コラム

商品・サービス紹介動画の作り方とは?活用方法や動画のメリットも紹介

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

商品・サービス紹介動画の作り方とは?活用方法や動画のメリットも紹介

ユーザーに自社の商品・サービスを知ってもらうには、動画を活用すると効果的です。動画はさまざまな場所で利用でき、うまく活用するとよいでしょう。

しかし、いざ動画を作るといっても、具体的にどのように制作すればよいのかイメージしにくい人もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、商品・サービス紹介動画の作り方や効果的な活用方法を解説します。

これから商品・サービスの紹介向けに動画を制作しようと考えている人は、ぜひここで解説する情報をチェックしてみてください。動画の力をうまく活用することで、自社商品をより魅力的にアピールできるでしょう。

動画制作サービス「ムビサク」では商品紹介動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクの商品紹介動画制作について詳しく知りたい方はこちら

  • 商品・サービス紹介動画のメリット
  • 効果的な商品・サービス紹介動画にするコツ
  • 商品・サービス紹介動画事例と作成ポイント

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

商品・サービス紹介動画とはどのようなもの?

商品・サービス紹介動画とは

商品・サービス紹介動画は、それぞれ以下のものを指します。自社が制作しようとしているものがどちらに該当するのか、事前にチェックしておくとよいでしょう。

  • 商品紹介動画: 自社が開発している商品の使い方や特徴、強み、性能を紹介する目的の動画
  • サービス紹介動画: ソフトウェアや体験型サービスなどの無形商材の使い方や活用方法を紹介する目的の動画

いずれも自社が手がけている商品・サービスを、魅力的で有用なものとして市場にアピールする効果があります。うまく活用すればより多くのユーザーに知ってもらえ、売り上げにつなげられるでしょう。

自社商品を魅力的に紹介するコツは、以下の記事で詳しく解説しています。商品紹介動画の制作を検討している人は、あわせて参考にしてみてください

紹介動画を作成する5つのメリット

紹介動画を作成する5つのメリット

マーケティングや営業を目的として商品・サービス紹介動画を制作することには、以下のメリットが存在します。これらのポイントを魅力的に感じるのであれば、動作制作を検討してもよいでしょう。

  • 短時間で多くの情報を伝えられる
  • 使い勝手や利用シーンがわかりやすい
  • 多くの場所で活用できる
  • 無形商材を可視化できる
  • 営業活動を効率化できる

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく紹介します。目的に応じて適切な動画を制作し、活用することには多くの利点があることが分かるでしょう。

短時間で多くの情報を伝えられる

動画を活用すると、視聴者に短時間で多くの情報を伝えられます。2分で読めるパンフレットと2分間の動画では、動画のほうが多くの情報を伝えられて効率的です。企業にとっては短時間で多くの情報を伝えられ、視聴者にとっては必要な情報を効率的に入手できます。

参考:愛知大学大学院法務研究科法務専攻教授 伊藤博文著「文字から画像,そして動画へ」

企業・視聴者双方に多くのメリットがあるため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?動画は印象に残りやすいため、ユーザーに覚えてもらう効果も期待できます。

テキストと画像で構成するパンフレットもある程度の効果が期待できるため、動画とセットで用いるとよいでしょう。

使い勝手や利用シーンがわかりやすい

商品やサービスを実際に使っている様子を動画に盛り込むことで、使い勝手や利用シーンが分かりやすいのも大きなメリットです。パンフレットで機能について読んだり、営業担当者から聞いたりしただけではイメージできない部分もあるのではないでしょうか?

そこで、動画で実際の使い方や操作方法などを伝えることで、使いやすさや使用することで解決できる課題などをリアリティがある見せ方で伝えられます。ユーザーが自分の状況でその商品・サービスが役立つか判断しやすくなり、購買活動につなげやすいのがメリットです。

視聴者の視覚に直接訴えられるため、非常に効果的といえるでしょう。

企業活動においては、さまざまなシーンで動画を活用できます。以下の記事でも動画の活用方法を紹介しているので、ぜひご参考ください。

多くの場所で活用できる

一度制作した動画を長期的に活用できるのも大きなメリットです。たとえば、以下のように活用できます。

  • 自社サイトの商品紹介ページに掲載する
  • 展示会の自社ブースで上映する
  • セミナー・イベントで上映する
  • YouTubeに投稿する
  • SNSに投稿する
  • オウンドメディアで紹介する

動画の制作にはある程度のコストがかかることを考えると、さまざまなシーンで活用できるのはうれしいポイントです。ハイクオリティでインパクトがあるものを制作すれば、より効果的なものになるでしょう。

無形商材を可視化できる

ITシステムや保険、人材サービスなど、見えないサービス(無形商材)を可視化できるのも動画の強みです。

たとえば、ITシステムを販売するケースを考えます。パンフレットをはじめとした資料で機能や使い方を案内することは可能ですが、読む人の想像力に任せられる部分がどうしても多くなります。

動画で説明すれば実際の操作画面や動作している様子などを直接見せられるため、視聴者は使っている様子をより明確にイメージできるでしょう。自分に合う商品・サービスなのかを判断するのに役立ちます。

営業活動を効率化できる

マーケティングや営業活動を効率化するために、動画を使用するのも効果的です。顧客に対して口頭や資料で商品情報を伝える場合、担当者が毎回同じ説明をしなければならず、手間がかかります。

ここで動画を使用すれば、定型的な説明を動画に置き換えられるため効率的です。担当者によって説明の品質がばらつくこともなく、一定のクオリティを担保できるのも魅力的といえるでしょう。

ムビサクでは、営業資料として商品紹介や商品説明に利用できる動画制作も手掛けています。

商品紹介動画制作の詳細はこちら

クオリティが高い商品紹介動画を制作したい人は、ぜひムビサクにご相談ください。無料相談も実施しています。

商品・サービス紹介動画を作成するときの3つのポイント

商品・サービス紹介動画を作成するときの3つのポイント

より効率的な商品・サービス紹介動画を制作するときには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ここでは、動画の作り方として意識したい3つのポイントを紹介します。

  • 動画を制作する目的を明確化する
  • 動画のシナリオを作成する
  • 伝えるべきメッセージを明確化する

いずれも重要な要素なので、一通り確認して自社の動画制作に活かすことをおすすめします。

動画を制作する目的を明確化する

動画を制作する目的によって、効果的な動画の形は異なります。目的と適切な動画のスタイルは、以下のようなものが挙げられます。

  • 展示会のブース入り口で再生する動画: 数十秒から数分程度の短い紹介動画
  • 商談用の説明動画: 商品の特性や魅力を詳しく紹介するやや長めの動画
  • SNS投稿用の動画: 数十秒から数分程度と短く、目が留まりやすいインパクトのある動画

まずは自分が何を目的として紹介動画を制作するのかを明確にしましょう。なお、展示会用の動画と自社サイトに掲載する動画など、複数の目的で使える動画も存在します。

動画のシナリオを作成する

伝えたいことを明確に伝えるには、動画のシナリオが大切です。動画の目的や商品の性質によって適切なシナリオが異なりますが、基本的には以下を意識するとよいでしょう。

  1. ユーザーの悩み・課題発見
  2. 解決策の提示
  3. 自社製品の特徴・魅力紹介
  4. 導入提案

まずはユーザーの悩みや課題を発見させる部分を設け、自社の商品・サービスを利用することでどう解決できるのかを提示します。その上で導入を提案すれば、納得した上で導入してもらいやすくなるでしょう。

伝えるべきメッセージを明確化する

動画を制作するときには、視聴者に伝えたいメッセージを明確化しましょう。制作前に「何を伝えたいのか」を明確にしておくと、動画を制作している間に焦点がずれてしまうことを防げます。

動画の軸となる重要なメッセージは、インパクトがある方法で盛り込むことが大切です。目を引くCG映像を使用したり、音響にこだわったりするなどさまざまな方法が考えられます。無理に面白い動画に仕上げる必要はありませんが、すぐに忘れ去られてしまうインパクトが薄い動画は避けましょう。

動画の主目的は「伝えたいメッセージを視聴者の印象に残る見せ方で伝えること」です。簡潔かつ明確に伝えるとよいでしょう。

商品・サービス紹介動画を効果的なものにする6つのコツ

商品・サービス紹介動画を効果的なものにする6つのコツ

より効果的な動画を制作するためのコツについてもチェックしていきましょう。動画制作時に意識しておきたい主なポイントは、以下の6つです。

  • 高品質な映像を撮影する
  • 音響効果を適切に使用する
  • テキストをうまく活用する
  • 適切な長さにまとめる
  • 商品と動画のトンマナをあわせる
  • 自社商品・サービスの特徴・強みをアピールする

それぞれ何に注意すればよいかを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

高品質な映像を撮影する

動画に使用する映像素材を撮影するときは、画質にこだわりましょう。高画質な映像素材を使用することで、動画全体のクオリティを高められます。

低画質な映像で作られた動画は、視聴者にチープな印象を与えます。商品の品位を落とすことにもつながりかねないため、画質にこだわることが大切です。CGやアニメーションを使用するときも、十分なクオリティのものを制作しましょう。

極端にこだわり過ぎる必要はありませんが、十分なクオリティを確保することで視聴者からの印象がよくなります。

音響効果を適切に使用する

動画は映像が主役ですが、音響も同じくらい重要です。映像に合った音響を使用することで、視聴者の印象や感情を操作できることを覚えておきましょう。効果的な音響の使い方の例を挙げると、以下の通りです。

演出したい内容 使用する音楽の選び方
明るい雰囲気 テンポが速くコミカルな印象のもの
落ち着いた雰囲気 スローテンポでゆったりとした雰囲気のもの
独自性 オリジナルソング

他にも、注目させたい部分にピンポイントでサウンドエフェクトを挿入するなど、音響の使い方は多種多様です。どのような雰囲気の動画に仕上げたいかをよく考え、適切な音響を選びましょう。

テキストをうまく活用する

字幕をはじめとしたテキストをうまく盛り込むのも効果的です。特に伝えたい重要なところで字幕を挿入するなど、視聴者の印象に残るようにするとよいでしょう。インパクトがある映像効果とあわせて字幕を挿入し、一度見たら忘れられないような演出にするのもおすすめです。

ただし、あまりに字幕が多すぎると視聴者にとっては、読むのが大変だと感じます。伝えたいことが多いからといって字幕を乱用せず、本当に重要なところにピンポイントで使うのが効果的といえるでしょう。

適切な長さにまとめる

視聴者に飽きずに見てもらうには、動画の長さも大切です。適切な長さは動画の目的によって異なります。適切な長さの一例を挙げると、以下の通りです。

  • 展示会用: 数十秒~数分
  • SNS・Web広告用: 数十秒~数分
  • イベント用: 数分~10分
  • 商談用: 数分~10分

適切な長さにまとめることで、視聴者に最後まで見てもらいやすくなります。長すぎると途中で離脱したり、そもそも見てもらえなかったりする可能性があるでしょう。短すぎる場合は盛り込める情報が限られ、効果的なものに仕上がりません。

商品と動画のトンマナをあわせる

動画で紹介する商品と動画のトンマナをあわせるのも、動画マーケティングに取り組む上で重要です。

たとえば、先進性を重視した商品やサービスを紹介する場合は、動画もモダンでスタイリッシュな印象に仕上げるとよいでしょう。そのようにすることで、商品のイメージと動画のイメージが合って一貫性があるものに仕上がります。

逆に動画にレトロな雰囲気の映像素材を使用すると、商品の印象と全く違う仕上がりになって視聴者に商品のイメージを伝えられません。商品と動画は一体であると意識し、トンマナをあわせて制作しましょう。

自社商品・サービスの特徴・強みをアピールする

動画には、自社商品・サービスの強みをアピールする部分を盛り込みましょう。とくに、競合製品が多い場合は商品をどのように差別化しているかをアピールすることが欠かせません。

自社商品・サービスで差別化した部分を目立たせ、インパクトがある映像と音響でアピールすると視聴者の印象に残りやすいでしょう。「他社製品よりよさそうだ」と思ってもらえるような動画を制作することが大切です。

商品・サービス紹介動画の作成事例

商品・サービス紹介動画の作成事例

動画制作のコツを知ったところで、具体的な制作事例からさらに詳しくチェックしていきましょう。今回はムビサクが手がけた動画から、以下の作品をピックアップして紹介します。

  1. DX推進サービスの紹介
  2. クラウドサービスの紹介
  3. Shopify新配送サービスの紹介

事例1:DX推進サービスの紹介

事例:DX推進サービスの紹介動画

こちらはクラウド型の収支管理システムを紹介する動画です。プロジェクトごとに営業から会計までをまとめて管理できるシステムで、さまざまな業務を集約して管理し、透明化するツールです。

「収支管理が難しい」という課題に対し、「システム化することでリアルタイムに状況を確認し、管理できる」という解決策を提示しています。さまざまな雑務をシステム化することでワークフローを改善できることもアピールしています。

シンプルなアニメーションを活用していて、ピンポイントで強みを示すテキストを入れることで見やすく仕上げているのが特徴です。

事例2:クラウドサービスの紹介

事例:広告用の新規サービス紹介動画

こちらの動画は、「フォトビジネスにおける販売・納品に関する課題を解決するツール」を紹介しています。「販売が難しい」という課題に関しては、オンラインで販売できる環境を整えるという解決策を提示しています。

「購入・納品に時間がかかる」という課題には、クラウド上で手続きを完結できるという解決策を提示していて、参考になるといえるでしょう。手数料の低さの競合製品に比べたときの強みとしてアピールしていて、どのようなメリットがあるのか分かりやすい仕上がりといえるでしょう。

こちらもアニメーションとテキストを活用していて、見やすくわかりやすい動画です。

事例3:Shopify新配送サービスの紹介

事例:Shopify新配送サービス「Plus Shipping」の紹介動画

こちらは、通販事業における発送業務をシステム化するツールの紹介動画です。伝票の作成、梱包、出荷という発送作業全般の手間を大きく削減でき、「時間がかかる」という課題に対する解決策を提示しています。

「全国一律の配送料を適用できる」「すべてシステム上で完結する」などの強みもしっかりアピールしています。どのようなサービスなのか、導入するメリットは何かが明確になっていてイメージしやすい仕上がりです。

紹介動画のよくあるご質問

紹介動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

商品紹介動画とは何ですか?
商品紹介動画とは、商品やサービスの魅力的な特徴やメリットを視聴者に伝えるために制作される動画です。魅力的な映像表現、効果的なストーリー構成、洗練された編集技術を活用し、商品の魅力を引き出します。商品紹介動画を制作する目的は、視聴者に対して商品の価値や使い方を明確に伝え、購買意欲を喚起することです。また、商品の認知度向上や顧客の関心喚起に効果的なツールとしても使用されます。
会社紹介動画とは何ですか?
会社紹介動画とは、企業のビジョンや掲げるミッション、提供する商品やサービスの価値などを魅力的に伝えるために制作される動画です。企業のもつ強みを視聴者に明確に伝え、信頼性や魅力を高める役割を果たします。映像表現にインタビューやデータを組み合わせて制作します。会社紹介動画は、社内の風景や従業員の声を通じて会社のカルチャーや価値を伝え、視聴者に企業に対する理解を深めるのに効果的です。
商品紹介動画の作り方はどのような流れですか?
商品紹介動画は大まかに以下の4つのステップで作られます。
1:打ち合わせにて目的とターゲットをすり合わせる
2:動画の構成を決めて絵コンテを作成する
3:素材を撮影もしくは作成する
4:ソフトを使って動画を編集する
撮影の有無によって細かい流れや費用が変わっていきます。そのため、制作会社と事前に内容をすり合わせておくことが重要です。

まとめ

商品・サービス紹介動画は利用するメリットを明確に示す

自社の商品・サービスを紹介する動画は、それを利用することでユーザーの課題をどのように解決し、どんなメリットを享受できるのかをわかりやすく解説するものです。自社の商品・サービスを利用するメリットを明確に示すことで、売上拡大につなげられるでしょう。

しかし、十分な効果を得るためには、いくつかのポイントを押さえなければなりません。さまざまなポイントがあるため、難しいと感じることもあるのではないでしょうか?

もし、自社で制作するのが難しいと感じた場合は、ぜひムビサクに制作をご相談ください。ムビサクでは、アニメーションを活用した商品紹介や商品説明向けに動画の制作を手掛けています。以下のページで詳しく案内しているので、ぜひご参考ください。

商品紹介動画制作の詳細はこちら

制作のご相談については、以下のページからすぐにお問い合わせいただけます。

この記事の監修者

コラム検索

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ