
Instagramにおいて動画は、視覚的なインパクトを通じてユーザーの関心を引きやすいというメリットがあります。例えば、鮮やかな色使いや動きのある映像を使った短い動画は、フィード投稿を流し見しているユーザーの目に止まりやすくなります。
動画は動きと音声を組み合わせることで静止画以上の情報量を瞬時に届けることができ、興味を持たせる導入部分を工夫すれば、続きも見てもらえる可能性が高まります。多くのコンテンツが溢れるなかで、短い時間でインパクトを残すためには、動画を活用した発信が効果的な手段となるでしょう。
なお、インパクトのあるInstagram動画の事例はこちらの記事でも紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
静止画よりも多くの情報を伝えられる
動画は静止画に比べて、より多くの情報を自然な流れで伝えられる点が大きな特徴です。例えば、商品の使い方やイベントの様子を動画で紹介すれば、一連の動作や雰囲気をそのまま視覚的に伝えることができます。
文字や静止画だけでは伝わりにくいニュアンスも、動画なら表情や動きとともに表現できるため、情報の受け取り手にとっても理解しやすくなります。短時間で複数のメッセージをまとめて伝えたい場合には、動画を選択することでよりスムーズなコミュニケーションが可能になるでしょう。
ブランドイメージや世界観を表現できる
Instagramの動画投稿を活用すれば、ブランドイメージや世界観をより深く表現することができます。例えば、特定の色調や音楽を統一した動画シリーズを投稿すれば、ブランドの個性やストーリーを視覚的に印象付けることが可能です。
静止画だけでは伝えきれない「動き」や「空気感」まで表現できるため、ユーザーに対して記憶に残る体験を提供しやすくなります。また、動画の流れや演出を工夫することで、ブランドの価値観や方向性を直感的に伝えることができ、ファンとの関係性を深めるきっかけにもつながるでしょう。
Instagramで効果的な動画を投稿するポイント

Instagramで効果的な動画を投稿するポイントとして、以下のような点があげられます。
- 動画の冒頭でひきつける構成にする
- 目的やターゲットを意識した内容にする
- 音声なしでも理解できるように字幕を加える
- スマホ表示を意識した縦型動画に最適化する
- トレンドを把握した動画を制作する
ここでは、それぞれのポイントを具体的に解説します。
動画の冒頭でひきつける構成にする
Instagramでは、多くの投稿の中から自分のコンテンツを選んでもらうために、動画の冒頭で視聴者をひきつける工夫が重要です。例えば、最初の2〜3秒で強い印象を与える映像や視聴者への問いかけを入れることで、続きを見てもらいやすくなります。
特にリールやストーリーズでは、次々とコンテンツが流れていくため、冒頭で興味を持たれないとすぐにスキップされてしまいます。伝えたいメッセージや展開を考慮して、最初にぐっと引き込む要素を盛り込むことが、効果的な動画投稿につながるでしょう。
なお、動画構成の考え方についてはこちらの記事も参考にしてください。
目的やターゲットを意識した内容にする
動画を投稿する際には、あらかじめ目的やターゲットを明確にした上で内容を設計することが大切です。例えば、新商品の認知拡大を目指すのであれば、特徴をわかりやすく伝える構成が効果的です。また、ファンとのエンゲージメントを深めたいなら、親しみやすいトーンで裏側を見せるような演出が向いています。
誰に何を伝えたいのかを意識せずに作ると、メッセージがぼやけてしまい、見てもらっても印象に残りにくくなります。目的とターゲットを明確にすることで、伝えたいことを効果的に届ける動画に仕上がります。
音声なしでも理解できるように字幕を加える
Instagramでは、音声をオフにしたまま動画を視聴するユーザーも多いため、音がなくても内容が伝わる工夫が求められます。例えば、話している内容をそのまま字幕にしたり、要点だけを簡潔にまとめたテキストを画面に表示したりすることで、音声なしでも理解しやすい動画になります。
視覚的に情報を伝えることで、周囲の環境に関係なく多くのユーザーにリーチできるだけでなく、途中離脱も防ぎやすくなります。特に広告やプロモーション目的の投稿では、音声に頼らず伝える工夫が効果を高めるポイントになります。
スマホ表示を意識した縦型動画に最適化する
Instagramの利用者の多くはスマホから閲覧しているため、縦型動画に最適化することが視聴者にとって自然な体験につながります。例えば、イベントの様子を横長で撮影した動画をそのまま投稿すると、画面に余白が多くなり、情報量が少なく見えてしまうことがあります。
一方で、スマホ画面いっぱいに表示される縦型動画なら、視聴者はコンテンツに集中しやすくなります。最初から縦型を意識して構成や撮影を行うことで、よりスムーズに視覚的なメッセージを届けることができるでしょう。
なお、縦型動画のメリットや活用事例については、こちらの記事も参考にしてください。
トレンドを把握した動画を制作する
Instagramで効果的な動画投稿を目指すなら、プラットフォーム内で流行しているトレンドを意識することも大切です。例えば、ある時期に特定の楽曲やチャレンジ動画が流行していれば、それを取り入れた内容にすることで、より多くのユーザーの興味を引くことができます。
トレンドを取り入れることで、発見タブやリールフィードでの露出も期待できるため、新しいフォロワー獲得にもつながりやすくなります。ただし、ただ真似するだけでなく、自分らしさやブランドらしさを加えることも忘れずに意識しましょう。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、Instagram動画の豊富な制作実績があります。
無料相談も承っていますので、ぜひ一度ご連絡ください。
Instagramの動画投稿に関するよくあるご質問
Instagramの動画投稿についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
Instagramのリールとフィード投稿の動画の違いは何ですか?
- リールは短尺の縦型動画が中心で、主に発見タブやリール専用フィードで多くのユーザーに拡散されやすい特徴があります。一方、フィード投稿は通常のタイムラインに表示され、フォロワーを中心に届ける役割が強いです。例えば、リールはエンタメ要素が重視されるのに対し、フィードは商品紹介など幅広い内容に適しています。
インスタに動画を載せるにはどのような方法がありますか?
- インスタに動画を載せるには、フィード投稿、ストーリーズ、リール、インスタライブの4つの方法があります。例えば、短い日常シーンをストーリーズで手軽にシェアしたり、編集した動画をリールで広く拡散したりと、目的に応じた投稿方法を選べます。投稿形式によって長さや編集機能が異なるため注意しましょう。
インスタのリールはいつ消えますか?
- リール動画は、通常の投稿と同じようにアカウント上に残り続け、24時間で消えることはありません。例えば、ストーリーズと混同されることもありますが、リールはプロフィールのリールタブにも保存され、ユーザーが削除しない限り閲覧可能です。長期的にコンテンツとして活用できる点では、メリットといえるでしょう。
まとめ

Instagramでは、フィード投稿やストーリーズ、リールなどさまざまなシーンで動画を投稿することができます。しかし、投稿面によって、配信可能な動画の長さや推奨サイズが異なるため注意しましょう。
Instagramで効果的な動画を投稿するためには、冒頭でひきつけるような構成にして、目的やターゲットを意識した内容にすることがポイントです。また、音声なしでも理解できるような工夫を凝らし、スマホ表示やトレンドを意識することも大切です。そのため、Instagramにおける動画は、動画制作会社に相談することもおすすめです。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、Instagram動画の豊富な制作実績があります。
無料相談も承っていますので、ぜひ一度ご連絡ください。