コラム

マニュアル動画の作成方法を解説|種類や作成する際のポイントも紹介

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

マニュアル動画の作成方法を解説|種類や作成する際のポイントも紹介

紙のマニュアルを読むと情報量が多いため、内容を理解するのに一苦労する人もいるでしょう。

一方、マニュアル動画であれば教育内容を統一できたり、毎回の印刷代やインク代を浮かせたりできるため企業側にとってもメリットがあります。テレビ感覚で見られるので、学習のハードルが低くなるのも特徴です。

本記事ではマニュアル動画の導入を検討している方に向けて、マニュアル動画の作成方法を解説します。他にもマニュアル動画の種類やメリット、制作時のポイントも紹介するのでぜひ参考にしてください。

動画制作サービス「ムビサク」ではマニュアル動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクのマニュアル動画制作について詳しく知りたい方はこちら

  • マニュアル動画を作成する4つのメリット
  • マニュアル動画の4つの種類
  • マニュアル動画の作り方とポイント

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

マニュアル動画とは?

マニュアル動画とは業務内容や商品・サービスの説明、機械の扱い方などを動画で説明したもの

マニュアル動画とは業務内容や商品・サービスの説明、機械の扱い方などを動画で説明したものです。マニュアルは情報量が多くなりやすいため学習するのが大変ですが、マニュアル動画であれば多くの情報を効率的に習得できます。

マニュアル動画では画面操作や機械の使い方などを実演できるので、動画を見て真似れば同じように作業ができるようになります。マニュアル動画は映像があることで、テキストだけでは伝わりにくい情報も視覚的に理解しやすい学習ツールです。

マニュアル動画ではイラストを使ってよりわかりやすく説明するために、アニメーションが使われる場合があります。アニメーションは実写では再現が難しい場面も自由に表現できるメリットがあります。

マニュアル動画を作成する4つのメリット

マニュアル動画には紙のマニュアルにはないメリットがある

マニュアル動画には紙のマニュアルにはない以下のようなメリットがあります。

  • 映像があることで理解度が高まる
  • いつでも繰り返し学習できる
  • 学習内容を統一できる
  • 教育コストを削減できる

マニュアル動画のメリットを理解して、効率よく利用しましょう。

映像があることで理解度が高まる

紙のマニュアルは文字だけで理解しにくく、情報量が多いと読むのもハードルが高くなりがちです。しかしマニュアル動画であれば多くの情報を効率的に伝えられます

アメリカのJames L. McQuivey博士の研究によると「1分間の動画は、文字にすると約3,600ページに相当する情報量」であるという研究結果が出ています。数分間の短い動画でもかなり多くの情報を伝えることが可能です。

またマニュアル動画は映像と音声が加わることで、細かいニュアンスや動きも直感的に伝えられる点もメリットです。

参考:アメリカのJames L. McQuivey博士の研究

いつでも繰り返し学習できる

マニュアル動画はスマホやタブレットなどの電子端末があればいつでも学習できます。電車やバスの移動時間にスマホで復習することも可能です。紙やパンフレットはかさばってしまいますが、いつも持ち歩いているスマホなら隙間時間の学習もしやすいでしょう。

マニュアル動画は簡単に巻き戻しできるので、理解できなかった部分を反復して理解度を高められます。たとえば業務中にわからない作業が出てきた時、動画なら簡単に見直して疑問を解決できます。

学習内容を統一できる

教育担当による講義の場合、指導者によって伝え方やニュアンスの違いが出てしまうことがあります。とくに大きな企業の場合、支店やチェーン店ごとに教育内容が変わってしまうこともあり、全体で教育内容を統一するのが難しくなります。

マニュアル動画であれば受講者全員が同じ内容を共有でき、指導者による差が生まれない点がメリットです。全員が同じ認識を共有していれば、スタッフ間の齟齬がなくスムーズに業務を行えます。

教育コストを削減できる

マニュアル動画は一度制作すれば繰り返し使えるため、長期的に見て教育コストを削減できます。紙の場合は配布人数が増えると印刷費用がかさみますが、マニュアル動画は視聴者の数によって制作コストが変わることはありません。

また内容に変更がある場合、紙のマニュアルは再度印刷と配布が必要です。しかしマニュアル動画は内容を変更するだけで常に新しい情報をアップデートできる点も便利なポイントです。

【事例あり】マニュアル動画の4つの種類

マニュアル動画の種類

マニュアル動画には種類があり、主に以下の4つの項目についての動画があります。

  • 1. 営業や接客のノウハウ
  • 2. 新入社員に向けた研修用
  • 3. サービスや製品の紹介
  • 4. 業務手順の説明

それぞれの特徴を押さえて、適切な種類を選びましょう。

1. 営業や接客のノウハウ

接客の仕方や営業のノウハウ、商談の流れをまとめた動画は主に新入社員に向けて制作されます。営業や接客に欠かせないコミュニケーションスキルを学ぶ際に、映像があると理解しやすいです。たとえば実際の商談の再現映像があれば、営業マンの話し方や仕草など文字では伝わらない部分を描けます。

以下の動画は実際に食事を提供するシーンを再現したものです。

引用:【接客の極意】料理の提供シーン(初回の提供)【基本編】

テロップでポイントを補足しつつ、映像だけでも接客の流れがわかる動画になっています。動画では文字だとわからない声のトーンや抑揚、間の取り方なども勉強できます。

2. 新入社員に向けた研修用

新入社員に向けた社内ルールや電話対応、ビジネスマナーなどをまとめた動画を研修マニュアル動画といいます。会社について知ってもらうため、会社の理念や歴史を盛り込むこともあります。各地に店舗があるチェーン店の場合でも、研修動画なら同じ教育内容を一斉に配信できるのが便利なポイントです。

以下の動画は事業内容や理念といった会社の概要から、身だしなみや出退勤のルールなどを網羅的にまとめた動画です。

引用:新人研修動画、新入社員向けの社内マニュアル動画事例。化粧品OEMメーカーsanpack

基本的には文字で書かれた説明にナレーションがついていますが、手の洗い方や段ボールの開け方などは実際の映像を使って説明しています。

3. サービスや製品の紹介

サービスの説明や製品の取扱説明書を動画化したマニュアル動画は、複雑な製品の組み立て方や無形のサービスをわかりやすく伝えられます。新人社員だけでなく、新商品やサービスがリリースされた際に既存の社員に対しても使われます。

無形の商品やサービスはアニメーションを使うことで自由に表現可能です。サービスや製品の説明動画は、社内だけでなく取引先との商談でも活用できます。

以下の動画はアニメーションを使ったサービス紹介動画です。

事例:WEBサイト掲載用サービス紹介動画

テロップと動きのあるイラストで、多くの情報をわかりやすく伝えています。さらにオリジナルキャラクターを使うことで視聴者の印象に残りやすくなります。

4. 業務手順の説明

仕事の流れや全体像、作業手順をまとめた動画も研修動画としてよく使われます。仕事の流れだけでなく、機械やソフトの使い方なども含まれます。

手順を動画にすることで大まかな流れがわかるので、教育担当者が説明する手間を省けて教育の負担を減らせます。

以下の動画はアニメーションを使って管理画面の操作方法を説明する動画です。

事例:パートナー向けインストラクション動画アニメーション

実際の管理画面が表示され、ナレーションによってそれぞれのアイコンを丁寧に説明しています。ナレーションを聞けばどのような時にどのアイコンを使えばいいかがわかるようになっています。

マニュアル動画の作り方

マニュアル動画の作り方

マニュアル動画はどのように制作すればいいのでしょうか。ここではマニュアル動画の作り方を以下の3ステップで解説します。

  • step1. 動画の構成を練る
  • step2. 動画の素材を用意する
  • step3. 素材を編集する

step1. 動画の構成を練る

最初に動画のテーマを決め、テーマに沿って必要なコンテンツを決めていきます。コンテンツに合わせて、実写かアニメーションのどちらを使うかも考えましょう。実写は実際の作業や商談のやり取りをリアルに伝えられ、アニメーションは無形のサービスや商品の説明をわかりやすく描けます。

ひとつの動画に多くの情報を詰め込むと伝わりにくくなってしまうため、1動画1テーマに絞りましょう。

step2. 動画の素材を用意する

動画の素材はアニメーションと実写によって異なるため、ここでは動画のタイプ別に紹介していきます。

【アニメーションの場合】絵コンテを作成する

アニメーションの場合はストーリーの大まかな詳細を絵で表した「絵コンテ」を作成し、構成を動画の形に近づけていきます。絵コンテはイラストだけでなく文字も書き込めるので、細かい説明やポイントをしっかりと書き込んでおきましょう。

また会社のキャラクターやロゴを使う場合は使用許可を取っておきます。

【実写の場合】撮影をする

実写の場合は撮影のシナリオを作成し、素材を撮影します。撮影のシナリオは構成をより細かくあらわしたものです。たとえば社員による接客の実演を行う動画であれば、お客様役と店員役それぞれのセリフを決めていきます。

外部のキャストに出演してもらう場合やスタジオを借りる場合は、少なくとも撮影の1ヶ月前には予約をしておきましょう。社員に出演してもらって社内で撮影をする場合は、社員のスケジュールを調節して撮影場所の確保を行います。

step3. 素材を編集する

編集は素材をつなげてひとつの動画にしていく作業です。素材のカットや並べ替え、テロップやナレーションの追加など動画に必要な編集を行います。編集の仕方で動画のわかりやすさが大きく変わるので、イラストの動かし方やテロップの入れ方などを工夫しましょう。

個人制作をする場合は編集ソフトが必要となります。無料の編集ソフトもありますが、編集できる範囲が限られてしまうため、有料ソフトを使用することをおすすめします。

マニュアル動画を作成する3つのポイント

マニュアル動画を作成するポイント

マニュアル動画を制作するときは以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 動画のターゲット・目的を決める
  • 丁寧に説明することを心がける
  • テロップやナレーションを活用する

上記のポイントを意識することで、より伝わりやすい動画になります。

動画のターゲット・目的を決める

構成の段階で「誰に見てもらうか」「動画を見て何を習得してほしいか」を最初に設定しましょう。動画の目的を決めることで必要なコンテンツを絞れるため、構成も組みやすくなります。

動画のターゲットはサービスや商品、業務手順などの動画コンテンツについて知らない人なので、初心者目線で噛み砕いて説明しましょう。やり方を知っている人が解説すると説明が簡易的になってしまう場合があるため、一度第三者に動画をチェックしてもらうのがおすすめです。

丁寧に説明することを心がける

理解度を高めるために、丁寧に説明することを心がけましょう。たとえばさまざまな角度から撮影して理解しやすくしたり、リアルな実践シーンを入れたりすると伝わりやすくなります。

また動画のターゲット層が新入社員の場合はとくに丁寧に説明しましょう。専門用語を使わずに解説したり、機械の説明であればゆっくりと再現したりすると初心者でも理解しやすくなります。

テロップやナレーションを活用する

テロップやナレーションを活用することでよりわかりやすい動画になります。紙のマニュアルにはないナレーションや動きを入れることによって、聴覚からの情報も入れるとより頭に入りやすくなります。

またナレーションだけではなく、大切な部分にテロップを入れて目立たせると覚えやすいです。テロップは文字の大きさや色を変えたり、動きをつけたりできるため、目立たせたい内容に合わせて適切な編集を加えましょう。

マニュアル動画の作成に関するよくあるご質問

マニュアル動画の作成についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

動画でマニュアルを作成する際の価格相場はいくらですか?
撮影の有無や動画尺によっても変わりますが、一般的に15万円~200万円程度です。パワーポイントで作ったような簡易な図表や文字のみをスライドさせる動画であれば価格は抑えられます。しかし、装置の仕組みや構造を3DCGで表現したりすると費用がかさみ高額になることもあります。
マニュアルを作る理由は何ですか?
マニュアルを作る理由は、従業員や関係者に対して明確な手順やガイドラインを提供して、業務の効率化や一貫性を向上させるためです。マニュアルは組織内の知識や経験を文書化し、新入社員の研修や作業の標準化に役立ちます。また、万が一の際にも重要な情報を参照できるため、リスク管理や品質管理にも貢献します。
マニュアルは誰が作るものですか?
一般的に、マニュアルは以下の3つのような方法で作成されることがあります。
1:専門家や経験豊富な従業員
2:マニュアルを作成するプロのライター
3:部署のメンバーでの共同作業
マニュアルの作成者は、その内容や目的に応じて選択されます。重要なのは、作成者が十分な知識や経験を持ち、明確でわかりやすい情報を提供できることです。

まとめ

マニュアル動画は紙のマニュアルより多くの情報を効率的に伝えられる

マニュアル動画は業務内容や商品・サービスの説明、機械の扱い方などを説明した動画で、紙のマニュアルより多くの情報を効率的に伝えられます。

マニュアル動画は企業側にとって学習内容を統一できたり、教育コストを削減できたりする点がメリットです。視聴者にとっても、いつでも繰り返し学習できるといったメリットがあります。

アニメーションと実写では動画の印象や制作手順が異なるため、内容に適した方を選びましょう。

アニメーションを使ったわかりやすいマニュアル動画を制作したい方はムビサクがおすすめです。ムビサクでは生産工場での機械設備から、サービスのような無形商材までマニュアル動画での制作が可能です。

マニュアル動画制作の詳細はこちら

アニメーションの動画制作を検討している方はぜひ一度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

コラム検索

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ