コラム

社内研修に動画を活用するメリット・デメリットとは?事例や作成のポイント

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

社内研修に動画を活用するメリット・デメリットとは?事例や作成のポイント

社内研修に動画を活用したいと考えている担当者の方の多いのではないでしょうか。社内研修は、ビジネスマナーや企業特有のスキルを習得するために必要なステップであり、企業が組織として成り立っていくためにはなくてはならない要素です。

しかし、多くの企業では、均一な研修が行えなかったり、社内研修にかける人事や教育担当者のリソースがなかったりといったさまざまな課題を抱えています。

そこで、この記事では、社内研修を効果的なものにするために動画を活用することのメリットとデメリットを解説します。

また、社内研修の事例や作成のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

動画制作サービス「ムビサク」では社内研修動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクの教育・研修動画の制作について詳しく知りたい方はこちら

  • 社内研修で企業が抱える課題
  • 社内研修に動画を活用するメリット・デメリット
  • 社内研修に動画を活用した企業の事例

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

社内研修で企業が抱える課題とは?

社内研修で企業が抱える課題とは?

社内研修で企業が抱える課題にはどのようなものがあるのでしょうか。株式会社ジェイックの2022年度の調査によると、過去2年間で実施を控えていた社員向けの研修を実施する企業が増え、全体の22%の企業で社員一人当たりにかける教育コストは増加を見込むとのことです。

しかし、研修を実施するうえで課題となっている点としては、「人事・教育担当のリソース不足」が1位という結果になっています。

また、オンライン化したことによる「コミュニケーション不足」や「受講意欲が見えないという点でも挙げられているため、社内研修に対する課題の解決は必要不可欠となっています。

参考:株式会社ジェイックのアンケート調査

社内研修に動画を活用するメリット

社内研修に動画を活用するメリット

社内研修に動画を活用するメリットには、研修を運営する企業側の視点と研修を受講する社員側のメリットがあります。

企業側のメリットとしては、講師の負担削減や研修のクオリティを一定に保てるといった、リソースやコストの削減が挙げられます。

一方で、社員側のメリットには、場所や時間に囚われずに受講できるといった、学習環境を自分でコントロールできるという側面があります。

また、研修に動画を活用することの効果に関しては、以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

企業側のメリット

社内研修に動画を活用する企業側のメリットとしては以下が挙げられます。

  • 高い学習効果を期待できる
  • 講師の負担を軽減できる
  • 研修のクオリティを一定に保てる

主に、研修を担当する方のリソースの削減や、社内研修の効率化という視点で取り組む企業が多くあります。

これらのメリットについて詳しく解説していきます。

高い学習効果を期待できる

企業側のメリットとしては、高い学習効果を期待できるという点が挙げられます。文字や写真で構成されたテキストと比べて、動画は一度に多くの情報を与えることができます。音声を加えて、キャラクターを用いてストーリー仕立てに展開することで、受講者の興味をそそり、学習した内容を記憶に残りやすくすることが期待できます。

講師の負担を軽減できる

動画を社内研修に用いることで、講師や教育担当者の負担を軽減することができます。従来のようなセミナー会場などに集合して受講する研修では、研修の準備や実施、受講者の質問対応など、さまざまな業務があります。そのため、講師は多忙になり、肉体的・精神的な負担が大きくなることがあります。

一方、動画研修では、講師は動画の制作や配信のみを行うため、業務負担が軽減されます。また、動画研修は繰り返し視聴することができるため、講師は受講者の質問対応に時間を割く必要がなくなります。

研修のクオリティを一定に保てる

研修のクオリティを一定に保てるという点も、動画を用いるメリットです。従来の対面研修では、講師や研修を担当する社員のレベルによって、教える内容が変わってきてしまうこともありました。

とくに、先輩社員が講師となる研修では、教え方の得意不得意によって、受講する社員の理解度にも差が生まれてしまうこともあるでしょう。

そのため、社内研修に動画を活用することで、同じ講師が研修を務めることができ一定の品質を担保することができます。

社員側のメリット

社内研修に動画を活用する社員側のメリットとしては以下が挙げられます。

  • 自分のペースで学習が進められる
  • 場所や時間に囚われずに受講できる
  • 必要に応じて何度も見返すことができる

主に、場所や時間に囚われずに自分のペースで学習が進められるため、一人ひとりに合わせって理解を深められるという点があります。

これらのメリットについて詳しく解説していきます。

自分のペースで学習が進められる

動画研修は、受講者が自分のペースで学習を進めることができます。従来の集合研修では、講師に合わせて学習を進める必要がありましたが、動画研修では、何度でも巻き戻したり、早送りしたりして、自分の理解度に合わせて学習を進めることができます。

例えば、新入社員研修では、先輩社員の業務を動画で視聴することで、自分のペースで業務の流れを理解することができます。また、資格取得に向けたでは、苦手な分野を重点的に学習することで、効率的に資格の取得を目指すことができます。

場所や時間に囚われずに受講できる

動画であれば、場所や時間に囚われずに受講することができます。今までは、研修の開催日時に合わせて足を運ぶ必要がありましたが、動画研修では、自宅や出先など、好きな場所で好きな時間に受講することができます。

例えば、子育て中の社員であれば、子どもの送り迎えや家事の合間に研修を受講することもできます。また、遠く離れた支店に勤務している社員でも、本社へ赴かずに自宅で研修を受講することができます。

必要に応じて何度も見返すことができる

必要に応じて何度も見返すことができることも社内研修に動画を活用するメリットです。対面研修では、受講した内容に対して質問や疑問点があった場合、講師に直接質問する必要がありました。しかし、動画研修では、動画を繰り返し視聴することで、自分のペースで理解を深めることができます。

例えば、新しい商品やサービスの使い方を学ぶ研修では、動画を繰り返し視聴することで、使い方をマスターすることができます。また、業務でわからないことがあった場合、動画を参照することで、自分で解決することもできるようになります。

また、業務のわからない点などを分かりやすく伝えるためには解説動画を作成することもおすすめです。

解説動画については、以下の記事で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

社内研修に動画を活用するデメリット

社内研修に動画を活用するデメリット

社内研修に動画を活用する際には、メリットだけではなくデメリットもあります。動画のデメリットも、研修を運営する企業側と受講する社員側に分けられるため、それぞれ注意していきましょう。

企業側のデメリット

社内研修に動画を活用する際に注意すべき企業側のデメリットとしては以下が挙げられます。

  • 誰がいつ受講したのか管理をする必要がある
  • 作成した動画をすぐに修正できない
  • 動画の作成に時間とコストがかかる

主に、動画作成にかかる時間や管理のリソースという課題が生じてしまいます。

これらのデメリットについて詳しく解説していきます。

誰がいつ受講したのか管理をする必要がある

動画研修では、受講状況を管理する必要があります。対面研修では、講師が出席簿を確認することで、参加者の受講状況を把握することができました。しかし、動画研修では、受講者が動画を視聴したかどうかをオンライン上で自動的に管理する必要があります。

受講状況を管理することによって、受講者の理解度や進捗を把握することができます。また、受講率を向上させるためにも、受講状況の管理は重要です。

社内研修を自動的に管理するためにはeラーニングを活用することもおすすめです。eラーニングについては、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

作成した動画をすぐに修正できない

研修用に作成した動画はすぐに修正することができません。従来のテキストやホワイトボードを用いた研修では、研修内容に誤りがあった場合、すぐに講師が修正することができました。一方で、動画研修では、動画を再編集して配信する必要があります。

動画を修正する際には、時間とコストがかかってしまいます。加えて、修正した動画をすべての受講者に配信する必要があるため、管理する労力もかかります。

動画の作成に時間とコストがかかる

動画の作成には、時間とコストがかかります。従来の研修では、講師の準備や運営にかかる費用だけで済みますが、動画研修では、動画の制作や配信にかかる費用が上乗せされます。

また、動画の作成には、カメラや編集ソフトなどの機材やスキルが必要です。加えて、動画を配信するためには、動画配信プラットフォームの利用料や、動画の保存や管理にかかる費用がかかってしまいます。

時間とコストをかけずに動画を作成したいのであれば、動画制作会社に依頼することも検討してみましょう。動画制作会社は動画制作に関するプロの集団であるため、自社の目的に沿った社内研修動画を制作できます。

弊社の動画サービス「ムビサク」でも社内研修動画の作成が可能です。自社の要望を徹底的にヒアリングし理解度の向上につながる社内研修動画を作成します。

教育・研修動画制作の詳細はこちら

下記から無料相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

社員側のデメリット

社内研修に動画を活用する際に注意すべき社員側のデメリットとしては以下が挙げられます。

  • 流しっぱなしになると頭に入りづらい
  • オンラインの通信環境が必要になる
  • リアルタイムで質問ができない

主に、リアルで対面できない点に対する不安や悩みから課題が生じてしまっています。

これらのデメリットについて詳しく解説していきます。

流しっぱなしになると頭に入りづらい

動画研修は、自分のペースで学習を進めることができる反面、流しっぱなしで視聴してしまう人もいます。研修の内容を流しっぱなしで視聴していると、内容が頭に入りづらく、学習効果が低下する懸念があります

動画研修を効果的に活用するためには、動画を視聴する際に集中して視聴するようにしましょう。また、動画を視聴した後に、理解度をチェックするなど、復習をすることも大切です。

オンラインの通信環境が必要になる

動画研修を受講するためには、オンラインの通信環境が必要不可欠です。そのため、通信環境が不安定な場合、動画が途中で止まってしまったり、画質が悪くなったりしてしまう可能性があります。

動画研修を受講する際には、通信環境の確認をしておきましょう。また、通信環境が不安定な場合は、動画をダウンロードして視聴する環境を整えておくこともおすすめです。

リアルタイムで質問ができない

リアルタイムで質問ができないため、疑問点があってもすぐに解決することができない点も社内研修で動画を用いるデメリットです。疑問点が解決されないまま学習を進めると、理解が深まらず、学習効果が低下する可能性があります。

そのため、動画研修を受講する際には、あらかじめ疑問点をまとめておき、動画を視聴した後に質問できるような仕組みを作っておきましょう。また、動画にチャット機能や質問機能が搭載されている場合は、それらを利用することもおすすめです。

社内研修に動画を活用した事例

社内研修に動画を活用した事例

社内研修に動画を活用した事例にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは社内研修に用いられた動画の事例を「セミナー形式」「マニュアル形式」「再現ドラマ形式」の3つの形式に分けて紹介します。

なお、今回紹介する事例はYouTube上で公開されているもので、ムビサクで制作されたものではありませんが、社内研修の動画化を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

1.【セミナー形式】ハラスメント防止研修動画

RESUS社労士事務所チャンネルが配信しているハラスメント防止研修動画です。

スライドを表示しながらセミナー形式で講師の方が解説していくため、調査データや法律についても分かりやすく伝えることができます。

引用:職場のハラスメント防止研修動画(アルバイト・新入社員・一般従業員・管理職など社内研修用)

また、セミナー形式の動画の作り方については、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

2.【マニュアル形式】工場設備の使い方動画

工場や生産拠点へ足場台や作業台を提供している株式会社ナカオが配信している取り扱いマニュアル動画です。

工場設備の組み立て方を実演で紹介することで、使うときに気を付けるポイントが分かりやすく伝わる動画になっています。

引用:コンステージ取り扱いマニュアル動画

なお、マニュアル動画の作成方法やポイントについては、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

また、マニュアル動画に近いものとして、ハウツー動画も社内外の研修に効果的です。マニュアル動画の効果的な作り方については、以下の記事で紹介しています。

3.【再現ドラマ形式】ビジネスマナー研修動画

日経BP日本経済新聞出版のYouTubeチャンネルでは、ビジネスマナー研修のサンプル動画を配信しています。

再現ドラマ形式の動画は、ストーリー展開から視聴者の興味や関心を引きやすく、記憶に残りやすい効果もあります。

引用:【日経DVD】初級ビジネスマナー(動画研修映像サンプル)

社内研修向けに動画を作成するポイント

社内研修向けに動画を作成するポイント

社内研修向けに動画を作成する際には、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。動画を作成するポイントは以下の3つです。

  • 研修の目的とゴールを明確にする
  • 短い尺の動画を複数作成する
  • 見やすくて聞き取りやすい動画にする

それぞれ解説していきます。

研修の目的とゴールを明確にする

動画を制作する前に、研修の目的とゴールを明確にしましょう。研修の目的とは、受講者にどのような知識やスキルを身につけさせたいのかということです。また、ゴールとは、研修を終えた際に受講者が達成できることになります。

目的とゴールが明確になっていないと、何を目的とした動画を制作すればよいのかわからず、効果的な動画を制作することができないため、必ず事前にすり合わせておきましょう。

短い尺の動画を複数作成する

動画研修は、受講者が自分のペースで学習を進めることができます。そのため、受講者が集中して視聴できる短い尺の動画がおすすめです。

動画の尺が長すぎると、受講者が途中で飽きてしまったり、内容を忘れてしまったりする懸念があります。

また、複数の短い尺の動画を作成することで、受講者が興味のある内容から視聴を開始したり、理解度に合わせて動画を選んだりすることができます。

見やすくて聞き取りやすい動画にする

動画は、文字や画像、音声など、さまざまな要素で構成されています。これらの要素を適切に組み合わせることで、見やすくて聞き取りやすい動画を制作することができます

とくに、文字の大きさには注意しましょう。視聴環境によっては、ナレーションや音声が流せないという状況もあります。その際に、テロップの文字が見えないと、受講者は内容を理解することができなくなってしまいます。

全体の画質に気を付けて、文字は大きく、読みやすいフォントでテロップを加えておくことがおすすめです。

社内研修動画のよくあるご質問

社内研修動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

社内研修でYouTubeの動画を使えますか?
結論からお伝えすると、社内研修でYouTubeを使うことは可能です。ただし、YouTubeで配信されている動画を使用する際には、著作権には注意してください。YouTubeにアップロードされている動画は、原則として著作権で保護されています。そのため、社内研修で利用する場合には、動画制作者もしく所有者の許可を得る必要があります。
動画で学習をする効果は何ですか?
動画で学習することで、定着率の向上や学習効率の向上といった効果が見込めます。動画は繰り返し視聴しながら学べるため、わからない点を理解できるまで何度も視聴しなおすことができます。また、時間や場所に囚われずに学習を進められるため、マイペースにできることも、受講者の満足度につながります。
社内研修はなぜ必要ですか?
社内研修は社員のスキルアップを目的としています。社外の研修ではフォローしきれない、新入社員の教育、中堅社員のスキルアップ、管理職の育成など目的に合わせて研修が行われます。また、社員が企業理念やビジョンを理解するオンボーディングや、社員同士が交流するコミュニケーションの機会としても活用されています。

まとめ

動画を活用した研修はますます広がっていく

社内研修はeラーニングなどの普及からオンライン化も進んでいるため、動画を活用した研修はますます広がっていくでしょう。

社内研修に動画を活用することで、研修を企画する企業側だけではなく、受講する社員側にもメリットがあります。

ただし、動画の作成に時間とコストがかかるというデメリットもあります。

アニメーションを使った安価でわかりやすい社内研修動画を作成したい方はムビサクがおすすめです。ムビサクでは新人研修からビジネスマナー研修まで様々な社内研修動画の作成が可能です。

教育・研修動画制作の詳細はこちら

アニメーションの動画制作を検討している方はぜひ一度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

コラム検索

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ