コラム

1分動画とは?人気の理由や作り方のポイントを徹底解説

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

1分動画とは?人気の理由や作り方のポイントを徹底解説

現代社会は情報にあふれた時代です。忙しい方にとって、長尺の動画をじっくり見る時間はなかなかありません。そこで注目を集めているのが「1分動画」です。

1分という短い時間で、必要な情報まとめて、飽きずに最後まで視聴でき、スキマ時間に見られる魅力的な動画です。企業や商品・サービスをアピールする動画としても効果的で、近年人気が高まっています。

本記事では、1分動画の人気の理由や作り方のポイント、さらに制作費を抑えるコツまでを徹底解説します。1分動画で情報発信の幅を広げたい、ビジネスを成功させたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

動画制作サービス「ムビサク」では1分動画やショート動画、縦型動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクの縦型動画の制作について詳しく知りたい方はこちら

  • 1分動画が人気の理由とメリット
  • 1分動画の事例と作り方のポイント
  • 1分動画の費用相場と安く抑えるコツ

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

【動画の種類別】1分動画の費用相場

【動画の種類別】1分動画の費用相場

1分動画の費用相場は、一般的に50万円~200万円程度です。ただし、アニメーション動画にするか実写動画にするか、表現方法によって大きくことなります。

また、動画の種類や用途によっても、1分動画の費用相場は異なります。ここでは、動画の種類別に1分動画の費用相場をまとめました。

1分動画の種類 費用相場
YouTube動画 40万円~70万円
会社紹介動画 30万円~80万円
IR動画 30万円~100万円
商品・サービス紹介動画 50万円~100万円
展示会動画 40万円~100万円
採用動画 50万円~100万円
インタビュー動画 20万円~70万円
教育・研修動画 50万円~100万円
マニュアル動画 20万円~70万円
WEBCM・動画広告 50万円~100万円
ブランディング動画 100万円~300万円

インタビュー動画やマニュアル動画は、社員が出演して、社内の会議室などで撮影することで、比較的安く制作することができます。ただし、スタジオやロケ地の手配が含まれる場合、費用相場が高くなるため注意しましょう。

また、ブランディング動画は、他の種類の動画より比較的に費用相場が高い傾向にあります。ブランドイメージの向上として、芸能人の起用や、3DCGの活用など凝った演出をすることで、費用が高くなります。

そのため、動画制作を始める前に、目的や用途、予算、納期を決めておくことで、スムーズに効果的な1分動画を制作することができます。

1分動画とは?

1分動画とは?

1分動画とは、文字通り1分程度の尺に収められた動画コンテンツです。近年、短尺動画プラットフォームの普及や、視聴者の情報収集行動の変化により、注目を集めています。

従来の動画コンテンツは、数分~数10分の尺が主流でしたが、1分動画は圧倒的な短さで、現代人の忙しいライフスタイルに受け入れられました。

例えば、通勤・通学中や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間に視聴できるため、多くの人に情報を届けることができます。

ただし、1分という限られた時間の中で、視聴者に何を伝えたいのかを明確にする必要があります。そのため、情報を整理して、要点が絞り込むことが大切です。

また、1分動画は制作コストも比較的低く抑えられます。長尺動画と比べて撮影や編集にかかる時間が短いため、人件費や機材費を抑えることができます。

このように、1分動画は情報発信の手段として非常に有効であり、企業や個人問わず、多くの人が活用しはじめています。動画制作を検討している方は、ぜひ1分動画という選択肢も視野に入れてみてください。

なお、最近では、YouTubeショートやInstagramリール、TikTokなど、スマホで視聴される縦型ショート動画も流行っています。

ショート動画のメリットやデメリットについては、こちらの記事も参考にしてください。

1分動画が人気の理由・メリット

1分動画が人気の理由・メリット

1分動画が人気の理由やメリットには、おもに以下の3点が挙げられます。

  • 飽きずに最後まで視聴できる
  • スキマ時間に視聴できる
  • 結論まで早くたどり着ける

ここでは、それぞれの理由やメリットについて詳しく解説します。

飽きずに最後まで視聴できる

人間の集中力は長く続かず、数分でも長い動画だと途中で飽きてしまうことがあります。しかし、1分動画であれば、最後まで視聴するハードルが低く、最後まで情報を伝えることができます。

長尺動画の場合、視聴者は興味のない部分を見飛ばしたり、途中で視聴を中断したりしてしまいます。しかし、1分動画であれば、最後まで集中して視聴することができ、情報が記憶に残りやすくなります。

1分動画はYouTubeなどのSNSで見られることも多いでしょう。動画が面白ければ、バズることで、多くの人に拡散されることも期待できます。

なお、バズる動画については、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

スキマ時間に視聴できる

1分動画は、通勤・通学中や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間に視聴することができます。忙しい現代人にとって、時間効率よく情報収集できる1分動画は魅力的です。

例えば、電車に乗っている間や、待ち時間にカフェで休憩している間などに視聴することができます。長尺動画だと、時間や場所を選んで視聴する必要がありますが、1分動画であれば、いつでもどこでも視聴することができます。

結論まで早くたどり着ける

1分という限られた時間の中で、結論を早く伝える必要があります。そのため、視聴者は要点だけを短時間で理解することができます。

例えば、商品紹介動画であれば、商品の機能や特徴を簡潔に伝え、視聴者に購買意欲を喚起することができます。長尺動画だと、視聴者は結論にたどり着くまでに時間がかかり、途中で飽きてしまう可能性があります。

また、結論まで早くたどり着けるため、視聴者は動画全体の構成を把握しやすくなります。長尺動画だと、視聴者はどこから見ればいいのか迷ってしまう可能性があります。

1分動画の作り方・流れ

1分動画の作り方・流れ

1分動画の作り方は以下の流れで進みます。

  • ステップ1:企画
  • ステップ2:撮影
  • ステップ3:編集
  • ステップ4:配信

なかでも最初のステップの「企画」が重要です。目的やターゲットを決めておかないと、後から制作会社とのミスマッチが起きてしまいます。

ここでは、それぞれのステップにおけるポイントや注意点を解説します。

ステップ1:企画

1分という短い時間で視聴者を惹きつけ、最後まで見てもらえる動画を作るには、企画段階が重要です。まず、動画の目的を明確にしましょう。「商品の魅力を伝える」「イベントを告知する」「視聴者に何かを学んでもらう」など、目的によって必要な情報や構成が変わってきます。

次に、ターゲットとなる視聴者を想定します。年齢層、性別、興味関心などを把握することで、より効果的な動画を作ることができます。

そして、動画の内容を具体的に構成していきます。冒頭で視聴者の興味を引く、本題で必要な情報を簡潔に伝える、最後に視聴者にアクションを促すなど、基本的な流れを意識しましょう。

なお、動画制作の前に企画書を作成して、整理しておくこともおすすめです。企画書の作り方については、以下の記事を参考にしてください。

ステップ2:撮影

企画で決めた内容に基づいて、動画を撮影します。機材はスマホでも構いませんが、照明や音質にはある程度こだわりましょう。

撮影のコツとしては、短いカットをたくさん撮ることです。1カットを3~10秒程度に収めると、テンポの良い動画になります。また、カメラワークにも気を配り、単調にならないようにしましょう。

なお、撮影を含まないアニメーション動画にすることもひとつの手です。撮影にかかる機材や人件費を削減して制作することができます。

実写動画とアニメーション動画の違いや、実写動画を制作するメリットについては、こちらの記事を参考にしてください。

ステップ3:編集

撮影した素材は編集ソフトを使って、1分動画に仕上げます。編集ソフトは、無料のものから有料のものまで様々な種類があります。

編集のポイントは、以下の3つです。

1つめのポイントは、テンポをよくすることです。短いカットをつなぎ合わせ、全体がダラダラした印象にならないようにします。

2つめのポイントは、情報をわかりやすく伝えることです。わかりやすいメッセージにするために、テロップや字幕を使って、必要な情報をまとめておくのもよいでしょう。

3つめのポイントは、BGMや効果音を使うことです。音楽や効果音を使って、動画をより魅力的にすることで、飽きのこない1分動画に仕上げることができます。

なお、動画編集の効率を上げる方法については、以下の記事も参考にしてください。

ステップ4:配信

編集が完了したら、動画を配信します。YouTubeやInstagram、TikTokなどのSNSや自社ホームページなどにアップロードしましょう。

配信の際には、動画のタイトルや説明文にも工夫を凝らし、視聴者が興味を引かれるようにしましょう。また、分析ツールを使って動画の視聴状況を分析し、改善点を見つけることも重要です。

また、イベント告知として1分動画を作る場合は、イベントの内容を簡潔に伝え、参加したくなるようなワクワク感を演出することもよいでしょう。

ハウツー動画やマニュアル動画であれば、イラストや図表などを活用して、専門家へのインタビューを盛り込むこともおすすめです。

最近では、SNSでのショート動画広告も主流です。ショート動画広告については、以下の記事も参考にしてください。

1分動画を作る際のポイント

1分動画を作る際のポイント

1分動画を作る際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • ターゲットとメッセージを整理する
  • 絵コンテを作成する
  • カットを長くしすぎない

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ターゲットとメッセージを整理する

1分という限られた時間で視聴者の心を掴むためには、ターゲット層と伝えたいメッセージを明確にすることが最重要です。

ターゲットの絞り込みとしては、年齢、性別、興味関心などを具体的に設定することで、より効果的なメッセージを届けられます。例えば、20代女性向けメイク動画であれば、トレンドを取り入れたメイクテクニックや、プチプラコスメを使ったメイク術などが有効です。

また、複数のメッセージを詰め込むと焦点がぼやけてしまうため、1つのテーマに絞りましょう。例えば、料理動画であれば、ある食材を使った簡単レシピを複数紹介するよりも、1つのレシピを丁寧に解説するほうがよいでしょう。

絵コンテを作成する

ターゲットとメッセージが決まったら、絵コンテを作成して動画全体の構成を考えます。

まずは、シーンを具体的に書き出すことからはじめしょう。登場人物、セリフ、カメラワークなどを具体的に書き出すことで、撮影や編集がスムーズになります。例えば「シーン1:主人公がキッチンで食材を準備する」のように、具体的な描写を心がけましょう。

また、時間配分も意識しましょう。各シーンの時間を決めておくことで、動画全体のテンポを調整しやすくなります。1分という限られた時間の中で、メッセージを効果的に伝えるためには、メリハリのある構成が重要です。

なお、絵コンテの書き方については、こちらの記事も参考にしてください。

カットを長くしすぎない

視聴者の集中力は長く続かないため、カットを短くテンポの良い動画にすることが重要です。

1カット3~10秒程度にすることがおすすめです。長くても10秒以内に収め、次々と新しい情報が入ってくるように構成しましょう。人間の集中力は短いので、飽きさせない工夫が必要です。

例えば、商品紹介動画であれば、商品の機能や魅力を短時間で分かりやすく伝えるために、テロップや字幕を活用するのも効果的です。

また、情報量を絞り込むことも大切です。1分という短い時間の中で伝えられる情報は限られています。本当に伝えたいメッセージだけに絞り込み、簡潔にまとめましょう。

例えば、ハウツー動画であれば、手順をできるだけシンプルにし、不要な部分はカットすることがよいでしょう。

なお、ムビサクでは、1分動画や、ショート動画、縦型動画の豊富な制作実績があります。

縦型動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っていますので、ぜひお問い合わせください。

アイデア探しに!1分動画の事例

アイデア探しに!1分動画の事例

効果的な1分動画を制作するには、他社の成功事例を参考にすることがおすすめです。ここでは、ムビサクで制作した以下の事例について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • ビットリバー株式会社
  • 株式会社Phezzan
  • スマサテ株式会社

ビットリバー株式会社

事例:kintone拡張機能の紹介動画

「Kanal-WEB(カナル・ウェブ)」を提供するビットリバー株式会社の1分動画です。「Kanal-WEB」は、サイボウズ株式会社のWEBデータベース型の業務アプリ構築クラウドサービスである「kintone」の拡張機能のひとつです。

1分動画は、展示会ブースでのサービス紹介に用いられました。kintoneの操作だけで、魅力的な会員サイトが作れるという特徴を、データ連携に悩むユーザーをターゲットにして紹介しました。

この動画のポイントは、サービスの特徴とメリットが明確に伝わるようにまとめた点です。そのため、ターゲットとなるユーザーがどのようなシーンで必要としているサービスであるか、打ち合わせでヒアリングを重ねて制作されました。

また、展示会では音声が聞こえづらいことも多くあります。そのため、ナレーションだけではなく、アニメーションとテロップも加えることで、視覚的にわかりやすい動画に仕上げています。

株式会社Phezzan

事例:Amazon・楽天向けイメージ動画

株式会社Phezzanが運営する「カトラリー専門店 京都匙亀」のAmazon・楽天などの商品ページに掲載する1分動画です。「カトラリー専門店 京都匙亀」が販売している「ジャン・デュポ ライヨール ステーキナイフ」を紹介しています。

また、YouTubeチャンネル「カトラリー専門店 京都匙亀」でも配信することで認知度の向上を目的にしています。

動画のポイントは、実際の商品の画像や動画の素材を使ってリアリティのある映像に仕上げている点です。1分の動画尺で、商品のカラーバリエーションの豊富さや切れ味の良さを訴求しています。

ブランドのイメージに合わせて、BGMを「優しく、落ち着いたイメージ」に合わせることで、全体的な世界観のバランスを調整している点も特徴です。

スマサテ株式会社

事例:不動産査定システムのサービス紹介動画

1分で査定が完了する不動産のAI査定システム「スマサテ」を提供するスマサテ株式会社の1分動画です。展示会出展に向けて記憶に残りやすいサービス紹介動画として、インパクトのある動画に仕上げています。

動画の各シーンで「スマサテ」と繰り返すことで、視聴者にサービス名を強く印象付けることが狙いです。

サービスの特徴とメリットが明確に伝わるような構成になっている点もポイントです。重要な情報を伝えつつも、認知度を高めるためにサービス名である「スマサテ」を頻繁に織り込む構成になっています。

また、視覚的にも訴求力を持たせるため、ロボットのキャラクターを採用して、ビジュアルを鮮やかにしています。そのため、AI査定のプロセスを具体的に視覚化することで伝わりやすい動画に仕上がっています。

なお、他の動画のアイデアを参考にすることも、印象的な動画に仕上げるポイントです。面白い動画のアイデアについては、こちらの記事も参考にしてください。

1分動画の制作費を安く抑えるコツ

1分動画の制作費を安く抑えるコツ

1分動画の制作にはお金がかかります。しかし、以下のような点に着目することで、制作費を安く抑えることも可能です。

  • 自社でできることを見つける
  • フリー素材やテンプレートを活用する
  • 低価格な制作会社に依頼する

自社でできることを見つける

動画制作には、企画・構成、撮影、編集など、様々な工程があります。これらの工程のうち、自社でできる部分は積極的に取り組んでみましょう。

例えば、シナリオは社内で作成し、撮影は自社スタッフで行う、編集ソフトを使って簡単な編集を行うといった方法があります。自社でできることを増やすことで、外注する部分を減らし、費用を抑えることができます。

なお、動画制作にかかる費用相場は、こちらの記事も参考にしてください。

フリー素材やテンプレートを活用する

動画制作には、素材やテンプレートが必要になります。しかし、これらの素材やテンプレートをすべて購入していると、費用がかさんでしまいます。

そこで、フリー素材やテンプレートを活用しましょう。インターネット上には、高品質なフリー素材やテンプレートが多数公開されています。また、動画編集ソフトの中には、テンプレートが標準搭載されているものもあります。

低価格な制作会社に依頼する

自社で制作するのが難しい場合には、制作会社に依頼する方法があります。しかし、制作会社によって料金は大きく異なります。そのため、制作会社の得意なジャンルを確認して依頼することがおすすめです。

また、低価格な制作会社だからといって、必ずしも品質が低いわけではありません。実績や評価などを参考に、信頼できる制作会社を選ぶようにしましょう。

なお、低価格でハイクオリティな動画を作りたいのであれば、当社のムビサクがおすすめです。ムビサクには、1分動画や、ショート動画、縦型動画の豊富な制作実績があります。

縦型動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っていますので、ぜひお問い合わせください。

1分動画のよくあるご質問

1分動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

1分の動画を作るのにはいくらかかりますか?
1分動画の費用相場は、一般的に50万円~200万円程度です。ただし、動画の種類や用途によって、価格は異なります。
また、アニメーション動画にするか、実写動画にするかにもよります。加えて、3DCGなどの凝った表現やドローン空撮を用いる場合も、費用が大きくかわります。
1分動画とは何ですか?
1分動画とは、文字通り1分程度の尺に収められた動画コンテンツです。近年、短尺動画プラットフォームの普及や、視聴者の情報収集行動の変化により、注目を集めています。
また、1分動画は制作コストも比較的低く抑えられます。長尺動画と比べて撮影や編集にかかる時間が短いため、人件費や機材費を抑えることができます。
アニメーション動画は1分いくらですか?
アニメーション動画の費用相場は、一般的に1分あたり40万円~100万円程度です。ただし、2Dアニメーションにするか、3Dアニメーション(3DCG)にするかで異なります。基本的には、3DCGのほうが高くなりますが、2Dでも、オリジナルイラストを作成する場合や、アニメ映画風の水彩画で仕上げる場合は費用がかさみます。

まとめ

 1分動画はあらゆる分野や用途で使用されている

1分動画は、あらゆる分野や用途で使用されており、短い動画尺でメッセージを伝えるため、飽きずに最後まで視聴できる点が特徴です。また、スキマ時間に視聴できて、結論まで早くたどり着けるという理由から人気のジャンルの動画です。

1分動画の制作費を安く抑えるには、低価格な制作会社に依頼することもおすすめです。

低価格でハイクオリティな動画を作りたいのであれば、当社のムビサクがおすすめです。ムビサクには、1分動画や、ショート動画、縦型動画の豊富な制作実績があります。

縦型動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っていますので、ぜひお問い合わせください。

この記事の監修者

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ