現在、さまざまな自治体が動画でPR活動をしています。自治体がPR動画を制作することで地域活性化になり、多くの観光客や移住者を自治体に呼び込める効果があります。しかし視聴者の印象に残りにくい動画を作成して、PRに失敗した自治体も少なくありません。
本記事では自治体がPR動画を制作するメリットや制作ポイントを詳しく紹介します。成功事例も紹介しますので、これから自治体で制作する方の参考になるでしょう。
動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、自治体PR動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
ムビサクの自治体PR動画制作について詳しく知りたい方はこちら
- 自治体PR動画(地方PR動画)で成功した事例
- 自治体PR動画(地方PR動画)を制作するメリット
- 自治体PR動画(地方PR動画)を制作する際のポイント
目次
動画制作でこんなお悩みありませんか?
- 動画制作を考えているがどうすればよいかわからない
- 急いで動画を作りたいが方法がわからない
- 高品質な動画を制作したいが自社では難しい…
\ スピーディーに高品質な動画を作るならムビサク /
無料で相談・問い合わせる自治体PR動画(地方PR動画)とは?

自治体PR動画(地方PR動画)とは「移住者や観光客の増加を目的とした地域の魅力を伝える動画」のことです。多くの自治体が地域おこしの一環としてPR動画を制作しています。
ユーモアやインパクトのあるPR動画を制作している自治体もあり、再生回数が100万回を超えたケースもあります。総務省が動画制作の補助金制度を実施しているため、今後も多くの自治体でPR動画が制作されるでしょう。
自治体PR動画(地方PR動画)の成功事例
自治体PR動画(地方PR動画)の成功事例を紹介します。なお、ここで紹介する動画は弊社で制作されたものではありませんが、これから自治体向けの動画を作成する方の参考になるかもしれませんので、一度動画を見てみましょう。
事例1:宮城県栗原市
引用:【おいでよ栗原】DA PUMP / U.S.A. (替え歌) → パンダライオン / I.N.K. 〜カモンベイベー栗原〜
宮城県栗原市では、2018年にパンダライオンというバンドの方がDA PUMPの「U.S.A.」を替え歌にして栗原市のPR動画を制作しました。
栗原市の田舎あるあるや、のどかな風景を軽快なサウンドで伝えることでギャップが生まれ、視聴者にインパクトを与えています。2024年12月時点で350万回再生を超えており、ブランディングとして役割を果たしています。
事例2:大分県別府市
引用:100万再生で本当にやります!別府市・湯~園地計画! “1 Million Views Make it a Reality!” Beppu City Spamusement Park Project!
参考:別府市「湯~園地」計画公約ムービー 公開4日目で100万再生達成│PRTIMES
大分県別府市では、別府温泉をPRする動画を制作しました。100万再生を超えたら動画内の温泉と遊園地を併合した施設「湯~園地」の計画を進めると公表して話題になりました。動画をリリースして4日で再生回数100万回を超え、2024年12月時点では600万回近く再生されています。
事例3:宮崎県小林市
引用:宮崎県小林市 移住促進PRムービー “ンダモシタン小林”
宮崎県小林市のPR動画では、フランス人の男性が小林市の魅力を伝える動画となっています。一見フランス語で話しているように見えますが、動画の最後に宮崎の方言を話していることが明らかになるため、視聴者に衝撃を与えています。字幕付きでもう一度見たくなる仕組みになっており、2024年12月時点で300万再生を超える人気動画となりました。
事例4:鹿児島県枕崎市
引用:「枕(MAKURA)JAZZ」~総集篇~鹿児島県枕崎市特産品PR動画
鹿児島県枕崎市の特産品をPRする動画です。漁業のまちとして栄えた日本一の「かつお節」の産地であることを、心地のよいJAZZと組み合わせています。「お茶」や「焼酎」、「刃物」など特産品が奏でる音色が魅力的な作品です。
事例5:愛媛県松山市
引用:【松山市公式PR動画】 道後温泉歓迎楽団「桶ストラ」
愛媛県松山市の観光名所である「道後温泉」を舞台にしたPR動画です。管弦楽団による雄大なウィンナ・ワルツの調べが、「桶」の生み出す「コーン」という音に組み合わさっています。観光地で迎える「歓迎楽団」をイメージした動画は、温泉地の心地よさをうまく表現しています。
事例6:新潟県南魚沼市
引用:南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 植えようPV
新潟県南魚沼市のPR動画では、お米のブランドである「南魚沼産コシヒカリ」をPRしています。田園の広がる雄大な風景と、DJの奏でるラップ調の楽曲が面白い作品になっています。農家の方々のひたむきな姿勢と楽曲のハーモニーが、奇抜さだけではなく動画自体に深みをもたらしています。
事例7:神奈川県小田原市
引用:小田原移住PR動画「おだわらでみつけたもの」第1話 【4K】
神奈川県小田原市の地方移住を誘致するPR動画です。地方への移住を促進するPRドラマ形式の、あたたかくも懐かしいテイストが特徴的です。「地域プロモーションアワード2022 ふるさと動画大賞(第4回)優秀賞」や「第4回日本国際観光映像祭/日本部門 Web Series部門 最優秀賞作品賞」などを獲得した作品です。
事例8:長野県小諸市
引用:小諸市PR動画第1弾 小諸がアツ・イー!本篇
長野県小諸市の魅力を伝えるコメディ風のPR動画です。ニュース番組風の冒頭から突如として悪の組織が登場する構成はインパクトがあり、面白い映像作品といえるでしょう。出演から撮影、編集に至るまで、すべて職員の方が手作りという点も特徴的な動画です。
事例9:宮崎県日向市
引用:宮崎県日向市PR動画「Net surfer becomes Real surfer」
サーフィンが盛んな宮崎県日向市をPRする動画です。ネットサーファーの青年が本物のサーファーになっていく成長物語を、ゆったりした気分で楽しめる映像になっています。主人公だけではなく、自治体までも応援したくなる構成が、最後まで飽きの来ないポイントです。
事例10:岐阜県関市
引用:【公式】岐阜県関市観光PRドラマ フラワーズブルーム 予告編
岐阜県関市の観光PRドラマです。 「地元なんて、おもしろい。」をテーマに、高校生の成長を心情の変化を描いた作品です。地元のシーンがふんだんに使われているため、思わずロケ地に足を運びたくなるでしょう。
事例11:長崎県波佐見町
引用:長崎県波佐見町PRムービー「波佐見町は永遠の輝き」
長崎県波佐見町における移住と定住のための施策の一環として制作された動画です。監督から主演、主題歌に至るまですべて波佐見町にゆかりのある方や、実際に住んでいる方が手がけている点が特徴的です。2023年より男性歌謡コーラス・グループ「純烈」に加入した岩永洋昭氏が出演するミュージックビデオ風に作られており、地域愛の伝わってくる作品です。
事例12:愛知県豊田市
引用:豊田市PR動画「こんな豊田市、知らなかった。~The other side of Toyota City~」 【フルバージョン(3分)】
愛知県豊田市の観光スポットや絶景スポットを紹介するPR動画です。車のまちとしてイメージの強い豊田市に広がる文化や自然の豊かさを、魅力的に伝えています。映像のイメージに合わせてBGMが変わっていくため最後まで飽きのこない映像作品になっています。
事例13:埼玉県久喜市
引用:3058人がダンス!平成28年度久喜市PRビデオ「1000人クッキーダンス」
埼玉県久喜市をPRするダンス動画です。「ようかい体操第一」や「金曜日のおはよう」などの踊ってみた動画で人気のまなこ氏が出演しており、キレのあるダンスが魅力的です。YouTubeでは「踊ってみた動画」も募集しているため、多くの人が楽しめる動画になっています。
事例14:長崎県大村市
引用:大村市移住・定住推進PR動画(ロングバージョン)
長崎県大村市の定住を促す施策の一環として作られたPR動画です。「私の心を離さない大村市」をキャッチコピーとしたショートドラマ風の動画が面白い構成の作品になっています。「大村市なんて大嫌い」というフレーズが何度も登場しますが、動画の後半で変わっていく主人公の心境の変化が面白く、最後まで展開が気になりながら見ることができます。
事例15:熊本県熊本市
引用:熊本市政令指定都市移行10周年記念 スペシャルムービー フルバージョン【広報課】
熊本県熊本市の政令指定都市移行10周年記念に作られた動画です。「熊本城おもてなし武将隊」が出演して、タイムスリップした武将という世界観が独創的な作品です。2016年の熊本地震における大きな爪痕から、力強く立ち上がった熊本市の魅力もふんだんに伝わってきます。
事例16:長野県茅野市
引用:vol.051〜八ヶ岳の麓で暮らす!茅野市の物件見学2025 Part2 中古戸建て 5DK 400万円〜
茅野市は長野県南信地方、諏訪地方中部に位置します。八ヶ岳や白樺湖などの豊かな自然と温泉、縄文遺跡、冬のスノースポーツが楽しめる高原観光都市です。
「ビーナネットChino」は茅野市公式のインターネット動画配信サービスで、行政情報や地域の魅力を動画で発信しています。動画では、茅野市の物件巡り動画を公開しており、移住促進にも効果があるでしょう。
事例17:千葉県佐倉市
引用:【短編映画】佐倉市市制施行70周年記念ムービー「未来へ」(上村奈帆 脚本・監督)
※制作・著作:佐倉市(ムビサクにより制作されたものではありません)
千葉県佐倉市は、千葉県北部に位置し、都心や成田国際空港へのアクセスもよいまちです。佐倉城址や国立歴史民俗博物館があり、江戸時代からの城下町の歴史を今に伝える落ち着いた雰囲気がありながら、住宅地や研究施設の発展も見られます。
千葉県佐倉市では、市制施行70周年を記念してショートムービーを制作しています。オーディションで選ばれた佐倉市内の高校に通う高校生が出演している点がポイントで、「未来へ」と題された作品の将来性と友情の素晴らしさや等身大で表現しています。
事例18:群馬県渋川市
群馬県のほぼ中央部に位置し、赤城山や榛名山を望む自然景観と、利根川・吾妻川の清流に恵まれた都市です。古くから交通の要所として発展し、伊香保温泉をはじめ、市内各地に様々な泉質の温泉が存在します。
群馬県渋川市は、全5話のドラマ形式によるPR動画「渋川・伊香保物語」を市公式YouTubeにて公開しています。東京在住の女性が遠距離恋人と再会するきっかけで渋川を訪れ、自然と温かい人々に触れながら、物語を通じて地域の魅力を発信します。1話あたりが短めの尺であり、最後まで見たくなる構成になっています。
事例19:群馬県沼田市
沼田市は群馬県の北部に位置する自然豊かな都市で、赤城山や武尊山など日本百名山に囲まれています。東西に長く、標高の起伏に富んだ地形が特徴的です。市の中心部は利根川とその支流がつくる日本有数の河岸段丘上に形成され、森林文化都市としての特色があり、観光や農業だけではなく、歴史的資源にも恵まれた地域です。
沼田市では、企業誘致プロモーション動画を通じて、市の立地環境と支援策の魅力を発信しています。沼田市は、自然災害の少ない堅固な地盤と、首都圏や新潟方面へスムーズにアクセスできる交通インフラなど企業にとって魅力的な立地環境です。また、優遇制度や移住・定住支援も充実しており、動画を通じて企業と人が共に成長できる魅力あるまちづくりが確認できます。
事例20:福島県郡山市
※制作・著作:郡山市(ムビサクにより制作されたものではありません)
郡山市は福島県中央部に位置し、東北地方で仙台市に次ぐ第2位の経済規模を誇ります。交通の利便性が高く、「経済県都」や「知の結節点」として発展を続ける都市です。音楽によるまちづくりも盛んで「楽都郡山」と称される文化都市でもあります。
郡山市が公開した広報SNS動画「チャレンジする未来たち」では、市民が未来を見据え、挑戦する姿やまちづくりへの熱意を伝えています。複数の分野で活躍する市民が登場し、自身の想いや意気込みを語る構成で、次の100年へ想いをつなぐメッセージを込めています。
事例21:茨城県桜川市
桜川市は、茨城県中西部に位置します。市名は市内を流れる桜川に由来し、桜の名所として古くから「西の吉野、東の桜川」と称されます。筑波山をはじめとした山々に囲まれた自然豊かな環境で、花崗岩を活用した石材産業や肥沃な農地を生かした農業が盛んです。
桜川市では観光PRポスター「桜川の四季」を題材に、ショートストーリーコンテストを開催し、168作品の中から最優秀賞「ひかりさす」(作者:藤本希さん)が選ばれました。バスに乗車した主人公が、運転手との会話のなかで、市の風景と思い出が交錯する感動のストーリーが魅力の動画となっています。
事例22:大分県日田市
大分県日田市(ひたし)は、福岡県と熊本県の接する北部九州のほぼ中央部に位置します。江戸時代には幕府直轄の天領として政治や経済の中心地となり、現在も豆田町など歴史的な町並みが残ります。
動画では、伝統的な夏のお祭りである「日田祇園」をASMRで表現しています。絢爛豪華な山鉾が祇園囃子とともに巡行する様子を伝える迫力のある映像です。
事例23:福井県
※提供:福井県
福井県は本州の中部地方、北陸地方の最西端に位置し、越前国と若狭国にあたります。越前の山々と若狭の清らかな流れに象徴されるように、自然環境が豊かであり「越山若水」という言葉にもその魅力が込められています。県の鳥はツグミ、花は水仙、木はマツ、魚は越前ガニで、豊かな風土と文化ゆたかな地域です。
福井県では「デコ活ふくい」を推進するPR動画を配信しています。「デコ活ふくい」は、福井県が推進する家庭でできる省エネ活動を楽しく広げる県民運動です。脱炭素とエコを組み合わせた「デコ活」という造語で、県が開発したスマホアプリ「ふくeco」を使って、エコアクションに取り組むとポイントがたまり、CO₂削減量の見える化や賞品への応募ができる点が面白い企画です。
事例24:山口県美祢市
美祢市は山口県のほぼ中央に位置する中山間地域で、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」、雄大な鍾乳洞「秋芳洞」、名水百選に選ばれた別府弁天池など、地質や自然の観光資源が豊富で、緑豊かな暮らしやすい環境が魅力です。
山口県美祢市では、移住促進を目的にプロモーション動画を配信しています。地震や災害が少なく安心して暮らせる環境を描いており、Uターンをしてきた家族が自然豊かな環境で子どもを育てる様子を、アニメと実写を融合した映像で表現しています。自然体の生活やあたたかい時間を切り取った心温まる内容で、市がUターン・Jターン・Iターン支援を推進しています。
自治体PR動画(地方PR動画)の種類

自治体PR動画(地方PR動画)として、主に以下の3種類があります。
- 観光地に焦点を当てた動画
- 話題性を意識した動画
- Iターン・Uターンの募集動画
それぞれの種類や特徴を事例とともに紹介しますので、PR動画のイメージをつかみたい方は必見です。
観光地に焦点を当てた動画
観光客増加を目的とした観光地紹介の動画が自治体で制作されています。動画のターゲット層によって紹介する観光スポットが異なりますが、主に以下のような場所を紹介しています。
- メジャーな観光地
- グルメスポット
- 歴史的建造物
- 寺社仏閣
- 自然スポット
- レジャー施設
自治体にある観光資源を活用することで、他の自治体では出せない唯一無二の動画を制作できる点がメリットです。
事例として名古屋市のPR動画「名古屋観光PR動画 Photogenic Nagoya」を見てみましょう。Instagramを利用している女性向けに「インスタ映えする名古屋の観光スポット」を紹介しています。
引用:名古屋観光PR動画 Photogenic Nagoya
話題性を意識した動画
自治体のPR動画には再生回数を狙ったインパクトのある動画があります。例として、福岡県北九州市の関門海峡PRムービー「COME ON!関門!」を見てみましょう。
引用:関門海峡PRムービー「 COME ON!関門!」
北九州市にある関門海峡に怪獣が現れて町中がパニックになる動画です。クオリティが高くインパクトのある動画で話題になり、2024年12月時点では2億回再生を超えるほど多くの人に視聴されています。
視聴者に衝撃を与える動画を制作することで拡散されやすくなるため、自治体の知名度向上に有効です。
Iターン・Uターンの募集動画
都心部で育った人が地方に移住する「Iターン」や地元から都市部に住み、再び地元に移住する「Uターン」を促進する動画も制作されています。
主に以下の内容を動画内で伝えています。
- 移住して実現できる暮らし
- 街の雰囲気
- 公共施設
- 移住者のサポート制度
- 移住者インタビュー
Iターン・Uターン動画の事例として福山市の「福山らいふ(U・Iターン就職プロモーションビデオ)」を見てみましょう。福山市に住むメリットを伝えることで、移住を検討している人の関心を高められます。
引用:福山らいふ(U・Iターン就職プロモーションビデオ)短縮版
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクは、自治体のPR動画の制作の依頼先におすすめです。
企画案の提案や絵コンテの作成を無料で実施しているため、低価格で制作が可能です。無料で見積もりも承っておりますので、動画制作の依頼を検討している方はこちらからお問い合わせください。
自治体PR動画(地方PR動画)を制作するメリット

これまで自治体がPRする際、有名人の誘致やパンフレットのような紙媒体による紹介が一般的でしたが、動画でのPRも珍しくなくなりました。
動画の活用が増えている理由として、以下のような5つのメリットがあるからです。
- メリット1:短時間で多くの情報を伝えられる
- メリット2:国内外に情報を発信できる
- メリット3:低コストで宣伝できる
- メリット4:観光者数の増加が期待できる
- メリット5:移住者促進に効果がある
メリット1:短時間で多くの情報を伝えられる
映像や音声で自治体を紹介することで、短い時間でも多くの情報を伝えられます。人間は特定のメッセージに対して、文字よりも映像や音声で受け取りやすい性質があるためです。心理学者のアルバート・メラビアン氏が著書「Silent Messages(非言語コミュニケーション)」で提唱した「メラビアンの法則」によって動画の重要性がわかります。
メラビアンの法則では、情報を伝達したときに3つの情報の要素が以下の割合で伝わると言われています。
- 言語情報:7%
- 視覚情報:55%
- 聴覚情報:38%
上記の数値より、視覚と聴覚の情報が9割以上占めており、動画の内容に関連する言語情報はわずかだとわかるでしょう。パンフレットのような文字で紹介する媒体よりも映像と音声の含まれた動画を制作することで視聴者の関心を高められます。
メリット2:国内外に情報を発信できる
現在、世界中の多くの人がInstagramやYouTubeのようなSNSを利用しています。SNSに自治体のPR動画を投稿することで、多くの人に動画を配信できるため自治体に興味をもたれやすくなるでしょう。
視聴者が増えることで動画が地域ブランディングの役割を果たし「○○と言えばこの市だよね。」という印象を与えられます。外国語を用いたり言葉がなくても通じる動画を制作したりすることで、海外の人にも自治体の魅力を伝えられます。
メリット3:低コストで宣伝できる
従来自治体のPRをしたい場合、多額のコストが必要でした。たとえば、自治体がドラマや映画の舞台になった場合、有名人の誘致が主流のPR方法でした。
しかし有名人の出演料は高額で、費用対効果に見合わないこともあったでしょう。パンフレットを作成する場合も印刷代が継続的に発生するため、なかなか経費削減が難しいです。
動画の場合、映像を制作するときにはコストが発生しますが、SNSを活用すれば配信料はかかりません。SNSの運用を継続的にして視聴者を増やすことで、費用対効果の高いプロモーションを実現できます。
メリット4:観光者数の増加が期待できる
観光資源を活用したPR動画の作成によって、観光者数を増やせる効果があります。日本らしさや自治体らしさのある観光スポットを海外に発信することでインバウンドも狙えるでしょう。
コロナ禍によりテレワークをしている会社員も増えたため、ワーケーションをしたい人も呼び込めます。観光ルートを作成して動画にすれば、自治体だけで1日中観光を満喫できることを伝えられるのでおすすめです。
メリット5:移住者促進に効果がある
地域の魅力や移住した人の生活を動画にすることで、移住を検討している人の関心を高められます。
現在、コロナ禍を経て、都市から地方に移住したいという人が多くいます。2021年12月に実施された、株式会社NTTデータ経営研究所の調査によると、都市圏在住の人のうち3割弱が移住に興味をもっていることがわかりました。さらに、移住に興味のある人の半数が移住の検討をしていることも明らかになったのです。
地方移住に興味のある人に自治体の魅力を伝えることで「ここに住みたい」と思ってもらえるため、移住者の促進に効果があります。
参考:株式会社NTTデータ経営研究所「地方移住とワーケーションに関する意識調査」
自治体PR動画(地方PR動画)を制作するポイント

自治体PR動画(地方PR動画)を制作するコツとして、以下の5つがあります。
- ポイント1:目的・ターゲットを明確にする
- ポイント2:地域の特徴を明確にする
- ポイント3:拡散されやすい動画作りを意識する
- ポイント4:ストーリー形式で伝える
- ポイント5:制作会社に依頼する
再生回数が伸びやすく、拡散されやすい動画の制作方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:目的・ターゲットを明確にする
目的やターゲットによって制作すべき動画の内容が異なるため「誰に何を伝えたいか」を明確にしてから動画を制作しましょう。たとえば、移住者促進が目的の場合は「その自治体でどのような生活ができるか」を伝える動画が望ましいでしょう。
移住者の中でも高齢者がターゲットであれば、福祉サポートや病院など高齢者が望む内容を中心に伝えるべきです。若年層の観光誘致が目的の場合は、アニメの舞台やインスタ映えのスポットを軸に紹介するのもひとつの手段です。目的とターゲットを絞り込み、ターゲットに刺さる動画内容を考えてから制作に移りましょう。
ポイント2:地域の特徴を明確にする
自分の自治体に興味を持ってもらうには、他の地域にはない魅力を伝えることが重要です。インパクトのある動画を作って話題になっても、自治体の特徴がわからなければ視聴者に興味を持ってもらえません。自治体の良さを以下のような観点から洗い出してみましょう。
動画制作の目的 | アピールする項目 |
---|---|
観光者数増加 | 観光スポット 温泉 旅館 グルメ 景観 伝統文化・伝統行事 など |
移住者促進 | 街の雰囲気 暮らしやすさ 公共機関 医療施設 移住サポート制度 福祉制度 など |
上記の項目で他の自治体より優れている点があれば、動画に取り入れてみてください。
ポイント3:拡散されやすい動画作りを意識する
自治体のPR動画が話題になるためにも、視聴者が拡散したくなる動画を作りましょう。動画が拡散されるためにはインパクトのある映像が求められます。たとえば、動画を制作しているときに流行っているものを取り入れると話題になる可能性があります。
また映画のようなクオリティの高い動画を制作することで、視聴者に印象に残りやすいでしょう。インパクトのある動画を制作することで視聴者の離脱を防げるため、自治体への関心を高められます。ユーモアや話題性を意識して、視聴者が面白いと感じる動画を制作しましょう。
ポイント4:ストーリー形式で伝える
ストーリー形式で伝えることで視聴者が感情移入しやすくなるため、自治体に興味を持ちやすくなります。たとえば1日の観光プランを作成し、朝から夜までどのような観光を楽しめるかを伝えることで、視聴者は魅力を感じやすくなります。移住者促進の動画であれば、一人の主人公が街で生活する映像を制作することで自治体の魅力が伝わるでしょう。
ストーリー性にすることで視聴者が動画の続きが気になって最後まで見たくなるため、視聴者の離脱防止策にもなります。印象に残る物語を作るには企画力が求められますが、見ごたえのある内容にすることでブランディングに成功する可能性が高まります。
ポイント5:制作会社に依頼する
自分の自治体で動画を制作できるノウハウがない場合、制作会社に依頼するのもひとつの手です。動画制作会社ではお客様が動画で解決したい課題を徹底的にヒアリングし、解決につながる企画内容を提案して動画を制作します。最近では低価格で依頼できる制作会社もあり、自治体で制作するよりもコストを削減できる可能性があります。
自治体PR動画(地方PR動画)を制作する際の注意点

自治体PR動画(地方PR動画)によって観光客や移住者の増加が見込めますが、注意すべき点があります。以下の2点を紹介しますので、動画を制作して後悔しないようしっかりと注意点を把握しましょう。
- 動画を作成しても効果が出る保証はない
- 動画の内容によってはブランドイメージを下げる可能性がある
動画を作成しても効果が出る保証はない
動画を制作してSNSにアップロードしても、すぐには再生回数が伸びません。SNSには膨大な量の画像や動画が常に更新されているので、ターゲットにしているユーザーの目に留まらない場合がほとんどです。突出したインパクトのある動画でない限り、長期間かけて動画を宣伝しないと再生回数が伸びないでしょう。
また、インパクトのない動画やクオリティの低い動画を制作した場合はほとんどの人に見られない可能性があります。株式会社テムズが2018年に調査した「各自治体のPR動画の再生回数」を見ると半数以上が1,000回未満であることがわかりました。
せっかく長期間かけて動画を制作しても誰にも見てもらえずPRに失敗することがあるのです。再生数を伸ばすためには動画の企画力やSNSの運用スキルが重要になります。
動画の内容によってはブランドイメージを下げる可能性がある
再生回数が伸びる動画を制作するには以下の技術力が求められます。
- 企画力
- 撮影技術
- 編集技術
上記の技術がないとクオリティの低い動画になるため、認知度の向上や観光者数増加につながりません。編集の雑な動画を制作すると視聴者から不評の声があがり、自治体に対してマイナスイメージを持たれる可能性があります。
またインパクトのある動画を出しても内容が過激で常識に欠けていれば、炎上につながりかねません。過去には意図せずに一部の視聴者が差別表現だと感じるPR動画を制作してしまい、炎上して配信を停止した自治体もあります。動画の内容を考えるときは、できるだけ誰も不快にならないよう細心の注意を払うことが大切です。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、 低価格でハイクオリティな動画を制作費5万円から制作できます。
企画案の提案や絵コンテの作成を無料で実施しているため、低価格で制作が可能です。無料で見積もりも承っておりますので、動画制作の依頼を検討している方はこちらからお問い合わせください。
自治体PR動画(地方PR動画)のよくあるご質問
自治体のPR動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
地域PR動画の効果は何ですか?
- 地域PR動画には、地方自治体の魅力を伝えて認知度を上げる効果があります。動画が話題になることで観光地の知名度アップにつながります。また、就活生向けに地域の働きやすさを伝えることでIターンやUターンを増加させることも期待できます。
地域をPRする方法はどのようなものがありますか?
-
地域をPRする代表的な方法は以下の5つです。
1:地域の魅力を伝えるPR動画
2:SNSへの投稿
3:物産展やイベントへの出展
4:ふるさと納税
5:雑誌への掲載
現在、最も効果的なPR方法は動画です。動画を作成してYouTubeに投稿することで、多くのユーザーに視聴してもらうことができます。また、Twitter、Instagram、TikTokといったSNSに投稿することで、若者をはじめとした幅広い年齢層にアプローチが可能です。 地方自治体のPR動画の費用はいくらですか?
- 地方自治体にてPR動画を制作する際には、動画制作会社へ依頼することも多いです。一般的に、アニメーション動画であれば5万円~100万円、実写動画であれば30万円~200万円程度です。ただし、芸能人のキャスティングなど地域ブランディングにこだわる場合は、200万円~400万円にのぼることもあります。
まとめ

目的とターゲットを明確にして自治体のPR動画を制作することで、ターゲットに刺さる動画を制作できます。多くの視聴者に拡散されるよう、地域の魅力とユーモアを掛け合わせて他の自治体にはない動画を配信しましょう。
なお、動画制作・映像制作会社なら「ムビサク」にお任せください。ムビサクでは、 観光地や街の景観にアニメーションを加えることで、あなたの自治体の印象にぴったりなPR動画を制作できます。
「動画制作を依頼しようか悩んでいる」「制作料金が知りたい」などの相談を無料で承っておりますので、ぜひ下記リンクよりお問い合わせください。