近年、企業の広報・採用・営業活動において「コーポレート動画(コーポレートムービー)」の活用が急速に進んでいます。ブランドの世界観や事業内容、理念を視覚と音で効果的に伝えることができる動画は、テキストやパンフレットでは伝えきれない情報を直感的に届けられる点で優れています。
さらに、ターゲットや活用シーンに応じて動画の構成を工夫すれば、信頼性の向上、応募者の増加、社員のエンゲージメント強化など、企業価値全体の底上げにもつながります。本記事では、コーポレート動画の基本から、効果的な活用方法や事例、制作のコツまでをまとめて解説します。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、コーポレート動画や会社紹介動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
ムビサクの会社紹介動画の制作について詳しく知りたい方はこちら
- コーポレート動画(コーポレートムービー)のターゲットと効果
- コーポレート動画(コーポレートムービー)の種類と活用シーン
- コーポレート動画(コーポレートムービー)の5つの型と事例
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせるコーポレート動画(コーポレートムービー)とは?
コーポレート動画(コーポレートムービー)とは、企業の理念や事業内容、ビジョンなどを視覚と音声を通じて伝える映像コンテンツのことを指します。単なるPRや商品紹介とは異なり、会社そのものの存在意義や価値観、社会的な役割などを分かりやすく伝える役割を持っています。
例えば、採用活動で企業文化を伝える動画や、展示会で自社の強みを紹介する映像などがあり、目的やターゲットに応じて様々な形に展開されます。そのため、ブランディングや信頼構築の一環として、活用シーンは広がっています。
コーポレート動画のターゲットと与える効果

コーポレート動画のターゲットと与える効果として以下のような点があげられます。
- 取引先・顧客:ブランドへの信頼感の向上
- 株主・投資家:成長性やビジョンの見える化
- 求職者・学生:応募増加や入社後のギャップ防止
- 社員・従業員:従業員:働きがいや満足度の改善
- 社会・自治体:環境や地域社会への貢献を表現
ここでは、それぞれのターゲットと効果について具体的に解説します。
取引先・顧客:ブランドへの信頼感の向上
取引先や顧客に向けたコーポレート動画は、企業の信頼性や誠実さを伝える手段として効果があります。製品やサービスの説明だけでなく、企業としての姿勢や価値観を映像で可視化することで、相手に安心感を与えることができます。
例えば、自社の取り組みを紹介する際に、品質管理の工程や実際の導入事例を交えて伝えると、リアルな実績が伝わり、信頼感の向上につながります。顔の見える企業として印象づけることは、長期的な関係構築においても意味のある要素となります。
株主・投資家:成長性やビジョンの見える化
株主や投資家に対しては、企業の将来性や経営方針を伝えるうえで、動画はわかりやすく説得力のある手段になります。数字や資料だけでは伝わりにくい経営層の考えや事業の展望も、映像で補足することで具体性を持たせることができます。
例えば、中期経営計画の発表にあわせて、代表メッセージと各部門の取り組みを盛り込んだ動画を制作すれば、企業の方向性やビジョンを明確に伝えられます。映像を通じて共感や納得を生み出すことが、信頼関係の維持にもつながります。
求職者・学生:応募増加や入社後のギャップ防止
求職者や学生に向けたコーポレート動画は、企業の雰囲気や働く人の姿をリアルに伝えることで、応募意欲を促すだけでなく、入社後のミスマッチを減らす効果も期待できます。
例えば、現場社員のインタビューや1日の業務風景を盛り込んだ動画を用意することで、職場環境や人間関係の温度感が伝わり、安心して応募を検討してもらえるきっかけになります。企業文化や価値観に共感した人材を引き寄せる手段として、映像は重要な役割を果たします。
社員・従業員:従業員:働きがいや満足度の改善
社内向けに制作するコーポレート動画は、働きがいや会社への帰属意識を高めるための有効なコミュニケーションツールです。経営層からのメッセージや社内イベントの様子、チームの取り組みを動画にすることで、社員同士のつながりや日々の成果を可視化し、モチベーション向上につながります。
例えば、周年行事の記録映像や表彰式のダイジェストなどを社内で共有することで、日々の努力が認められる実感を持ちやすくなり、満足度の向上につながります。
社会・自治体:環境や地域社会への貢献を表現
社会や自治体に向けたコーポレート動画は、企業がどのように地域や環境と関わっているのかを伝えることで、社会的な信頼を築くことにつながるでしょう。
例えば、地元の清掃活動や学校との連携イベント、環境保全に関する取り組みをまとめた動画は、地域とのつながりや企業の姿勢をわかりやすく表現できます。こうした情報は、企業の外部評価をはじめ、SDGsやCSR活動の一環として機能し、地域住民や行政との関係を良好に保つうえでも効果があります。
コーポレート動画の種類と活用シーン

コーポレート動画の種類として、以下のような活用シーンがあげられます。
- コーポレートサイト・オウンドメディア
- YouTube・SNS
- 社内外のイベント(展示会・株主総会・会社説明会)
- テレビCM・WEBCM(動画広告)
- プレスリリース・社内報
- 商談(営業資料・プレゼン資料)
ここでは、それぞれの種類や活用シーンを具体的に解説します。
コーポレートサイト・オウンドメディア
企業の公式サイトやオウンドメディアは、コーポレート動画を通じて自社の魅力や価値観を伝えるための重要な発信の場所です。 テキストや写真では伝わりにくい雰囲気やストーリーも、動画なら自然な形で視聴者に届けることができます。
例えば、トップページに会社紹介動画を配置することで、初めてサイトを訪れた人にも企業の全体像や方針が伝わりやすくなります。信頼を形成する入り口として活用される場であるからこそ、動画の設計にも配慮が必要です。
YouTube・SNS
YouTubeやTikTok、Instagram、X(Twitter)などのSNSは、コーポレート動画を多くの人に届けるためのチャネルとして活用されています。 短尺で視聴しやすく、共感や興味を引く内容に仕上げることで、拡散力やエンゲージメントの向上にもつながります。
例えば、企業の日常を紹介するシリーズ動画や、採用広報を目的とした社員インタビューなどは、視聴者の心に残りやすく、ブランドの親しみやすさを演出できます。動画を届ける先と見せ方が成果を左右します。
社内外のイベント(展示会・株主総会・会社説明会)
展示会や株主総会、会社説明会などのイベントでは、コーポレート動画を活用することで、限られた時間の中でも効果的に情報を伝えることができます。 映像によって関心を引き、場の空気をつくることで、その後の対話や説明がスムーズになるというメリットもあります。
例えば、会社説明会で事業全体を紹介する動画を流すことで、求職者に企業の全体像を明確に伝えられます。なお、イベントの目的に合わせた編集や構成にすることがポイントです。
テレビCM・WEBCM(動画広告)
テレビCMやWEBCMといった広告用の動画は、不特定多数に向けてブランドの存在や価値を認知してもらう場面で用いられます。 映像や音楽の演出によって記憶に残りやすく、第一印象をつくる役割を果たします。
例えば、企業のスローガンや理念をメッセージに込めた短いCMは、視聴者の感情に訴えかけるきっかけになります。一方的なコミュニケーションである「広告」という形式であるからこそ、印象やトーンに一貫性を持たせることが重要です。
プレスリリース・社内報
プレスリリースや社内報に動画を添えることで、文字では伝えきれない情報を補足し、理解度や興味を高めることができます。 特に、新商品発表や方針発表などのシーンでは、動画によって内容の背景や意図を直感的に伝えることができます。
例えば、代表メッセージを収録したインタビュー動画を合わせて掲載すれば、文章だけでは感じ取れない熱量やトーンが伝わりやすくなります。テキストや画像で構成されたプレスリリースの情報伝達における補完としての役割があります。
商談(営業資料・プレゼン資料)
営業活動やプレゼンテーションの場では、コーポレート動画が商談をサポートするツールとして活用されることがあります。 説明内容を映像で補うことで、相手の理解を促し、会話の質を高める効果があります。
例えば、製品の使い方や導入実績を紹介する動画を事前に視聴してもらうことで、初対面でも話が進みやすくなります。そのため、動画は一貫したメッセージを伝える手段としても機能し、営業資料としての説得力を高めることができます。
コーポレート動画を制作するメリット

コーポレート動画を制作するメリットとして、以下のような点があげられます。
- 企業やブランドのイメージを直感的に伝えられる
- 営業活動や採用活動を効率化できる
- 海外に向けてグローバルに発信ができる
ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
企業やブランドのイメージを直感的に伝えられる
コーポレート動画は、企業の雰囲気や価値観を視覚と聴覚の両方から伝えることができるため、短い時間でも見る人に印象を残しやすいのが特徴です。例えば、ロゴのアニメーションや音楽、ナレーションのトーン、社員の表情などを組み合わせることで、企業がどのような考えを持ち、どのような文化を大切にしているのかを直感的に伝えることができます。
そのため、言葉や文章では伝わりづらい空気感や情緒を届ける手段として、動画は有効な表現方法のひとつといえるでしょう。
営業活動や採用活動を効率化できる
営業や採用の現場では、限られた時間の中で自社の強みや魅力を的確に伝える必要があります。そこでコーポレート動画を活用すれば、情報を整理して一貫性を持たせた形で共有できるため、説明の手間を減らしつつ内容の理解も促しやすくなります。
例えば、事業紹介や社員インタビューを組み込んだ動画を提案資料や会社説明会で使用することで、担当者ごとの説明のばらつきを防ぎ、相手に伝えたいポイントを確実に届けることができます。
海外に向けてグローバルに発信ができる
海外展開を視野に入れる企業にとって、言語や文化の壁を越えて自社の魅力を伝える手段としてコーポレート動画は役立ちます。映像や音楽、グラフィックなどの視覚要素を活かせば、言葉に頼らずとも企業の特徴や価値を表現することができます。
例えば、多言語字幕をつけた会社紹介動画や、製品の使用イメージを映した映像を用いることで、現地の人々にもわかりやすく情報を届けることができ、国を越えた理解や共感につながるでしょう。
コーポレート動画の5つの型と事例
コーポレート動画の5つの型として、以下のような型があります。
- 型1:コンセプト紹介型(ブランドメッセージ型)動画
- 型2:事業紹介型動画
- 型3:数字データ・実績訴求型動画
- 型4:インタビュー・ドキュメンタリー型動画
- 型5:エンタメ・バズ型動画
ここでは、それぞれの型における事例を紹介します。
型1:コンセプト紹介型(ブランドメッセージ型)動画
コンセプト紹介型(ブランドメッセージ型)の動画は、企業が大切にしている想いや価値観を映像として伝えることに重点を置いた形式です。単なる事業説明ではなく、企業の存在意義や社会に対する姿勢を表現することで、ブランドイメージを育てる役割を担います。
例えば、「未来に挑む企業へ」というスローガンを映像と音楽で表現した動画は、視聴者の感情に働きかけ、企業の方向性に共感を呼び込むことができます。伝えたいのは事実よりも「想い」である点が特徴的です。
事例:オイレス工業株式会社
事例:カーボンニュートラルとSDGsの取り組み動画
オイレス工業株式会社は、オイルレスベアリングや免震・制震装置を展開するメーカーであり、カーボンニュートラルやSDGsへの取り組みを積極的に行っています。バイオマスプラスチック製の軸受を紹介するコーポレート動画を制作し、展示会やホームページなどで活用されています。
2019年からの取り組みを、実写映像とテキストアニメーションを組み合わせて表現し、環境への姿勢や未来へのビジョンを訴求しています。荘厳なBGMや色彩設計、SDGsの具体的な説明によって、印象に残る構成となっています。
なお、コンセプトやイメージを紹介する動画については、こちらの事例もご参照ください。
型2:事業紹介型動画
事業紹介型動画は、自社が展開するサービスや製品、ソリューションの全体像を伝えるために効果的な動画構成です。複数の事業を持つ企業や、専門性の高い業種では特に、動画で視覚的に説明することで理解を深めやすくなります。
例えば、製造業であれば設計から納品までの流れを実際の映像で見せることで、信頼感や安心感を持ってもらえることがあります。また、実際に現場で働く社員の様子や作業の様子を映すことで、企業の実行力や品質への姿勢も自然に伝えることができます。営業や説明会など、対外的シーンでも活用されています。
事例:三協立山株式会社 タテヤマアドバンス社
事例:商業施設部門の紹介動画
三協立山株式会社 タテヤマアドバンス社では、「商業施設部門」の事業内容やサービスをわかりやすく伝えることを目的としたコーポレート動画を制作しています。動画は、営業ツールとしての活用も想定し、部門の強みや訴求ポイントを丁寧にヒアリングしたうえで構成されています。
例えば、豊富な商品の取り扱いや業態に応じた提案力といった強みを、描き下ろしのイラストやアイソメトリックアニメーションで視覚的に表現しています。動画全体の色味やテイストにも統一感を持たせつつ、人物の動きや演出に工夫を加えることで、視聴者が飽きずに最後まで見ることができる内容に仕上げました。
なお、事業紹介型動画の事例については、こちらの記事でも触れています。
型3:数字データ・実績訴求型動画
実績や信頼性を訴求したいときには、数字データや根拠を軸に構成された動画が効果を発揮します。売上の推移、導入社数、顧客満足度といった定量的な情報は、客観性があるため説得力が高まります。
例えば、「10年間で5,000社以上に導入された」などの実績をアニメーションやグラフで見せることで、視聴者の安心感や判断材料になります。数値を視覚化することで、短時間でも理解を促しやすく、プレゼン資料として活用できる点でも評価されています。事実ベースで信頼を築きたい場面で活躍している型といえるでしょう。
事例:株式会社やさしい手
事例:数字で見る会社紹介動画
株式会社やさしい手は提供する介護サービスの魅力を、求職者にわかりやすく伝えることを目的としてコーポレート動画を制作しています。動画では、「年間休日124日」「育児休業復帰率97%」「残業平均約5時間」などの具体的な数字を用い、働きやすさを視覚的に伝えるインフォグラフィックアニメーションを採用しています。
雰囲気ではなく実績をもとにした数値を前面に出すことで、信頼性の高い訴求が可能となっています。ホームページ掲載を想定し、コーポレートカラーに合わせたデザインと、幅広い年齢層に向けた親しみやすくスタイリッシュなトーンでまとめたこともポイントです。視覚的な明快さと情報の整理を両立させた構成により、企業の強みを直感的に伝える動画となっています。
なお、インフォグラフィック動画の事例については、以下のコラムでもまとめています。
型4:インタビュー・ドキュメンタリー型動画
インタビュー・ドキュメンタリー型の動画は、経営者や社員、顧客の声を通じて、企業のリアルな姿を伝える手法です。台本通りではない自然な言葉や表情が、視聴者に人間味や誠実さを感じさせる点が特徴です。
例えば、新卒社員の1日に密着した映像や、経営者が創業時の想いを語るシーンは、企業文化や価値観を生きた言葉で届けることができます。また、企業が日々どのように取り組んでいるのかを、淡々と記録するスタイルも信頼感を高める手法のひとつです。そのため、ブランドと社会との関係性を伝える場面でも効果的です。
事例:株式会社オウルテック
事例:クラウドファンディング向け商品説明動画
株式会社オウルテックでは、クラウドファンディングでの商品化を目指すセラミック製包丁セットの紹介にむけてコーポレート動画を活用しています。PC周辺機器やスマホアクセサリなどを扱う同社が挑戦する新商品を、単なるスペック紹介に留まらず、使う場面の魅力や世界観も伝える構成に仕上げています。
動画では、本厚木の熟成肉バル「ダ・ブッチャーズ」様の協力のもと、店舗の雰囲気やオーナーの声を交えたインタビュー形式で、包丁の特徴や使い心地をリアルに表現しました。黒刃の鏡面加工や切れ味のよさといった機能性はもちろん、ハンバーガーを切るシーンを通じて「シズル感」を強調し、視聴者の購買意欲を自然に高めています。
なお、インタビュー動画の事例については、こちらの記事でもまとめています。
型5:エンタメ・バズ型動画
エンタメ・バズ型動画は、視聴者の興味を引きつけ、SNSなどでの拡散を狙う構成で、ユーモアや意外性を取り入れることが多いのが特徴です。短尺でテンポがよく、親しみやすい内容に仕上げることで、認知の入口として活用されることが増えています。
例えば、社員が登場するコント形式の動画や、音楽に合わせたテンポのよいクイズ動画は、堅い企業イメージをやわらげ、話題づくりにもつながるでしょう。視聴者の共感や笑いを誘うことで、企業のファンを生むきっかけにもなり、SNS広告やキャンペーン施策と組み合わせる形で展開されることもあります。
事例:大東建託株式会社
事例:サステナビリティのクイズ動画
大東建託株式会社ではコーポレート動画として、サステナビリティ活動への理解を促進するためのクイズ形式の動画を制作しています。社外向けに認知向上を図る目的で、YouTube番組「だいとくんのサステナクイズ」では、同社のキャラクター「だいとくん」が登場し、視聴者に問いかけながら環境問題への関心を高める構成となっています。
かわいらしい色合いや柔らかいイラストを用いて、親しみやすくわかりやすい内容に仕上げ、楽しみながら学べる動画として企業ブランディングとしての役割も担っています。
また、バズる動画の特徴については、こちらの記事でも事例を紹介しています。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、コーポレート動画をはじめとした会社紹介動画における豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。お気軽にご相談ください。
企業のブランド価値を高めるコーポレート動画を制作するコツ

企業のブランド価値を高めるコーポレート動画を制作するコツとして、以下のような点があげられます。
- 5W1Hを意識して制作する
- 企業のブランドイメージと統一する
- あらかじめ予算とスケジュールを固めておく
ここでは、それぞれの制作のコツについて詳しく解説していきます。
5W1Hを意識して制作する
コーポレート動画を制作する際には、5W1Hを意識して制作することがポイントです。
- When(いつ):どのタイミングで動画を配信するのか?
- Where(どこで):展示会やSNSなど媒体はどこか?
- Who(誰に):求職者や株主など誰が視聴するのか?
- What(何を):伝えたいメッセージや内容は何か?
- Why(なぜ):なぜ動画で伝える必要があるのか?
- How(どのように):実写やアニメーションなど表現方法はどうするのか?
5W1Hを意識することで、目的やメッセージがぶれずに伝わりやすくなります。例えば、社外向けに信頼性を高めたいのか、社内向けに理念を浸透させたいのかによって内容や演出が変わってきます。そのため、制作の初期段階で、以下のような「5W1H」を整理しておきましょう。
企業のブランドイメージと統一する
コーポレート動画は、単体で完結するものではなく、企業の他の広報活動やWEBサイト、ロゴ、パンフレットなどと一貫した世界観を保つことが求められます。例えば、普段の広告や広報活動が「誠実で堅実」な印象を与えているにもかかわらず、動画だけが派手でエンタメ寄りの演出になってしまうと、見る側に違和感を与える可能性があります。
動画の色味やトーン、ナレーションの語り口、BGMの選び方まで、ブランドの個性や価値観と矛盾しないよう設計することが、ブランド価値の継続的な向上につながります。視聴者が「この会社らしい」と自然に感じられる統一感が大切です。
あらかじめ予算とスケジュールを固めておく
コーポレート動画の制作は、企画から撮影、編集、納品まで複数の工程が関わるため、後から大きな変更が生じると、時間やコストが膨らむ原因になります。そのため、あらかじめ予算とスケジュールを明確に設定し、企画を進めていくことが肝心です。
例えば、展示会の日程が決まっている場合、逆算して余裕のあるスケジュールを組んでおくことで、品質を落とすことなく納期に間に合わせることができます。また、想定している予算内でどの程度のクオリティが実現できるのかを事前に把握しておくことで、無理のない制作体制を築くことができます。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、コーポレート動画をはじめとした会社紹介動画における豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。お気軽にご相談ください。
コーポレート動画(コーポレートムービー)のよくあるご質問
コーポレート動画(コーポレートムービー)についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
コーポレートムービー(コーポレート動画)とは何ですか?
- コーポレートムービー(コーポレート動画)とは、企業の理念やビジョン、事業内容、沿革、組織の特徴などを伝えることを目的とした映像コンテンツです。会社案内の役割を担い、採用活動や営業、広報などさまざまな場面で活用されます。信頼性の向上やブランドイメージの構築にもつながる重要な映像コンテンツです。
プロダクトムービーとは何ですか?
- プロダクトムービーとは、企業が提供する商品やサービスの強みや魅力、使用方法をわかりやすく伝えるための映像です。ターゲットとなる顧客に対して、具体的な機能や使用シーンを視覚的に紹介することで、購買意欲の促進やサービス導入の後押しにつなげます。新商品の発売に合わせて制作すると、販促効果も期待できます。
ブランディングムービーとは何ですか?
- ブランディングムービー(ブランディング動画)とは、企業や製品の世界観、価値観、理念などを感情的に訴求する映像コンテンツです。売上や機能を直接的にアピールするのではなく、ストーリー性や映像美を通じて視聴者の共感を生み、ブランドへの好感や信頼を育てることを目的としています。
まとめ

コーポレート動画(コーポレートムービー)とは、企業の理念や事業内容、ビジョンなどを視覚と音声を通じて伝える映像コンテンツのことを指します。単なるPRや商品紹介とは異なり、会社そのものの存在意義や価値観、社会的な役割などを分かりやすく伝える役割を持っています。
取引先や株主、求職者など、コーポレート動画のターゲットはさまざまであり、与える効果も変わっていきます。そのため、5W1Hを意識して、企業のブランドイメージと統一して制作することがポイントです。また、あらかじめ予算やスケジュールも決めておくと、納品後のギャップを防ぐことができます。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、コーポレート動画をはじめとした会社紹介動画における豊富な制作実績があります。
無料相談も承っております。お気軽にご相談ください。