コラム

動画研修は効果的?メリット・デメリットや事例、作り方のコツを紹介

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

動画研修は効果的?メリット・デメリットや事例、作り方のコツを紹介

社内研修は従業員のレベルを高め、企業組織の価値を向上させるのに欠かせません。そのため、どのようにして効果的な社内研修を実施するかに頭を悩ませている人事担当者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、動画を活用することで社内研修の効果を高める方法を紹介します。動画研修は正しい方法で行えば、研修の効果を高めつつ、コスト削減にもつながるので、ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?

研修用動画を制作するときのコツも紹介するので、あわせて参考にしてみてください。

動画制作サービス「ムビサク」では教育・研修動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクの教育・研修動画制作について詳しく知りたい方はこちら

  • 動画研修の種類と事例
  • 動画研修を実施するメリットとデメリット
  • 効果的な動画研修にする作り方のコツ

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

動画研修のパターン3つ

動画研修のパターン3つ

動画研修はさまざまな場面で活用できます。ここでは、動画を活用すると効果的な社内研修として、以下の3つを紹介します。

  • 新人向けのビジネスマナー研修
  • コンプライアンス研修
  • 業務フローの説明研修

それぞれなぜ動画を活用すると効果的なのか、どのように運用すればよいのかを解説します。

新人向けのビジネスマナー研修

新入社員研修では、基本的なビジネスマナーを教えるために実演動画を盛り込むのが効果的です。具体的には以下のような内容を盛り込めるでしょう。

  • 名刺を渡す方法
  • 来客応対の方法
  • 取引先を訪問するときの基本マナー
  • 基本的な電話応対

動画を見せて具体的な方法を示し、その後実際にやってもらうといった運用方法が考えられます。オンライン研修であれば、後日実際にチェックしてもよいでしょう。

コンプライアンス研修

コンプライアンスは「法令遵守」を意味するワードで、企業活動においては「関連する法令や規則を守ってビジネスを展開する」という意味で使われます。すべての社員にコンプライアンスを意識してもらうには、研修を通じて具体的な取り組みを教えることが欠かせません。

業務に関連する法令を伝え、業務の正しい進め方とNGな進め方を再現ドラマ形式で盛り込みます。その後、どこが正しくてどこがNGなのかを問う質問を盛り込んで受講者に考えるように促すと、自分ごととして捉えてもらいやすいしょう。

業務フローの説明研修

新入社員が配属されたときや、新たなビジネス展開するときには、業務フローを説明する研修が必要です。手順が定まっている業務の進め方やシステムの使い方など、マニュアル化できるものを動画化すると業務の効率化につながります

テキストで説明する場合とは異なり、実際のやり方を見せられるので受講者の理解がスムーズです。「マニュアルを読んでも使い方がわからない」という状況に陥るのを防ぎやすいのもメリットのひとつです。

研修で使われる動画の種類と事例

研修で使われる動画の種類と事例

一言で研修用動画といっても、具体的な形はさまざまです。ここでは、一般的に用いられている研修用動画として、以下の3種類を事例を交えて紹介します。

  • 講義形式
  • マニュアル形式
  • 再現ドラマ形式

それぞれの形式ごとに、適した利用方法が異なります。自社でどのような研修を想定しているのかを明確にし、制作する動画のスタイルを選びましょう。

講義形式

引用:アルバイト・パート・新入社員研修のオリエンテーション

セミナーをはじめとして、講師の話を聞いて学習するスタイルの研修に向いているのが講義形式の動画です。基本的な情報を伝えたい場合など、受講者が聞くだけでよい場合はこの方法を選択しましょう。

事前に講義を録画して再生するだけで済むため、制作の手間がかからないのもメリット です。必要に応じて字幕を追加したとしても、編集作業の負荷は少ないです。

また、講義形式の動画を制作しておけば、研修を実施するたびに講師を用意する必要がないためコスト削減につながり効率的です。

マニュアル形式

引用:~車いす基本操作~【ニチイ学館】介護職員初任者研修講座 実技編

業務用システムの使い方や具体的な作業フローを伝えたいときは、マニュアル形式の動画がおすすめです。マニュアルに記載する内容を動画化することで、実際の作業手順をわかりやすく解説できます。

視聴者にとっては、単純にマニュアルを読むだけの場合に比べて理解しやすいため、業務時のミスを防ぎやすいでしょう。複数の手順を伝えたい場合は、手順ごとに動画を分けることでより分かりやすくなります。

マニュアル動画については以下の記事でも詳しく解説しているため、あわせて参考にしてみてください。

再現ドラマ形式

引用:【日経DVD】不祥事を予防する! ジャンル別コンプライアンス

再現ドラマとは、業務で起こり得るさまざまなシーンを再現することで、具体的な例を示しつつ必要な情報を伝える動画です。マナー研修やコンプライアンス研修で使用すると効果的で、ポイントごとに正しい例とNGな例を盛り込むとわかりやすくなるでしょう。

具体的な考え方をスライドなどで伝えた後に再現ドラマを見せ、よかったポイントと悪かったポイントを質問する流れがおすすめです。このように設計することで受講者の思考を促し、研修効果を高められます。

動画研修を実施する3つのメリット

動画研修を実施する3つのメリット

動画研修には多くのメリットがあります。とくにメリットと感じやすいのは以下の3つです。

  • 研修にかかる手間・コストを削減できる
  • 講師の質に左右されない
  • 研修の効果を高められる

研修を実施する企業側と受講する社員側の双方にメリットがあるため、積極的に活用することをおすすめします。

研修にかかる手間・コストを削減できる

事前に制作した動画を再生する形で研修を進めるため、研修にかかる手間やコストを削減できます。動画を使用しない場合、研修のたびに講師を手配しなければなりません。

一方、動画研修を導入することで講師の確保は動画を制作するときの1回のみで済みます。講師に支払う報酬の合計額を削減でき、コストカットにつなげられるでしょう。

動画はオンラインでも視聴できるため、オンライン研修をセットで導入するのもおすすめです。全員が1箇所に集まる必要がなくなり、会場を確保する手間とコストも削減できます。

講師の質に左右されない

研修のたびに講師を手配すると、講師の質によって研修効果が大きく異なってしまうことがあります。常に同じ講師に依頼できればこのリスクを減らせますが、高頻度もしくは長期間にわたって研修を実施する場合などは、相手の都合もあるため同じ講師への依頼が難しい可能性もあるでしょう。

動画であれば事前に録画しているため、受講するタイミングを問わず同じ内容の研修を実施できます。録画するときに質が高い講師に依頼すれば、研修のクオリティを心配する必要はありません。

同じ内容で複数回の研修を予定している場合は、ぜひ動画研修を検討してみてください。

研修の効果を高められる

動画を活用して受講者の視覚に訴えることで、研修の効果を高められるのもメリットです。動画を使わないと単調な講義を聞くだけになったり、マニュアルの読み合わせで終わってしまったりするケースがあります。

しかし、動画を活用すれば再現ドラマや説明用のアニメーションを盛り込めるため、メリハリをつけられるでしょう。それによって視聴者の記憶に残りやすくなり、研修の効果を高められます

動画を活用して視聴者の思考を刺激することで、高い学習効果に期待できるでしょう。講義の受講者は、聞くだけではなくディスカッションなどで能動的に参加したほうが学習内容の定着率が10倍にもなるという研究結果もあります。

参考:アクティブラーニングの効果

動画研修を実施する3つのデメリット

動画研修を実施する3つのデメリット

動画研修には多くのメリットがある反面、意識しておきたいデメリットもあります。とくに以下の3つが大きなデメリットになる可能性があるため、事前に認識しておきましょう。

  • 動画を制作する手間がかかる
  • 進捗管理が難しくなる
  • 反応がわかりにくくなる

それぞれのデメリットごとに対処法も紹介します。これらのポイントを大きなデメリットと感じるからといって、動画研修を諦める必要はありません。

動画を制作する手間がかかる

研修の実施が決まったら動画を制作する必要があるため、一定の手間がかかります。一度制作した動画を何度も使えるとはいえ、制作するときに手間がかかるのは事実です。

動画制作においては、必要なクオリティを担保するために使用する映像素材や音響、エフェクトなどにこだわる必要があります。設備や機材も必要なため、自社で制作するのが難しいと感じることもあるでしょう。

そのようなときは、動画制作のプロに任せるのもひとつの方法です。ムビサクでは研修用動画の制作を行っていますので、ぜひご検討ください。

教育・研修動画制作の詳細はこちら

制作のご依頼や不明点の問い合わせは以下から受け付けています。

進捗管理が難しくなる

動画研修の実施にあわせてオンライン研修を導入すると、進捗管理が難しくなりがちです。受講タイミングをそれぞれの判断に任せる場合、社員が研修の大切さを理解していないと、なかなか受講してもらえないこともあるでしょう。

管理側は、誰が受講していて誰が受講していないのかを管理する必要があります。動画の視聴有無を可視化できるシステムの導入など、進捗管理を効率化する方法を考えることが大切です。

反応がわかりにくくなる

対面で実施する研修と比べ、オンライン研修は受講者の反応がわかりにくいのがデメリットです。研修を受けてどのように感じているのか、不明点があるのかなどを主催者側が把握するのは難しいでしょう。

受講者の反応を知るには、開催後にアンケートを実施したり、WEB会議システムを使用してディスカッションする機会を設けたりするのがおすすめです。状況に応じて互いに情報交換ができる時間を作り、受講者の反応を知るようにしましょう

効果的な動画研修にする作り方のコツ5選

効果的な動画研修にする作り方のコツ5選

動画研修をより効果的なものにするには、研修動画の作り方を意識することが大切です。ここでは、制作時に意識したいポイントとして以下の5つを紹介します。

  • 研修を実施する目的を明確にする
  • 動画を長くしすぎない
  • 要点を目立たせる
  • 視聴者が飽きにくいようにする
  • 必要に応じて定期的にアップデートする

それぞれ意識しなければいけないポイントを詳しくみていきましょう。より研修効果を高めるためにも、ひとつずつチェックして制作に反映することをおすすめします。

研修を実施する目的を明確にする

研修用動画を制作すると決めたら、最初に研修の目的を明確に定めてください。たとえば、以下のように定めるとよいでしょう。

  • 新たに施行された業務関連の法令について教える
  • 新規導入した業務用システムの使い方を教える
  • 取り扱うようになった新商品の詳細を教える
  • 情報セキュリティに対する意識を高める

目的が明確になれば、どのような形式の動画が適切かも決まります。目的が決まっていないと制作中に内容が変わってしまう可能性があるため、最初に目的を明確にしましょう。

動画を長くしすぎない

適切な長さの動画に仕上げることも大切です。必要なことを過不足なく盛り込んだうえで、短めに仕上げることを意識しましょう。動画が長いと視聴者の集中力が続かず、途中で飽きて最後まで見てもらえないケースもあります。

また、補足的な情報を盛り込みすぎると要点がわからなくなり、研修の効果が低下しがちです。

ただし、研修目的によっては伝えなければならない情報が多いこともあります。そのようなときは、ひとつの動画を長くするのではなく複数の動画に分割するのがおすすめです。

要点を目立たせる

研修で伝えたい要点は動画の中で明確に示し、目立たせるようにしましょう。要点に注目してもらうには、以下の表現方法を用いるのがおすすめです。

  • 字幕を挿入する
  • 効果音を入れる
  • 質問を用いる

視聴者を特定のポイントに注目させたり、考えを促したりできると効果的な研修になるでしょう。伝えたい事が何かを明確に表現することで、視聴者の印象に残りやすくなります。長期的に覚えてもらうことにもつながるでしょう。

視聴者が飽きにくいようにする

コンテンツにメリハリをつけ、視聴者が飽きにくいようにすることも大切です。具体的には、各所にインパクトがある映像を盛り込んだり、とくに重要なポイントをアニメーションで解説したりするなどが考えられます。

動画を再生しているときに視聴者が飽きると、最後まで見てもらえなかったり印象に残らなかったりして効果が低減してします。研修の効果に直結する部分なので、視聴者に飽きられないようにインパクトがある動画を制作することが大切です。

必要に応じて定期的にアップデートする

研修用動画は一度制作すると繰り返し使用できますが、そのままずっと使い続けられるわけではありません。状況の変化によっては、最新の情報を盛り込んだり伝え方を変更したりする必要があるでしょう。

マニュアル動画であれば、システムのアップデートにあわせて最新の情報を伝えなければなりません。同じ動画を使い続けると情報が古くなるため、必要に応じてアップデートしましょう。

多数の動画を使用している場合は見落としてアップデート漏れが発生する可能性があるため、使用している動画は定期的にすべて見直すことをおすすめします。

研修用動画を制作する際の流れ

研修用動画を制作する際の流れ

最後に、研修用動画を制作する際の簡単な流れを解説します。制作する動画の種類によって多少の違いはありますが、基本的に以下の流れで制作が進みます。

  1. 研修の目的を定める
  2. 動画化する部分と制作本数を定める
  3. 動画ごとに達成すべき目的を決める
  4. 動画ごとにストーリーを構築する
  5. 必要な映像素材を準備する
  6. 編集して1本の動画に仕上げる

動画制作の具体的な流れは、以下の記事で詳しく解説しています。制作に関する詳しい情報を知りたい人は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

動画研修のよくあるご質問

動画研修についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

動画研修とは何ですか?
動画研修とは、動画化されたセミナーやeラーニング教材を用いた研修です。新入社員向けの動画研修であれば、企業の歴史やビジョン伝えることで、商品やサービスへの理解も深まります。また、動画研修は中堅社員向けのリーダーシップ研修や、店舗スタッフの接客研修など幅広く利用されています。
動画研修の料金はいくらですか?
動画研修の制作にかかる料金は一般的に30万円~100万円程度です。有名な講師に出演してもらうのであれば、高額になってしまうこともありますが、パワーポイントの資料やホワイトボードを用いた動画にすることで安価に抑えることもできます。研修の目的に応じて最適な構成を検討しましょう。
オンデマンド研修とは何ですか?
オンデマンド研修とは、受講者が都合の良いタイミングで学習ができる形式の研修です。オンライン上の動画プラットフォームやビデオ教材を活用して受講します。オンデマンド研修を採用することで柔軟性と利便性の両立ができ、企業の研修プログラムをより効果的なものにすることが可能です。

まとめ

社内研修で動画を活用すると研修にメリハリをつけてより高い効果を期待できます

社内研修で動画を活用すると、研修にメリハリをつけてより高い効果を期待できます。しかし、研修の効果を高めるには、動画制作のコツを押さえてクオリティが高い動画を制作することが大切です。

具体的な制作方法で悩んでいる人や十分なクオリティの動画に仕上がらず困っている人は、プロの制作会社に任せるとよいでしょう。ムビサクでは研修用動画の制作も手掛けていますので、ぜひご検討ください。より詳しい情報は以下で案内しています。

教育・研修動画制作の詳細はこちら

制作のご依頼や不明点の問い合わせは以下から受け付けています。動画研修の実施を検討している方は、以下からお問い合わせください。

この記事の監修者

コラム検索

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ