コラム

【初心者必見】YouTube動画の作り方を解説!制作事例も紹介

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

【初心者必見】YouTube動画の作り方を解説!制作事例も紹介

近年、動画コンテンツの需要が急速に高まり、YouTubeは多くの人にとって情報収集やエンターテイメントの場として欠かせない存在となりました。

しかし、いざ自分で動画を作ろうとすると、何をすればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、YouTube動画の作り方を詳しく解説します。

さらに、具体的なイメージを掴めるように、実際に作成した動画の制作事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

動画制作サービス「ムビサク」ではYouTube動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクのYouTube動画の制作について詳しく知りたい方はこちら

  • YouTube動画を制作するメリットとポイント
  • YouTubeチャンネルに動画を投稿する方法
  • YouTube動画の制作事例

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

YouTube動画を活用するメリット

YouTube動画を活用するメリット

企業にとって、YouTubeは自社の商品やサービスを効果的にアピールできる魅力的なツールです。YouTube動画を活用するメリットには、主に以下のようなことが挙げられます。

  • 情報をわかりやすく伝えられる
  • 幅広いターゲットにリーチできる
  • 低コストで宣伝活動ができる

情報をわかりやすく伝えられる

動画は、音声と映像を組み合わせることで、文章や画像だけでは伝えきれない情報をよりわかりやすく、詳細に伝えることができます。

例えば、商品の使い方やサービス内容を説明する動画を作成することで、視聴者は実際に操作しているかのような感覚で理解を深めることができます。複雑な内容でも、動画なら視覚的に訴求することで、視聴者の興味を引くことも可能です。

なお、最近では1分動画と呼ばれる短い尺で内容をわかりやすくまとめた動画も主流です。1分動画については、以下の記事も参考にしてください。

幅広いターゲットにリーチできる

YouTubeは、世界中にユーザーを抱える巨大なプラットフォームです。そのため、動画を公開することで、時間や場所にとらわれずに、多くの人に情報を届けすることができます。

例えば、海外進出を目指す企業にとっては、自社の商品やサービスを多言語の字幕付きで動画配信することもよいでしょう。幅広いターゲットにリーチすることが可能になります。また、特定の地域や属性に絞ってターゲティング広告を出稿することもできます。

なお、動画配信プラットフォームには、YouTubeのほかにVimeoがあります。YouTubeとVimeoの違いについては、以下の記事も参考にしてください。

低コストで宣伝活動ができる

テレビCMや新聞広告と比べ、YouTube動画は低コストで制作や配信することができます。機材さえあれば、簡単に動画を制作することができ、動画編集ソフトも無料のものから有料のものまで幅広く用意されています。

また、広告費も比較的安価で、ターゲットを絞り込むこともできるため、費用対効果の高い宣伝活動が可能です。

そのため、中小企業にとっては、限られた予算の中で自社の魅力を効果的に伝える手段として、YouTube動画は非常に有効です。

なお、YouTube動画の制作費用の相場については、以下の記事も参考にしてください。

YouTube動画の作り方・ポイント

YouTube動画の作り方・ポイント

YouTube動画を制作する際のポイントには以下のような点があります。

  • 視聴者のターゲットを明確にする
  • 魅力的なタイトルやサムネイルを作成する
  • 冒頭で視聴者を一気に引き込む
  • ナレーションのほかに字幕やテロップも加える
  • 流行やトレンドを取り入れる

視聴者のターゲットを明確にする

動画の内容や構成を考える前に、まず誰に見てほしい動画なのか、視聴者のターゲットを明確にすることが重要です。ターゲットの年齢層、性別、興味関心などを把握することで、より効果的な動画を制作することができます。

例えば、ターゲットが主婦層であれば、子育てや家事に関する情報を盛り込んだ動画を作成すると良いでしょう。

さらに、ターゲットがどのような情報を求めているのか、どのような動画を好んでいるのかをリサーチすることも重要です。そのため、YouTubeの検索機能や関連動画などを活用して、ターゲット層が視聴している動画を分析してみましょう。

なお、YouTubeを活用したマーケティングについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

魅力的なタイトルやサムネイルを作成する

視聴者は、まず動画のタイトルやサムネイルを見て、動画の内容を判断します。そのため、目を引くような魅力的なタイトルやサムネイルを作成することが重要です。

タイトルは簡潔でわかりやすく、サムネイルはインパクトがありながらも高画質で内容が伝わるものを心がけましょう。

例えば、タイトルには「【初心者必見】」や「【1分で解説】」などのキーワードを盛り込むとも効果的です。また、サムネイルには人の顔や食べ物など、視聴者の目を引くような要素を取り入れるのもよいでしょう。

なお、タイトルやサムネイルを工夫することは、YouTubeチャンネルの登録者を増やすことにもつながります。チャンネル登録者を増やす方法については、以下の記事も参考にしてください。

冒頭で視聴者を一気に引き込む

動画の冒頭では、視聴者の多くが離脱してしまいます。そのため、冒頭で視聴者を一気に引き込むような内容にすることが重要です。

例えば、意外な事実を紹介したり、質問を投げかけたり、インパクトのある演出を取り入れるなど、視聴者の興味を引く工夫をしましょう。

さらに、動画の冒頭で視聴者に対して「この動画を見れば解決できます」など、具体的なメリットをまとめて提示することで、視聴者の期待を高めることも効果的です。

なお、視聴者の離脱を防ぐために、YouTubeショート動画を活用することもおすすめです。スマホに向けた縦型動画として、短い尺の動画を配信できます。YouTubeショート動画については、以下の記事も参考にしてください。

ナレーションのほかに字幕やテロップも加える

動画の内容をよりわかりやすく伝えるために、ナレーションのほかに字幕やテロップを加えることもおすすめです。とくに、音声がない環境にも対応できるよう、字幕は必ず用意しておきましょう。

また、テロップを使って重要なポイントを強調したり、補足説明を加えたりすることで、視聴者の理解を深めることができます。

さらに、字幕やテロップには、視聴者の興味を引くような工夫を凝らしましょう。例えば、フォントや色を変えたり、アニメーションを取り入れたりすることで、動画をより見やすく、魅力的にすることができます。

なお、字幕を付けることは、動画SEOにもつながり、検索結果で上位表示を狙うことも可能です。動画SEOについて詳しくは以下の記事でも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

流行やトレンドを取り入れる

視聴者の興味を引くためには、最新の流行やトレンドを取り入れることも効果的です。例えば、話題のキーワードを取り入れたり、流行の音楽を使用したりすることで、視聴者の注目を集めることができます。

ただし、流行やトレンドを取り入れる際には、自社の商品やサービスと関連性があるかどうかを意識することが重要です。

また、流行やトレンドを取り入れるだけでなく、独自の視点やアイデアを加えることで、視聴者に新鮮な印象を与えることもできます。

なお、流行やトレンドを加えた動画は、TikTok、Instagram、X(Twitter)などのSNSでも拡散されやすくなります。SNSで拡散されてバズる動画の特徴については、以下の記事も参考にしてください。

SNSでも効果的なYouTube動画を制作するのであれば、ムビサクにお任せください。ムビサクでは、YouTube動画をはじめとした豊富な制作実績があります。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

YouTube動画の投稿方法

YouTube動画の投稿方法

制作したYouTube動画の投稿は、以下の3つのステップで行います。

  • step1:アップロードするファイルを選択
  • step2:動画のタイトルや説明を入力
  • step3:動画の投稿状況を確認

ここでは、それぞれのステップについて詳しく解説します。

step1:アップロードするファイルを選択

アップロードするファイルを選択

まずは、自社のYouTubeアカウントから「YouTube Studio」にログインします。「YouTube Studio」には、動画の投稿から公開、配信結果の分析までさまざまな機能があります。

「YouTube Studio」が表示されたら、画面右上の「作成」アイコンをクリックします。その後「アップロードする動画ファイルをドラッグ&ドロップします」のポップアップが表示されます。

配信したい動画ファイルをドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択」のボタンをクリックすると、YouTubeへ動画のアップロードが始まります。

step2:動画のタイトルや説明を入力

動画のタイトルや説明を入力

動画ファイルを選択すると「詳細」を記載する画面に移ります。ここでは、動画のタイトルや説明を加えることができます。

「タイトル」には、動画の内容を簡潔に表現するテキストを入力して、詳しい説明は「説明」の欄に記載しておきましょう。ハッシュタグを使ってキーワードを目立たせることも可能です。

また、説明にはInstagramやTikTokなど他のSNSのURLや企業のWEBサイトへのリンクを貼っておくことも効果的です。

タイトルと説明を入力したら、サムネイルもアップロードしておきましょう。

step3:動画の投稿状況を確認

動画の投稿状況を確認

「詳細」の記載が完了したら「次へ」をクリックして、「動画の要素」や「チェック」の項目を確認します。

問題がなかったら「公開設定」を選択して「公開」をクリックすれば動画が公開されます。

公開設定の入力が完了すれば「動画を処理しています」のポップアップが表示されます。YouTube側で動画の処理が完了すると、自動的に動画が公開されるため「閉じる」をクリックしても問題ありません。

なお、「閉じる」をクリックした場合は、YouTube Sudioの「コンテンツ」から動画の一覧で公開設定を確認することもできます。

YouTube動画の制作事例

YouTube動画の制作事例

効果的なYouTube動画を制作するためには他社の制作事例を参考にすることも大切です。ここでは、ムビサクで制作された実績を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 株式会社インヴァランス
  • 株式会社Phezzan
  • 株式会社Gakken
  • 東洋学園大学
  • Spes株式会社

株式会社インヴァランス

事例:YouTubeチャンネル掲載用の教育・講座動画

株式会社インヴァランスでは、「Z世代のマネー学」シリーズの第1弾として、不動産投資をテーマにしたYouTube動画を制作しました。

動画では、投資の知識ゼロのZ世代でも理解しやすいように、キャラクターと解説者の掛け合い形式で構成をしています。

日本における資産運用の現状や、将来のために必要な投資の重要性、そして自分に合った投資の始め方などを、ポップなアニメーションと親しみやすいキャラクターでわかりやすく解説しています。

そのため、6~7分という長尺動画ですが、飽きることなく最後まで視聴できる映像に仕上げられています。

株式会社Phezzan

事例:Amazon・楽天向けイメージ動画

株式会社Phezzanが運営する「カトラリー専門店 京都匙亀」のAmazon・楽天などの商品ページ、そしてYouTubeチャンネルで公開する商品紹介動画を制作しました。

動画で紹介されているのは「ジャン・デュポ ライヨール ステーキナイフ」です。実際の商品画像や撮影された動画素材を使用し、1分の動画尺のなかで、カラーバリエーションの豊富さや切れ味のよさなどの魅力を凝縮しています。

また、動画全体は、京都匙亀のブランドイメージに沿った落ち着いた雰囲気で制作されています。上品な利用シーンを演出することで、商品の魅力を最大限に引き出し、購買意欲を高める効果を狙っています。

株式会社Gakken

事例:絵本「ちっちゃな おさかなちゃん」YouTubeプロモーション動画

株式会社Gakkenから出版されている、0~3才児向けの絵本「ちっちゃなおさかなちゃん」のリニューアルに伴い、プロモーション動画を制作しました。

この動画は、YouTube広告を通して、絵本の世界観を存分に表現し、商品魅力を広く伝えることを目的としています。

また、実際に絵本で使用されているイラストや優しいタッチのアニメーションをふんだんに使用することで、絵本の世界観をそのまま動画の中に再現しました。さらに、心を温めるようなBGMで各シーンを繋ぎ、親子で一緒に楽しめるような作品に仕上げています。加えて、動画には、世界中の子どもたちから寄せられた「ちっちゃなおさかなちゃん」への感想も盛り込み、絵本への信頼感も訴求しています。

東洋学園大学

事例:大学の入試広報動画

東洋学園大学の入試広報動画を、6秒という短い尺で制作しました。動画は、YouTubeバンパー広告として配信し、一般選抜入試の特待生制度である「寮費最大4年間無料」を告知することを目的としています。

限られた時間の中で、いかにインパクトのあるメッセージを伝えるかという点が、制作のポイントです。あえて「最大4年間無料」という部分はテロップのみで表現し、冒頭には「東京のど真ん中で」という訴求を加えることで、記憶に残りやすい構成にしています。

また、無彩色のシーンと有彩色のシーンを繰り返すことで、メリハリをつけ、視聴者の興味を引きつけるように工夫されています。

Spes株式会社

サービスサイト掲載用のプロモーション動画

Spes株式会社が提供している、在庫管理システム「スペース」のYouTubeプロモーション動画です。

動画では、在庫管理の課題を提示して、スペースを導入することで解決できる点をわかりやすく説明しています。

また、複数の販売チャネルの在庫を一元管理し、リアルタイムで確認できるなど、スペースのメリットを1分ほどの短い尺でまとめている点もポイントです。SaaSやクラウドサービスをはじめとした無形商材は、文章や画像だけでは魅力が伝わりにくいという点が懸念されます。

そこで、今回の動画では、サービスの本当に伝えたい点だけをシンプルにまとめ、お問い合わせに誘導するような構成に仕上げています。

なお、ムビサクでは、YouTube動画をはじめとした豊富な制作実績があります。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

YouTube動画制作に関するよくあるご質問

YouTube動画制作についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

YouTube動画の制作料金はいくらくらいですか?
YouTube動画の制作における費用相場は、一般的に40万円~100万円程度です。ただし、動画の長さ、内容、クオリティ、制作会社によって大きく異なります。撮影を伴う実写動画ではなく、アニメーション動画を活用することで、費用を抑えて制作することもできます。
YouTube動画を作る手順はどのような流れですか?
YouTube動画は以下の流れで制作されます。
・step1:打ち合わせ(ヒアリング)をする
・step2:動画の企画・構成を決める
・step3:素材の撮影やイラストを作成する
・step4:ソフトを使って動画編集をする
・step5:動画を公開する
動画の制作を始める前に、YouTubeで配信する目的やターゲットを明確にしておくことが大切です。
YouTubeでチャンネルを作るときの注意点はありますか?
YouTubeチャンネルを解説する際には、チャンネルのコンセプトを明確にすることを意識しましょう。どのようなチャンネルにするのか、何を視聴者に提供したいのかを明確にすることが重要です。事前に、ターゲットとなる視聴者層や、動画の内容、投稿頻度などを決めておきましょう。

まとめ

YouTube動画を制作すると商品やサービスの魅力を伝えられる

企業がYouTube動画を制作することで、商品やサービスを魅力的でわかりやすく伝えることができます。YouTube動画には以下のようなメリットがあります。

  • 情報をわかりやすく伝えられる
  • 幅広いターゲットにリーチできる
  • 低コストで宣伝活動ができる

ただし、効果的なYouTube動画を制作する際には、ターゲットを明確にして、動画の構成やタイトル、サムネイルにこだわることがポイントです。

また、YouTube動画を効果的に配信するためには、他社の成功事例を参考にすることもよいでしょう。

ムビサクでは、YouTube動画をはじめとした豊富な制作実績があります。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ