YouTubeチャンネルコラム

企業YouTubeチャンネルの成功事例11選!企業アカウントの作り方や注意点も解説

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

企業YouTubeチャンネルの成功事例11選!企業アカウントの作り方や注意点も解説

近年、企業のYouTube活用はますます活発化しています。しかし、自社でもYouTubeチャンネルを始めたいと考える方のなかには、どこから手をつければいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、様々な業界の企業がYouTubeで成功している11の事例を詳しく紹介します。それぞれの事例を確認して、どのようなコンテンツが視聴者に響き、どのような戦略があったのかを分析してみましょう。

さらに、企業がYouTubeチャンネルを始める際の具体的なステップや注意すべき点、成功するためのポイントなども解説します。ぜひ参考にしてください。

動画制作サービス「ムビサク」ではYouTube動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクのYouTube動画の制作について詳しく知りたい方はこちら

  • 企業YouTubeチャンネルの成功事例
  • 企業のYouTubeアカウントを作成する方法
  • 企業がYouTubeチャンネルを運用するポイントと注意点

動画制作でこんなお悩みありませんか?

  • 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
  • 急いで動画を作りたいが方法がわからない
  • 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…

\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /

無料で相談・問い合わせる

企業YouTubeチャンネルの成功事例11選

企業YouTubeチャンネルの成功事例11選

企業YouTubeチャンネルの成功事例として以下のような企業があげられます。

  • 成功事例1:株式会社クラシコム
  • 成功事例2:StockSun株式会社
  • 成功事例3:株式会社BUDDICA
  • 成功事例4:株式会社有隣堂
  • 成功事例5:株式会社リップス
  • 成功事例6:株式会社ステップ
  • 成功事例7:日本交通株式会社
  • 成功事例8:株式会社エイチ・アンド・ジェイ
  • 成功事例9:株式会社水玄京
  • 成功事例10:株式会社實光
  • 箇条成功事例11:株式会社And Doホールディングス書き

なお、これらの企業YouTubeチャンネルは弊社の制作実績ではありませんが、運用の参考として紹介します。

成功事例1:株式会社クラシコム

引用:ここにいるのは僕らだけ。静けさを味わう、森の散歩【北欧をひとさじ 】05 | 須長さんご家族

株式会社クラシコムは、「フィットする暮らし、つくろう。」をテーマにEC事業を展開している企業です。運営するYouTubeチャンネル「北欧、暮らしの道具店」では、自社が運営するECサイトで取り扱う北欧の商品を中心に動画で紹介しています。

Vlog風の動画でライフスタイルを紹介する動画は、北欧の習慣を取り入れることで暮らしの楽しさを表現しています。また、動画の概要欄には、ECサイトへのリンクを設置することで、動画に共感した視聴者に購入を促進する効果も期待できます。

成功事例2:StockSun株式会社

引用:【年収5000万】SaaSトップ営業マンの働き方が異次元すぎてドン引き【セールスフォース】|vol.2133

StockSun株式会社は、企業のマーケティング支援を行っているBtoB企業です。YouTubeチャンネルにも力を入れており、世の中の人の年収を紹介する「年収チャンネル」を運用しています。

動画では、テレビ番組風にゲストとコメンテーターが語り合う形式で、最後まで気になる展開になっている点が特徴的です。また、動画の概要欄には、転職支援サービスやフリーランス向けのサービスへのリンクを設置することで、動画に興味の持った視聴者を自社サービスを知ってもらうきっかけになっています。

成功事例3:株式会社BUDDICA

引用:【新車ランキングTOP10】売れ筋の軽自動車をリセールの観点含め解説します!

株式会社BUDDICAは、新車・中古車の販売や車検、コーティングなどを展開する香川県の企業です。企業YouTubeとしては「中野優作 / 人生に愛車を。」とあるように、代表取締役である中野優作氏が自動車の魅力や売買のノウハウを発信しています。

動画では、自動車業界で働く人としての裏話などを交えたトークで、オリジナリティの高いコンテンツに仕上げています。動画の概要欄では、オンライン査定のLINE公式アカウントへの導線も設けているため、企業の認知度拡大だけではなく、顧客獲得にも効果的なYouTubeチャンネルになっています。

成功事例4:株式会社有隣堂

引用:【飾りじゃないのよ】物理の力で文字を書く!ガラスペンの世界 ~有隣堂しか知らない世界002~

株式会社有隣堂は、書籍や文具の販売を行う企業です。企業YouTubeチャンネルとして「有隣堂しか知らない世界」を配信しています。創業114年の老舗書店独自の世界観と、書籍や文具へのスタッフの愛が感じられるチャンネルです。

動画では、有隣堂の文房具バイヤーの方が実際に登場してガラスペンの魅力を面白く伝えています。芸能人やインフルエンサーの方が出演する企業YouTubeチャンネルも多くありますが、実際に働く人が登場することで、親近感のある動画に仕上げられます。

成功事例5:株式会社リップス

引用:短髪!!前髪あげたセット!【LIPPS表参道】

株式会社リップスは、美容室「LIPPS hair」を展開する企業です。運営するYouTubeチャンネル「LIPPS HAIR TV【美容室LIPPS hair 〈リップスヘアー〉】」では、「カッコつけていこう。」をテーマに、スタイリングに特化した情報発信をしています。

美容やコスメのYouTubeチャンネルは多くありますが、ショートヘアの男性に特化した髪のスタイリングやヘアケアに特化している点が特徴です。動画では、実際に自社で販売するワックスを用いて、ヘアセットの手順をわかりやすく紹介しています。

成功事例6:株式会社ステップ

引用:<令和6年度神奈川県公立高校入試> 数学 問3(ウ)解説【学習塾ステップ】

株式会社ステップは、神奈川県を中心として学習塾「ステップ」を運営している企業です。運営するYouTubeチャンネル「学習塾ステップ(STEP)【公式チャンネル】」では、中学生をターゲットにして神奈川県の高校入試のノウハウや、高校紹介の動画を配信しています。

動画では、神奈川県公立高校入試の解説動画として、実際に担当教師の方が数学の問題の解き方を伝えています。また、高校の紹介では、在校生や卒業生へのインタビューも交えており、受験へのモチベーションの高まるコンテンツが魅力的です。

成功事例7:日本交通株式会社

引用:【社員インタビュー】新卒採用担当 荻島さん

日本交通株式会社は、創業90年、東京最大手のタクシー・ハイヤー会社です。企業YouTubeチャンネルとしては「日本交通新卒採用担当」と、新卒採用に特化している点が特徴的です。社員の方へのインタビューや、接客研修の様子などリアリティのある視点でコンテンツを展開しています。

動画では、実際の採用担当者の方へのインタビューとして、入社の経緯や仕事内容、仕事のやりがいなど、視聴者の求める情報を伝えている点が魅力になっています。また、採用コンテンツとしてnote(ブログ)も公開しており、より深く興味を持った求職者の方が理解を深められるように設計されています。

成功事例8:株式会社エイチ・アンド・ジェイ

引用:【古堅式で育った子の家③】子供の頃から片付けが苦手

株式会社エイチ・アンド・ジェイでは、家庭用の掃除用洗剤である「サニーシールド」の製造と販売を手掛けています。企業YouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」では、幸せ住空間セラピストである古堅純子氏が、家の片付けや掃除のノウハウを発信しています。

動画では、物が溢れる仕事部屋をきれいに片付けていく様子が公開されています。片付けのポイントも解説されており、少ない人数で片づける姿から、自分でもできそうだと視聴者に思わせる効果もあるでしょう。

成功事例9:株式会社水玄京

引用:日本の真似できない手作りプロセス!すごい職人技TOP5

株式会社水玄京は、日本の伝統工芸品の保全と成長への想いから設立されたEC事業の会社です。運用する企業YouTubeチャンネルは「Craftsmanship Process – SUIGENKYO」と、チャンネル名だけではなく、チャンネルの説明欄や動画の概要欄が英語で記載されている点が特徴です。

動画では、日本の伝統工芸品に対する職人技を海外に向けてグローバルに発信しています。あえて、BGMやナレーションなどは加えずに、工房のピンと張りつめた空気感を醸し出している点が魅力的な映像です。

成功事例10:株式会社實光

【初級編】包丁屋が教える出刃包丁の研ぎ方

株式会社實光は、料理包丁や料理刃物等の製造販売を展開する大阪府の企業です。YouTubeチャンネル「JIKKO 實光刃物」では、包丁の魅力を伝えています。キッチン用品や食器、カトラリーのチャンネルの多くは、料理動画をメインに配信していますが、包丁自体をコンテンツにした配信はオリジナリティの高いチャンネルです。

動画では、料理人の方や家庭で料理を作ることが趣味の方に向けて、砥石を使った包丁の研ぎ方を初心者向けにわかりやすく解説しています。10万店以上の料理人に愛用されている商品であるため、動画の視聴者も料理に使う道具にこだわりのある方をターゲットにしている点が特徴的です。

成功事例11:株式会社And Doホールディングス

引用:【補助金】2025年リフォーム補助金発表!!気になるその内容を宇宙一わかりやすく解説!

株式会社And Doホールディングスは、不動産や住宅購入など、住まいに関するサービスを提供するフランチャイズチェーンである「ハウスドゥ」を展開する企業です。YouTubeチャンネル「おうちリフォームのハウスドゥ《YouTube公式ch》」では、住宅情報のなかでもリフォームに特化した情報発信をしているチャンネルです。

動画では「住宅省エネ」について図やイラストでわかりやすく伝えています。9分と比較的長めの動画ではありますが、チャプターを設けることで、視聴者が欲しい情報を探しやすくしている点が魅力的です。

なお、当社が提供する動画制作サービス「ムビサク」でもYouTube用の動画の制作が可能です。YouTube向けの事例については以下のページをご確認ください。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っています。ぜひお気軽にご連絡ください。

企業がYouTubeチャンネルを運用するメリット

企業がYouTubeチャンネルを運用するメリット

企業やYouTubeチャンネルを運用するメリットとして、主に以下のような点があげられます。

  • 世界中のユーザーに知ってもらえる
  • 視聴者と相互コミュニケーションがとれる
  • 企業やブランドのファンになってもらえる

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

世界中のユーザーに知ってもらえる

企業がYouTubeチャンネルを運用する魅力のひとつは、世界中のユーザーと関われることです。YouTubeは世界最大の動画プラットフォームであり、毎日何十億回もの動画が再生されています。

そのため、企業が魅力的で価値のあるコンテンツを発信すれば、国境を越えて多くの人に認知されるチャンスが広がります。さらに、多言語で字幕を活用したり、海外の視聴者向けに動画を制作したりすることで、異なる文化や言語を持つユーザーにも企業の魅力を届けることが可能です。

また、「メイド・イン・ジャパン」などの日本製を訴求している場合には、YouTubeを通じて知名度を高め、顧客獲得の足がかりを築くこともできます。YouTubeは、広告やブログよりも直感的に伝えられるため、世界中のユーザーに企業の魅力を伝えるための有効な手段といえるでしょう。

視聴者と相互コミュニケーションがとれる

YouTubeチャンネルを運用することで、企業は視聴者との双方向のコミュニケーションが可能になります。動画に対するコメント欄やライブ配信機能を活用すれば、視聴者からの意見や質問に直接回答できるため、より親しみやすい印象を与えることができます。

また、YouTubeではアンケートや投票機能を通じて、視聴者の声を収集することもでき、企業のマーケティング戦略や商品開発に活かすことが可能です。

さらに、リアルタイムで反応が得られるライブ配信は、視聴者との距離を縮める絶好の機会です。例えば、製品の発表会や質問セッションを開催することで、視聴者は企業の活動に参加していると感じ、自然と信頼感を抱くようになります。

企業やブランドのファンになってもらえる

YouTubeチャンネルを通じて企業が独自の魅力やストーリーを伝えることで、視聴者を企業やブランドのファンにすることができます。例えば、商品・サービスの使い方や効果的な活用事例、制作の裏側などを動画で見せることがおすすめです。視聴者は企業やブランドに対する理解を深め、親しみを感じるようになります。

さらに、専門性の高いコンテンツや他では得られない価値ある情報を提供することで「このチャンネルなら信頼できる!」と感じてもらえるようになります。

YouTubeはエンターテインメント性と教育的要素を組み合わせることができます。そのため、視聴者は自然と企業のコンテンツを楽しみながら学び、気づけばブランドの支持者になっているケースも少なくありません。

企業のYouTubeアカウントを作成する方法

企業のYouTubeアカウントを作成する方法

企業のYouTubeアカウントを作成するには、以下の手順を参考にしてください。

  • Step1:Googleアカウントを取得する
  • Step2:チャンネルを開設する
  • Step3:チャンネルのブランディングを設定する

ここでは、YouTubeアカウントを作成する流れを詳しく解説します。

Step1:Googleアカウントを取得する

企業のYouTubeアカウントを作成するためには、まずGoogleアカウントが必要です。GoogleアカウントはYouTubeをはじめ、Googleの各種サービスと連携できるため、ビジネス用として新たに作成するのがおすすめです。

企業名や担当者が分かりやすいメールアドレスを設定し、チームで管理しやすいアカウントを作成しましょう。また、安全性を高めるために、二段階認証を設定するのも重要です。

Step2:チャンネルを開設する

Googleアカウントの準備が整ったら、YouTubeにログインして「チャンネルを作成」から企業専用のチャンネルを開設します。

登録の際には、企業名やブランド名を正確に登録し、視聴者に一目でわかるような名前を設定することが大切です。また、ビジネス向けにはブランドアカウントを利用することで、複数の管理者と連携しながら効率的に運営することが可能になります。

Step3:チャンネルのブランディングを設定する

チャンネルを開設したら、ブランディング設定を行いましょう。企業のロゴをプロフィール画像に使用し、バナー画像にはブランドのメッセージやビジュアルを反映させます。

また、チャンネル概要(説明欄))には企業のYouTubeでの発信内容やテーマを記載し、視聴者が興味を持ちやすいよう工夫します。ブランドカラーやトーンも統一することで、企業のイメージが強化され、視聴者に信頼感を与えることができます。

企業がYouTubeアカウントを作成する際の注意点

企業がYouTubeアカウントを作成する際の注意点

企業がYouTubeアカウントを作成する際には、以下のような点に注意しましょう。

  • バズることだけを注視しない
  • 担当者に属人化しないようにする

上記のように、企業YouTubeを運用する際には、あくまでも「個人」ではなく「企業の顔」であることを意識してください。

バズることだけを注視しない

企業がYouTubeアカウントを運用する際に注意すべきことのひとつは、バズることだけを目指さない姿勢です。一時的に注目を集めるための過激な内容や話題性のみに依存すると、企業のブランド価値や信頼性が損なわれる可能性があります。

企業YouTubeの運用目的は長期的な認知度の向上やファンの獲得であり、そのためには企業のビジョンや提供する価値をしっかりと反映したコンテンツ作りが重要です。継続的に質の高い情報や有益な動画を発信することで、視聴者は自然と企業に対する信頼感を抱き、結果としてブランドの成長につながります。

短期間でのバズりを求めるあまりトレンドに乗りすぎると、企業独自のアイデンティティが薄れてしまう危険性もあるため注意しましょう。

なお、バズる動画の特徴については、こちらの記事でも触れています。

担当者に属人化しないようにする

企業がYouTubeアカウントを運用する際、ひとりの担当者に業務が偏る属人化は避けるべきです。運用が担当者に依存すると、急な退職や異動が発生した場合にチャンネルの運営が滞り、企業活動にも支障が出る恐れがあります。

また、属人化すると担当者の個人的なスキルやスタイルに頼ることになり、チャンネルの方向性やコンテンツ品質にばらつきが生じる可能性も高まります。

属人化の問題を防ぐためには、チームで運営する体制を構築し、業務を分担することが重要です。例えば、企画、撮影、編集、投稿、分析といった各業務を複数人で管理し、情報共有を徹底することで効率的に運営できます。また、マニュアルやガイドラインを整備しておくことで、担当者が変わっても安定した運用が可能になります。

企業がYouTubeチャンネルを運用する際のポイント

企業がYouTubeチャンネルを運用する際のポイント

企業がYouTubeチャンネルを運用する際には、以下のような点がポイントです。

  • YouTubeの目的を明確にする
  • ブランドイメージを損なわないようにする
  • 継続してアップロードできる体制をつくる

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

YouTubeの目的を明確にする

企業がYouTubeチャンネルを運用する際、最初に取り組むべきことは目的を明確にすることです。何のためにチャンネルを開設するのか、誰に向けて情報を発信するのかを具体的に定めることで、ブレのない運用が可能になります。

例えば、商品の認知度向上や顧客との信頼関係の構築、採用活動の強化など、企業ごとに目的は異なりますが、目的に合わせたコンテンツ作りが重要です。目的が曖昧だと動画内容が一貫せず、視聴者に興味のないコンテンツになってしまいます。

また、ターゲット層を明確にすることで、どのような動画を制作すべきか、どのような言葉やトーンで伝えるべきかが見えてきます。

なお、YouTubeチャンネルの運用については、こちらの記事も参考にしてください。

ブランドイメージを損なわないようにする

企業がYouTubeを運用する際は、ブランドイメージを常に意識し、損なわないよう注意することが重要です。YouTubeは誰もが手軽に視聴できるプラットフォームであるため、発信する内容や表現方法が企業の印象に直結します。

不適切な動画や一貫性のないコンテンツは、ブランド価値を低下させ、視聴者からの信頼を失う原因となりかねません。そのため、動画制作の段階から企業のビジョンやブランドのトーンに合った内容を意識し、チェック体制を整えることが大切です。

ブランドイメージを守りながら動画を発信し続けることで、視聴者に信頼されるチャンネルへと成長し、企業としての存在感を確立することができるのです。

最近では、YouTubeショートという縦型の動画も活用されています。制作のコツなどについてはこちらの記事も参考にしてください。

継続してアップロードできる体制をつくる

YouTubeチャンネルを成功させるためには、継続的に動画をアップロードできる体制を整えることが欠かせません。最初は意気込んで動画を作成しても、継続しなければ視聴者の興味が薄れ、チャンネルの成長は停滞してしまいます。

定期的なアップロードを維持するためには、動画の企画、撮影、編集、公開のフローをしっかりと組み立て、チーム内で役割分担を行うことが重要です。例えば、月ごとの動画スケジュールを事前に策定し、計画的に作業を進めることで効率よく運用できます。

また、リソース不足を補うために外部のクリエイターや制作会社と協力することもひとつの手です。

なお、当社が提供する動画制作サービス「ムビサク」でもYouTube用の動画の制作が可能です。YouTube向けの事例については以下のページをご確認ください。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っています。ぜひお気軽にご連絡ください。

YouTubeで失敗する企業の特徴

YouTubeで失敗する企業の特徴

YouTubeで失敗してしまう企業も少なくありません。失敗しやすい企業の特徴として以下のような点があげられます。

  • チャンネルに一貫したテーマがない
  • 定期的に更新できていない
  • ターゲットをイメージできていない

ここでは、それぞれの項目について詳しく解説していきます。

チャンネルに一貫したテーマがない

YouTubeで失敗する企業の特徴として、チャンネルに一貫したテーマがないことがあげられます。視聴者は、何かしらの目的や興味を持ってチャンネルに訪れます。しかし、動画ごとに内容や方向性が異なると、何を期待してよいのかわからず、チャンネルから離れてしまいます。

例えば、ある時は商品紹介、ある時は企業イベントの映像、またある時には全く関係のない動画がアップされていると、視聴者は混乱し、企業としてのメッセージがぼやけてしまいます。

視聴者に「このチャンネルでは何が見られるのか?」を伝えて、視聴者の期待感を高め、ファンを獲得することが大切です。

なお、YouTubeマーケティングの大切さについては、こちらのコラムも参考にしてみてください。

定期的に更新できていない

YouTubeでの成功には継続的な動画更新が大切ですが、多くの企業は定期的な更新ができずに失敗してしまいます。定期的に動画がアップロードされないと、視聴者はチャンネルへの興味を失い、再訪問する機会も減ってしまいます。

YouTubeは頻繁に新しい動画が投稿されるプラットフォームであり、視聴者は常に最新のコンテンツを求めています。そのため、不定期な更新では他のチャンネルに埋もれてしまい、企業の存在感を維持することが難しくなります。

更新が途切れないようにするためには、長期的なコンテンツ計画を立て、効率的に制作を進める体制を整えることが重要です。月に数本でも良いので、決まった曜日や時間に公開することで、視聴者は「このチャンネルは定期的に動画が見られる」という安心感を得られるでしょう。

なお、定期的に更新することで動画を検索で上位に表示させることもでき、「動画SEO」と呼ばれています。「動画SEO」について詳しくは以下の記事も参考にしてください。

ターゲットをイメージできていない

YouTubeチャンネルを運用する際にターゲットを明確にイメージできていない企業も失敗しやすい傾向にあります。ターゲットが曖昧なままコンテンツを発信すると、誰にも刺さらない動画になり、結果として再生数やチャンネル登録者数が伸び悩んでしまいます。

例えば、企業が伝えたいことばかりを重視し、視聴者の興味やニーズを無視してしまうと、内容が一方的で魅力に欠けるものになります。ターゲット層をしっかりと絞り込み、その層がどのような動画を求めているのか、どのようなトーンやスタイルで伝えれば響くのかを考えることが大切です。

企業として発信したいメッセージをターゲットに寄り添ったかたちで届けることで、自然とチャンネルの価値が高まり、視聴者に選ばれる存在になるのです。

企業のYouTubeに関するよくあるご質問

企業のYouTubeについてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

企業がYouTubeをやる理由は何ですか?
企業がYouTubeを運用する理由は、ブランド認知度の向上や顧客とのコミュニケーション強化です。動画は視覚的に情報を伝えやすく、商品やサービスの魅力を効果的に表現できます。さらに、SEO効果や広告運用により新規顧客の獲得が期待でき、長期的なファンづくりにも貢献します。
お店でYouTubeを流すのは違法ですか?
お店でYouTubeを流すことは、営利目的と判断される場合、著作権や利用規約に違反する可能性があります。個人的な利用は問題ありませんが、商用利用や集客を目的として映像や音楽を流す際は、著作権者の許諾が必要です。違法使用を防ぐためにも、適切な確認やライセンス取得を行うことが重要です。
YouTubeの企業アカウントの目的は何ですか?
YouTubeの企業アカウントの目的は、ブランドの認知拡大や顧客との信頼関係の構築、マーケティング強化です。動画を通じて商品やサービスの特長、企業の価値を伝え、視聴者に親近感や共感を抱いてもらうことが狙いです。さらに、定期的な発信でファンの獲得やリピート促進、採用活動への効果も期待できます。

まとめ

企業のYouTubeチャンネル運用は活発化

近年、企業のYouTubeチャンネル運用は活発化しており、成功事例としてさまざまな業界の取り組みがあります。企業がYouTubeで成功するためには、視聴者に響くコンテンツの提供と明確な戦略が重要です。

そのため、企業YouTubeチャンネルを運営する際には、目的やターゲット層を明確にし、定期的な更新と一貫性のあるテーマ設定が求められます。また、ブランドイメージを守りながら継続的に運用できる体制作りも欠かせません。そして、視聴者とのコミュニケーションや企業独自のストーリーを発信することで、ファン獲得にもつながります。

なお、当社が提供する動画制作サービス「ムビサク」でもYouTube用の動画の制作が可能です。YouTube向けの事例については以下のページをご確認ください。

YouTube動画制作の詳細はこちら

無料相談も承っています。ぜひお気軽にご連絡ください。

この記事の監修者

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ