縦型動画は、スマホでの視聴が当たり前になった現在、企業のマーケティングに欠かせない存在となりました。片手で気軽に見られる手軽さに加え、画面全体を使った没入感の高さから、SNSを中心に圧倒的なリーチを獲得できるのが魅力です。
また、短時間でメッセージを伝えられるショート形式の動画は、情報過多の時代においてユーザーの注意をつかみやすく、幅広い業界で成果につながる事例が増えています。本記事では、縦型動画が注目される理由から具体的な成功事例、媒体別の特徴や制作のポイントまで、まとめて紹介します。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、縦型動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
- 縦型動画が人気の理由
- 縦型動画の成功事例
- 縦型動画の作り方のポイント
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせる縦型動画が人気の理由とは?
縦型動画が注目される背景には、スマホでの視聴行動が日常化したことがあります。片手で画面を持ったまま自然に視聴できるため、移動中の短い時間でも内容に触れやすい点が支持されています。
また、縦画面は視界を占有しやすく、ユーザーが内容に集中しやすい特徴があります。例えば、商品紹介やサービス説明を短時間で伝えたい場面では、視聴途中で離脱されにくい構成が取りやすく、多くの企業で活用されています。こうした利便性と視聴体験の相性の良さから、さまざまなジャンルで縦型動画の採用が広がっています。
縦型動画の成功事例10選
縦型動画の成功事例として、以下の企業や法人を紹介します。
- 株式会社マネースクエア
- リオン不動産株式会社
- 株式会社カウスメディア
- 株式会社サンセイランディック
- 弁護士法人佐野&アソシエーツ
- ZIN株式会社
- 株式会社日本ギャップ解決研究所
- カイロ整体 燈
- 株式会社インヴァランス
- 株式会社Cloud3
ここでは、それぞれの事例における制作のポイントについて、具体的に解説します。
株式会社マネースクエア
事例:夫婦の日常を描いたショートドラマ
株式会社マネースクエアの夫婦の日常を描いたショートドラマです。30代の共働き夫婦の家庭の男性に対して投資が手軽に始められる安心感を伝えています。
この動画では、ターゲット層が「自分にも当てはまる」と感じやすいストーリー作りを重視した点がポイントです。具体的には30代の共働き夫婦の生活シーンを描き、将来の貯蓄に不安を抱く心理から「トラリピ」を知るきっかけへとつなげています。また、難しい専門用語は排除し、日常会話に近い自然なやり取りを軸にすることで投資経験のない層にも理解しやすい内容としました。
リオン不動産株式会社
事例:屋内ゴルフ練習場の店舗集客動画
リオン不動産株式会社が提供する屋内ゴルフ練習場「街の打ちっぱなし」の店舗集客を目的とした動画です。InstagramやFacebookでの広告配信に向けた、縦型ショート動画として制作しています。
この動画では、屋内でシミュレーションゴルフを用いて練習できる店舗の魅力を短い尺でまとめている点がポイントです。動画の冒頭では、インパクトを強めるために実際のショットのシーンから映し出しています。実際にゴルフのインストラクターの資格を取得しているモデルの方に出演いただいたため、リアリティのあるゴルフシーンを表現できています。
株式会社カウスメディア
事例:Instagram広告用のカウントダウン動画
株式会社カウスメディアの新商品リリースに向けた、Instagram広告用のカウントダウン動画です。5~6秒程度の動画を1本、10~15秒程度の動画を2本の合計3本の動画を制作しました。
この動画では、「世界各国で対応」という訴求をどのように表現すべきかに注目した点がポイントです。商品は、世界140か国で利用できるWi-Fiであるため、伝えたい部分は文字ではなく映像で表現し、複数の動画のトンマナやデザインを合わせて、3段階の告知をする動画に仕上げました。
株式会社サンセイランディック
事例:企業マスコットキャラクターのTikTok動画
株式会社サンセイランディックは、底地(貸宅地)や借地権から、入居者のいる古アパート(居抜き)などの権利調整を得意とする不動産会社です。一見わかりづらい不動産に関する権利を知ってもらうために、マスコットキャラクターとして「底地くん(そこちくん)」をプロモーションするTikTok動画を制作しました。
この動画では、トレンドの自己紹介の企画を採用した点がポイントです。クオリティの高い編集ではなく、スマホで撮影した簡易な編集の動画が自然なコンテンツになります。そのため、企画やトレンド分析に重点を置き、動画編集はシンプルに仕上げました。
弁護士法人佐野&アソシエーツ
事例:弁護士法人の解説動画
弁護士法人佐野&アソシエーツのアメリカにおける複雑な不動産相続の手続きを、アニメーションでわかりやすく解説する動画を制作しました。ターゲットとなる視聴者が相続について専門的な知識を持っていないことを考慮し、日々の生活で起こり得る事例を用いた動画にしています。
今回の動画制作では、イメージにあったオリジナルキャラクターを作成し、動画に登場させている点がポイントです。キャラクターが登場することで、専門性が高くて難しい内容であっても、動画に親しみやすさが生まれます。
ZIN株式会社
事例:看護師向け求人のTikTok動画
ZIN株式会社が提供する看護師向けの人材派遣サービス「キャリアカルテ」のSNS広告用の縦型ショート動画です。看護師に特化したサービスのため、看護師をやめて子育てをしている主婦層をターゲットにした構成になっています。
この動画は、「看護師をやめて子育てをしているママ」に向けたプロモーション動画のため、ターゲットをイメージした構成した点がポイントです。視聴者が興味を持ってもらえるように、スーパーで買い物をした後の井戸端会議風の動画で語りかけるシチュエーションを採用しました。
株式会社日本ギャップ解決研究所
事例:男性の育休分割取得に関する啓蒙動画
株式会社日本ギャップ解決研究所の、男性の育休取得について認知度を広げ、取得率アップに繋げることを目的とした動画です。動画の最後にアンケートを付けることで、男性育休の取得方法や取得するにはどう行動するのがよいのかについて、知っている人と知らない人の割合を調査することを目的としています。
この動画では、冒頭で視聴者に問いかける構成にしているところがポイントです。30秒程度の短い動画尺で、どのように訴求するかが難しい点でしたが、冒頭に疑問形を持ってくることで、視聴者の興味を引き、視聴者自身に考えてもらう構成にしています。
カイロ整体 燈
事例:整体院のInstagram広告動画
カイロ整体 燈のInstagram広告(Meta広告)動画です。来院されるお客様に伝えたい整体院の特徴やメリットなど、ヒアリングの内容をもとに構成されています。なお、今回は、肩こりに悩む方をターゲットにして、骨盤・背骨調整の魅力を伝えています。
この動画では、UGC風のInstagram広告に仕上げている点がポイントです。UGC(User Generated Contents)とは、ユーザーが発信したコンテンツのことで、SNSの投稿や口コミサイトのレビューなどで用いられることが多い形式です。宣伝色が少なく、自然な形でユーザーに情報を届けることができる点が特徴的です。
株式会社インヴァランス
事例:TikTok広告用の縦型動画
株式会社インヴァランスのTikTok広告用の縦型動画です。TikTokなどSNS用の動画であれば動画尺は30秒までが一般的です。ダイジェスト版になっているため、元の動画からキーワードだけをピックアップし、「もっと見たい!」「内容が気になる!」と思ってもらえる動画の内容にしました。
この動画では、元となる動画からどこの部分が重要なキーワードであるかを調査して、慎重にピックアップしている点がポイントです。SNS動画は内容を詰め込み過ぎると長尺の動画になってしまいます。一方で、短くまとめすぎても伝えたい内容がかわらず興味をそそられない動画になってしまいます。動画尺のバランスをとりながら、横型の動画を縦型にリサイズしています。
株式会社Cloud3
事例:LINE公式アカウントの運用マニュアル動画
株式会社Cloud3が提供するLINE公式アカウントの自動運用サービス「リッピィ」の操作マニュアル動画です。操作方法ごとにテーマを分け、それぞれ2~4分程度の動画として合計5本を制作しました。
この動画では、初めて操作をされる方でも迷わず操作を再現できる動画として制作した点がポイントです。また、スマホで閲覧される縦型動画のため、視認性を重視し、文字の大きさや表示位置、色使いを調整しています。装飾を抑えたシンプルな演出で、視聴者が手順に集中できるよう配慮しています。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、縦型動画やショートドラマの豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。ぜひ一度ご連絡ください。
【事例あり】縦型動画の種類とカテゴリ
縦型動画の種類は、主に以下のカテゴリに分類できます。
- ショートドラマ
- UGC(ユーザー生成コンテンツ)
- PGC(プロ生成コンテンツ)
ここでは、それぞれの動画の種類における実際の制作事例を交えながら紹介します。ぜひ、表現方法について迷った際には活用してください。
ショートドラマ
事例:共働き世帯の女性に注目したショートドラマ
ショートドラマとは、短い時間の中で物語性を持たせ、視聴者の感情に働きかける縦型動画の形式です。キャラクターやストーリーが端的に示されるため、視聴者が短時間で没入しやすく、企業のメッセージを自然に届けやすい点が特徴です。
例えば、サービス利用者の悩みや変化を主人公に見立てることで、ブランドの価値を押しつけずに伝える表現ができます。エンタメ性を保ちながら、共感しやすい場面を盛り込むことで、SNSでの拡散や保存につながりやすいのも魅力です。さまざまな業種や商材で活用され、広告色を控えめにしたい場合にも適しています。
なお、ショートドラマが人気の理由については、こちらの記事も参考にしてください。
今話題のショートドラマとは?Z世代に人気の理由と作り方や企業の成功事例を紹介UGC(ユーザー生成コンテンツ)
事例:主婦をターゲットにしたTikTok動画
UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)とは、その名の通り利用者や一般のユーザーが自発的に作成するコンテンツを指します。縦型動画におけるUGCは、実際の使用感や率直な声が反映されるため、視聴者との距離が近く、自然な信頼感が生まれやすい特徴があります。
例えば、サービスを使った感想や解決した悩みを短くまとめた動画は、企業側が制作した素材よりも生活のリアルさが伝わり、導入を検討する際の判断材料になりやすくなります。また、ユーザーが参加しやすい企画やハッシュタグを用意することで、より広がりを生み出すことができます。
PGC(プロ生成コンテンツ)
事例:新商品の予約を促すティザー動画
PGC(Professional Generated Content:プロ生成コンテンツ)とは、企業や制作会社などプロによって制作されるコンテンツを指します。縦型動画としてのPGCは、構成や撮影、編集が整っているため、ブランドの世界観を表現できる点が強みです。
例えば、サービスの特徴を短いストーリーに落とし込み、印象的な映像表現で伝えることで、視聴者に理解と興味の両方を与えることができます。また、企業の課題に合わせた演出やナレーションも盛り込みやすく、マーケティング目的に応じて柔軟に設計できるのもPGCの特徴です。そのため、継続的なブランディングにも適した形式といえるでしょう。
縦型動画を配信できる媒体の種類
縦型動画を配信できる媒体の種類として、主に以下のようなSNSがあります。
- TikTok
- YouTube
ここでは、それぞれの媒体やSNSについて、メリットや特徴など具体的に解説します。ぜひ、制作した縦型動画の配信先の候補にしてください。
TikTok
TikTokは短尺の縦型動画に特化したプラットフォームで、テンポの良い編集や音源との組み合わせがしやすい点が特徴です。アルゴリズムによって興味関心に合う動画が流れやすく、企業のコンテンツも自然な形でユーザーに届きやすい仕組みがあります。
例えば、商品の使い方を短く紹介するだけでも、視聴者が実際に使うシーンをイメージしやすく、購買行動につながるケースもあります。投稿から反応が得られるまでのスピードが早く、トレンドに合わせた企画を柔軟に試せる点も魅力で、継続的な発信によって認知拡大とファンづくりを両立しやすい媒体です。
なお、TikTok向けの動画の作り方については、こちらの記事も参考にしてください。
YouTube
YouTubeは長尺コンテンツのイメージが強いものの、最近ではYouTubeショートの登場によって縦型動画との相性も良くなっています。ショートは気軽に視聴されやすく、通常の動画よりもアルゴリズムで新規ユーザーに広がりやすい特性があります。
例えば、サービスのポイントを短くまとめたショート動画から本編へ誘導すれば、段階的に理解を深めてもらう導線が作れます。また、チャンネルとして体系的に情報を蓄積できるため、企業の発信基盤として活用しやすく、縦型と横型を組み合わせた柔軟な運用がしやすいのも特徴です。
なお、YouTubeショートについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
Instagramでは、リールとストーリーズを中心に縦型動画が広く視聴されています。リールは発見タブなどから新規ユーザーに届きやすく、短尺でもブランドの世界観を伝えやすい点が魅力です。一方でストーリーズはフォロワーとの距離が近く、日常的な情報発信に向いています。
例えば、リールで商品の魅力を印象的に見せ、ストーリーズで実際の利用シーンを補足することで、双方の特性を生かした運用が可能です。視覚的な表現と相性が良いプラットフォームのため、美容・飲食・ライフスタイルなどさまざまな業種や商材で効果的に活用されています。
なお、Instagramリールについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
加えて、Instagramストーリーズについては、こちらの記事も参考にしてください。
Facebookは幅広い年代が利用しており、リールやストーリーズで縦型動画が閲覧されています。ビジネス情報やコミュニティとの相性が良い特性があり、企業が伝えたい内容を丁寧に伝えられる点が強みです。
例えば、サービス紹介をコンパクトな縦型動画で投稿し、そのまま詳細ページへ誘導する流れをつくることで、自然な形で関心を高められます。Instagramとの連携機能も活用しやすいため、同じ縦型動画を両方で配信し、媒体ごとのユーザー層に合わせて見せ方を調整する運用も可能です。そのため、広告との組み合わせによって成果を得やすい媒体でもあります。
なお、Facebookへ投稿できる動画の長さやサイズについては、こちらの記事も参考にしてください。
縦型動画の作り方のポイント
縦型動画の作り方のポイントやコツとして、以下のような点を意識しましょう。
- 冒頭での「ナニコレ?」を意識すべし
- 一発屋でのバズを狙わずに継続すべし
- 伝えたいメッセージは極限まで絞るべし
ここでは、それぞれのポイントやコツについて詳しく解説します。
冒頭での「ナニコレ?」を意識すべし
縦型動画では、冒頭の数秒で視聴者の注意をつかむことが欠かせません。スクロールしながら視聴される特性があるため、第一印象で「ナニコレ?」と思わせる工夫があるかどうかで離脱率が変わります。
例えば、意外性のある映像や、結末が気になる言葉を最初に置くだけでも、続きを見たい気持ちを掻き立てます。なお、内容そのものが派手である必要はなく、視聴者の興味に寄り添った問いかけが効果を発揮します。冒頭の仕掛けがきっかけとなり、短尺動画でもストーリーの流れへ自然につなげられる点が重要なポイントです。
一発屋でのバズを狙わずに継続すべし
縦型動画は拡散される可能性がありますが、単発で話題を狙うだけでは成果が安定しにくい側面があります。継続的に投稿することで、視聴者との接点が増え、ブランドの理解も徐々に深まっていきます。
例えば、テーマを統一したシリーズ形式で配信すれば、視聴者が次の投稿を楽しみにし、アカウントをフォローする流れが自然に生まれます。アルゴリズムは継続的な発信を好む傾向があるため、長期的な視点で積み上げることが結果として大きな成果につながります。そのため、コンテンツの質と継続を両立する姿勢が、安定した運用の基本といえるでしょう。
なお、バズる動画の特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています。
伝えたいメッセージは極限まで絞るべし
縦型動画は短い時間で構成されるため、伝えたい内容を絞り込むことが効果的です。情報量を盛り込みすぎると視聴者が理解しづらくなり、伝えたい魅力が埋もれてしまいます。
例えば、商品の特徴をひとつに絞り、魅力を映像とテロップで明確に見せるだけでも、視聴者に残る印象は大きく変わります。ショート動画ならではのシンプルな構成が視聴体験をスムーズにし、離脱を防ぎながら訴求ポイントをしっかり届けられます。そのため、要点を見極めて整理することで、短い動画でも伝わりやすいメッセージ設計が可能になります。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、縦型動画やショートドラマの豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。ぜひ一度ご連絡ください。
縦型動画の事例に関するよくあるご質問
縦型動画の事例についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
縦型動画が人気の理由は何ですか?
- 縦型動画が人気を集めている理由は、スマホでそのまま自然に視聴できる利便性にあります。画面全体を使って表示されるため没入感が生まれやすく、短時間で内容を理解しやすい点も支持されています。SNS上では縦型動画が優先的に表示されることも多く、企業が発信するコンテンツのリーチを伸ばしやすいことも人気の背景です。
縦型動画のデメリットは何ですか?
- 縦型動画のデメリットとして、情報量を多く盛り込みにくい点があげられます。尺が短いため、内容を整理しなければ伝わりにくくなる可能性があります。また、横型で制作された既存素材をそのまま流用しづらく、撮影や編集を縦型に調整する手間が生じる場合があります。表現が単調になりやすくアイデア設計も必要になります。
縦型動画を作るポイントは何ですか?
- 縦型動画を制作する際は、冒頭で視聴者の興味を引く工夫を入れることが重要です。短尺であるため、伝えたいメッセージをひとつに絞り、視聴者が迷わず理解できる構成にする必要があります。また、単発の反応に左右されず、継続的に投稿することで認知が積み上がりやすくなるため、媒体ごとの特性に合わせることも大切です。
まとめ
縦型動画は、スマホ視聴が主流となった現在において、企業がメッセージを伝えるうえで活用しやすい形式です。冒頭の工夫や継続的な配信、内容の絞り込みなど、縦型動画ならではの視聴行動を踏まえた設計が成果につながる大切な要素になります。
短い尺でありながら表現の幅が広い縦型動画は、企画の方向性によってブランドの魅力を効果的に伝えられる手段です。今後、縦型動画に取り組む際は、自社の目的に合ったスタイルを明確にし、長期的な運用を前提に制作することがポイントです。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、縦型動画やショートドラマの豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。ぜひ一度ご連絡ください。








